今日から本社を除き各支店(大阪店・名古屋店・埼玉店)は営業開始しております。本社は明日月曜日から営業

 

皆さんは、お盆休みをどう過ごされましたか?

 

僕は、仕事終わりの8日(金)に大阪のオーディオ屋・堀間のジィジの所に遊びに行き、違う日にもう一度!大阪(ミナミ)に遊びに行ってきたので合計2回、大阪に行ってきました。

 

 

image image

串カツと言えば、「串カツダルマ」が有名ですが、「串カツさくら」というミナミに2店舗構える店があります。

 

「米油」を使用して揚げてあり、衣がサクサクで”胃もたれ”と戦う年代にも嬉しい串カツになっていますのでぜひ一度ミナミに行く際は行ってみて下さい。

 

いつも同年代の男3人で行きますが、毎回胃もたれ無く美味しくいただけるのでオススメです。

 

まぁそんな事は置いておいて車のネタにいこうと思います。

 

連休中の朝6時から行ったオッサンの朝活のご紹介。この歳になると朝は寝れないのと、まだそれほど暑くない朝の活動が一番なんです!

 

image

いつもお世話になっているセキュリティ屋さんのカローラツーリングの営業車!

 

グレードが低いので高級グレードに装備されているあるモノが付いていない!

 

察しが良い方はもうおわかりですよね?

 

リアスタビライザーです!

 

image

このパーツは、オークションで落札したアイテムになるので商品価格は不明ですが、それなりのお値段はすると思います。

 

原価で言えばそれほど高くも無いでしょうが、何万台ともなると訳が違います!こういったパーツを抜いてコストを下げているんですよ!

 

こんなの取り付けするのは朝飯前だとたかをくくっていましたが、画像の指で持っている箇所のゴムブッシュが固定されていて、この箇所を止めるとリンク部の位置がほぼ決まってしまい取り付けに苦労しました滝汗

 

と言っても1時間掛からなかったかな?

 

とりあえず予想以上に苦労しました汗

 

ハイエースのリアは、リジットだからリアスタビが無くても良い!って人がチラホラとおられますが、そんなことはありませんねぇ~。

 

一回取り付けしたら、必ず病みつきになります!皆さん口を揃えて「今まで何で取り付けしなかったんだろ?」とおっしゃるくらいです!

 

もし、文句あるなら僕に言って下さい。ヘビーロワードの沈み込みがほとんど無いクルマは除外ですパンチ!

 

しかし、名古屋店の島田くん5インチ以上のローダウン車でもリアスタビは、リジットブラケットを取り付けして、効果はめちゃくちゃある!って言ってます。※Cノッチ加工済車!こういったちょっとした事で同じアイテムで効きが全く違うので注意が必要です。

image

たまに「リアスタビを取り付けしたら、スピンした!って聞きました!大丈夫ですか?」と言う人がおられますが、リアスタビを取り付けしたら間違いなくコーナーへの侵入スピードが今までよりも速くても怖くなく、安定する方向に向かいます。

 

リアスタビでスピンした訳ではなく、今までの侵入スピードを超えてコーナーに入り、タイヤのグリップ力が負けスピンした!事を一番最後に取り付けしたアイテムのせいにしたいんでしょうあせる

 

誰でも人のせいにしたいものです滝汗人間とはそういう生き物です…。

 

リアスタビにそれほどの効果が無ければこの情報化社会で販売開始から今もなおリアスタビライザーが売れ続ける訳が無いんです上差し

 

2011/3/3付

 

発売当初はクスコ製ですが、14年前から売れ続けているのには訳があるんです!

 

まぁ手前味噌な話題はこれくらいにして、オマケにカローラツーリングの低グレードと高グレードの差をご紹介

 

image

マフラーの下にあるアルミのプレート・補強板がありますよね?

 

セキュリティ屋の低グレード車には、この箇所・1枚しか補強板が入っていませんが、高級グレードには3個所(3枚)入っております。

 

image

同じアルミの板が入っているでしょ?これもせっせこと2枚追加してましたね。

 

あと、4本のタイヤ後部のボディにエアロフィンみたいな物も高級グレードには装備されているみたいです。

 

こういったコストカットの末にトヨタの利益が上がっている訳です。

 

リアスタビもあった方が良いけどコストカットな訳です。ご理解下さい。

 

お盆休みに向けて車をカスタムして欲しい!っていうご依頼が多かったですが、世間でいうお盆休みも今日で終わり。今月の作業予定もお陰様でかなり詰まっていますが、まだ少し余裕はあるのでご相談下さい。

 

ご連絡お待ちしております。

 

最後にエコフローのオルターネーターチャージャーの取り付けのご紹介

 

もうかなりの台数取り付けしていますから慣れてます。

 

image

 

ダークプライム車じゃ無かったので

image

インシュロックの台座を使用して配線を固定していきます。

 

image

ポタ電を助手席側に置きたい!って事もあり、何気に初めて助手席側に配線しました!コチラ側に配線する方が多少手間が掛かります

 

image

樹種席の後ろに配線をグルグル巻いて、置いてOKと言われましたが、かなり太くて硬い配線で融通がきかないので一旦スライドドアの後ろまで持っていきセカンドシートの下を通しました。

 

それだと程よい配線の余りになります。

 

image

スライドドアのステップは一部削って配線を出しております。

 

image image

ヒューズ部の配線にもコルゲートを下部に被せて一応ガードしてます。

 

image

試運転するとちゃんと800W入力と表示されているのでOKです!

 

あとは、お客様に設定を行っていただきます。

 

今日は、もう一つ電装作業がありましたが、ちょっと掘り下げて書きたいのでまたの機会にします。

 

明日からは、本社も営業再開して通常営業となりますのでよろしくお願いします。

 

では、またバイバイ

 

名古屋店より かみむら