


それに対して理学療法士さんのご意見
🙎♂️:「たしかに、股関節唇損傷だけでなく
他の手術に関しても手術を受けるまで
が長かった人は、神経というかずっと
痛みを感じていると、そこらへんが
手術を受けたあとも痛みが残ることが
あるって方は結構いるんですよね。。
だからそう言う意味では先生が言う
ように、早いうちにやった方がいい
のかもしれない。
ただ、〇〇さん自身が今ものすごく
痛くてって言う状況じゃないから、
頭で分かってはいても手術に踏み切り
づらいのはあると思う、、、」
🙍♀️:「そうですね・・・
これだけの話を聞くと、早い方がいい
と私も思っているんですけど、
なかなか。すぐに決断が出なくて」
🙎♂️:「そうだよね…
だから、また大学病院の先生とも
よく話し合ってみるのがいいかな…」
🙍♀️:「年齢が若いうちに手術をする場合は
術後の回復というか、リハビリ的にも
実際に見ていて違ってきますか?」
🙎♂️:「あ、それは違ってくる。
20代、30代でやるのと例えば40代、
50代でやるのだと年齢とともに誰でも
関節が少しずつすり減るから、
それでも変わってくるし。
あとは手術を受ける前の筋力の状態に
よっても術後の回復っていうのかな。
元の状態まで戻るのに差が出る👀」
🙍♀️:「あぁ、、そうですよね…」
🙎♂️:「だから、今やってる股関節周りの
筋トレは今後も続けてもらった方が
いいです🙂↕️」
🙍♀️:「分かりました🫡」
+αのお話。
🙎♂️:「股関節屈曲って、理学療法の教科書
というかそういうのには120度あれば
十分可動域があるねってなるんだけど、
〇〇さんの場合は関節が柔らかいから
もっと行く。」
🙎♂️:「人によっても違うんだけど、例えば
足のふともも。前側の筋肉がでっぱ
ってる人だとさらに曲がりずらいし、
〇〇さんは細めだから、それもある。」
🙎♂️:「そうすると、他の人ならそこで止まる
部分まで関節が曲がるから、本来なら
当たらない場所まで当たるって言うの
かな。
当たりやすくなるから、関節唇に負担が
かかりやすいんだと思う。
ただ、日常生活でそこまで深く曲げる
ことはないからそこまで気にしなくて
いいとは思うけど笑」
→膝が胸につきます。