コンチェルトの魅力 その3 | いつも心に音楽を

いつも心に音楽を

クラシックの名曲等やピアノ演奏、音楽理論などを中心に展開。
また、尊敬する若きピアニスト牛田智大さんを応援します。

 

ピアノコンチェルトのさまざまな名作を紹介してきましたシリーズ

 

 コンチェルトの魅力 その1

 

 コンチェルトの魅力 その2

 

第3回目は ピアノ以外のコンチェルトの名曲、

主にヴァイオリンを中心にチェロなども見て行きたいと思います。

 

         
 

 コンチェルトはクラシック音楽の中でも「華」のジャンル。ソリストが華やかに名人芸を、オーケストラと対峙しながら融合してゆくワクワク感が凄い! 

 

ピアノコンチェルトはオーケストラには無い楽器ピアノとの協奏なので、より「華」は出しやすいと言われてますが、オーケストラにある楽器のコンチェルトもなかなか良いものです!

 

 

楽器の完成が早かったヴァイオリンには、バロック期から既に多くの名作が書かれています。

 

特にヴィヴァルディは膨大な数のヴァイオリン協奏曲、その他フルートなどの協奏曲も併せて500曲!!も遺しています。

                          

 

                 

           ヴィヴァルディ「四季」より  「夏」 第3楽章

 

 

 ハイドンは、有名なチェロ協奏曲とトランペット協奏曲などを書き、トランペット協奏曲は、こんにちトランペット奏者にとって、ソロの腕前を披露する貴重なレパートリーの一つとなっています。               

 

 

モーツアルトヴァイオリン協奏曲を5作遺していて、中でも第3、第5番は傑作とされています。 ホルンやフルートの協奏曲も優れたものを幾つか書いていますが、中でもフルートとハープのための協奏曲 ハ長調は、とても珍しい組み合わせの傑作と言え、いかにもロココ様式文化の雰囲気を今に伝えてます。 

更に クラリネット協奏曲 イ長調も彼の最高傑作のひとつとして名高いです。       

 

                 

          モーツアルト  フルートとハープのための協奏曲  第2楽章

 

     

                

                

              モーツアルト  クラリネット協奏曲 第1楽章

 

 

ベートーヴェンは古今の最も名高いヴァイオリン協奏曲 ニ長調を、遺してます。壮大なテーマと均衡のとれた構成、ヴァイオリンパートの充実した書法など、全てが見事です!

           

                 

             ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲  第3楽章

 

     

よく呼ばれる3大ヴァイオリン協奏曲は、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスのを言う事が多かったですが、近年、チャイコフスキーを加えて呼ぶ場合があるそうです)

 

         

 

 

 パガニーニは、6作の、超絶技巧に満ちたヴァイオリン協奏曲を遺していていますが、1番、2番だけがこんにちよく演奏されます。いづれも演奏至難のパッセージに満ちています。

 

メンデルスゾーンは1作、あのコンチェルト史上燦然と輝く名作 ヴァイオリン協奏曲ホ短調 を書いています☆甘美な青春の情熱が散りばめられてるかのような。

 

シューマンはヴァイオリン協奏曲とチェロ協奏曲を1曲づつ書いてますが、チェロ協奏曲は名高いものになっています。

 

ブルッフは4作のヴァイオリン協奏曲を書き、その中でも第1番ト短調は、彼の名を有名にしているほど、こんにち頻繁に演奏されています。
 

                  

           ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番 第2楽章

                 

    ブラームスは、やはり古今の傑作となるヴァイオリン協奏曲ニ長調を書いています。ベートーヴェンの作風に強い憧れが見られるようですが、ヴァイオリンパートには高い技巧が要求されます。

 

チャイコフスキーは、いかにもロシア的な風情、情緒に溢れた傑作 ヴァイオリン協奏曲 二長調を遺しています。この作品も当時は演奏不可能とされたほど高い技巧が求められます。

また彼には、チェロ協奏曲の形をとるロココの主題による変奏曲もあります。こちらもチェリストにとって、憧れの曲の一つでしょう!   

 

                 

                        チャイコフスキー  ヴァイオリン協奏曲 第1楽章から

 

 

 サン=サーンスは、3作のヴァイオリン協奏曲、(他に協奏曲と名が付いてない「序奏とロンド・カプリツィオーソ」)2作のチェロ協奏曲を遺しています。それらの中では、均整のとれた美しさが際立つ第3番ロ短調が、こんにちよく演奏されます。

              

                

                         サン=サーンス  ヴァイオリン協奏曲第3番  第2楽章

      

    

 ドヴォルザークは、ヴァイオリン協奏曲とチェロ協奏曲を書いていますが、
チェロ協奏曲 ロ短調は、古今のチェロ協奏曲の文字通り王者であり、チェリストにとって憧れの的であり、難技巧の演奏は、まるで世界最高峰の山に登る感じだそうです。           

 

                 

              ドヴォルザーク  チェロ協奏曲 第1楽章より

 
 
 エルガーは、大変ロマンティックな風情も湛えた名作 チェロ協奏曲 ホ短調を書いています。チェロの奏法にも、これまでにない新しいスタイルを吹き込みました。
 
                       

 

。ロシアのグラズノフは、ヴァイオリン協奏曲(よく演奏されます)を遺していますが、珍しいアルトサクソフォンの協奏曲も書いています。(オーケストラは弦楽器のみの編成)
 個人的にもこの作品が大好きです☆         
        

 

               

              グラズノフ  アルトサクソフォン協奏曲

 
 
   プロコフィエフは、2作のヴァイオリン協奏曲と、チェロ協奏曲を遺し、中でもヴァイオリン協奏曲第1番は比較的簡潔な書法ながら、彼のコンチェルト作品中、最も人気ある名作となっています。
 
シベリウスは彼の代表作の一つともいえる名作 ヴァイオリン協奏曲ニ短調を書いています。フィンランドの自然を描くような雄大な曲想、ソロはヴァイオリン協奏曲の中でも最高難度の技巧を必要とします。
    
                  

             シベリウス  ヴァイオリン協奏曲 第1楽章

 
 
   ショスタコーヴィチ は、ヴァイオリン協奏曲2作、チェロ協奏曲2作を書いていますが、いずれも優れた書法によるもので、名作、意欲作となっていて、演奏される機会も多いです。             

 

                    
スペインの ロドリーゴ(-1999)は、珍しいギターの協奏曲を何作か書いていますが、中でも「アランフェス協奏曲」は、こんにち大変よく演奏され、またポピュラーなものにまっています(特に第二楽章のメロディ)。
  ギター(クラシックギター)は音量が小さく、大編成のオーケストラとの協奏にはやや不向きですが。。
                 
         

              ロドリーゴ   アランフェス協奏曲 第2楽章

 
 
  コンチェルトは本当に大好きで、語り出すとどんどん長くなり、今回も1記事に収めるのは無理があるとは思いましたが(動画10も載せてしまいましたし・・汗)、ピアノ以外の、ここに挙げきれなかった有名作品、中には珍しい楽器の協奏曲もまだあります。
 
牛田智大さんは、ピアノ以外のコンチェルトは特に何が好きかな? 多くはロシア作品かな? 意外とモーツアルトとか、気持ちを休めるのによく聴いてるかも。       
 
 
    ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 
 
 
先日ジャパンアーツさんのツィッターに、久々に連載されましたね。トモハル変奏曲♪
 
今回は番外編 浜コンにチャレンジ 
ああ~去年11月のあの感動がよみがえりますね☆☆