PC便利!カッコいい👍 ショートカットキー


どこでもパソコン教室 四日市

 

【Windows キー+X】素早く便利機能へアクセス!『クイック リンク メニュー』を開く 

 

    

ショートカットキー[Windows]キー+[X]を押すと、Windowsの便利な機能に素早くアクセスできる『クイック リンク メニュー』というショートカットメニューを表示します。

 

 

『クイック リンク メニュー』を表示して機能に素早くアクセス

 

 

[Windows]キー+[X]を押すと、『クイック リンク メニュー』を表示して、18種類の機能に素早くアクセスできます。

 

[スタート]ボタン🖱右クリックしても表示されます。

 

 

 

 

『クイック リンク メニュー』の18種類の機能とその使い方

 

 

➀ アプリと機能:インストールされているアプリを管理

 

アプリと機能とは、Windows『設定』にあるインストールされているアプリを管理する場所で、アプリ削除機能の変更ができます。

 

 

 

 

② モビリティ センター:画面の明るさや音量などを調整

 

モビリティ センターとは、💻パソコン画面の明るさや音量などを、1つの画面でまとめて素早く調整できる場所です。

 

 

 

 

③ 電源オプション:電源の設定を変更

 

電源オプションとは、Windows『設定』にある電源の設定を変更する場所「電源とスリープ」を呼び出して、電池の持ちをよくしたり、省電力モードに切り替えたりできます。

 

 

 

教室サイトでは、さらに下記についても解説していますので、ぜひチェックしてみてください

  • イベント ビューアー

  • システム

  • デバイス マネージャー

  • ネットワーク接続

  • ディスクの管理

  • コンピューターの管理

  • Windows PowerShell

  • Windows PowerShell(管理者)

  • タスクマネージャー

  • 設定

  • エクスプローラー

  • 検索

  • ファイル名を指定して実行

  • シャットダウンまたはサインアウト

  • デスクトップ

 

続きのテクニックは👉教室サイト パソコン本

訪問パソコン教室のご予約は、教室サイト「ご予約・お問い合わせより受付しております

PCPCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちは、どこでもパソコン教室 四日市です

【グラフの作成】
Excel・Word・PowerPointでできる!
基本とテクニックを解説

今回は、Exceではもちろん、WordPowerPointでもできる『グラフの作成』の基本とテクニックを解説します。

 

グラフの作成Excelが得意とする機能の一つ

高機能で見やすいグラフを短時間で作成できて、説得力をもって情報が伝わりやすくなります。

 

WordPowerPointにも、グラフの作成機能がありますので大丈夫です

Excelほぼ同じ操作でグラフを挿入できます。

 

 

Excelでグラフの挿入「基本手順」 

Excelグラフ作成するには、基本的に「7つの手順」で完了します

 

グラフにしたいデータをExcelシートに入力します。

 

出典:統計ダッシュボード (https://dashboard.e-stat.go.jp/)のデータを加工して作成

 


 

 グラフに使用するデータ範囲🖱ドラッグで選択します。

 

 


 

❸ グラフを挿入するために、次の箇所を順に🖱クリックします。

 

「挿入」タブ 「グラフ」グループ 任意のグラフ

 


 

「グラフの挿入」ダイアログボックスが表示されますので、一覧からグラフを選択して[OK]🖱クリックします。

 


 

 選択した範囲をもとにグラフがシートに挿入されます。

 

 

 


 

必要に応じてグラフ要素やレイアウトを追加・編集、いわゆる「カスタマイズ」します。

 

 


 

❼ グラフを選択した状態次の箇所を順に🖱クリックするだけで、グラフの全体的なスタイルを選択・変更できます。

 

「グラフツール|グラフのデザイン」タブ 「グラフ スタイル」グループ [クイック スタイル]

 

 

 

👇教室サイトではさらに詳しい設定方法と、グラフWordPowerPointに挿入する方法を解説していますので、実際に使ってみたい方はぜひお越しください😄

 

\さらなるスキルアップはサーチこちら教室サイトをご覧くださいませ パソコンメモ

訪問パソコン教室のご予約は、「ご予約・お問い合わせ」より受付しております

PC便利!カッコいい👍 ショートカットキー


どこでもパソコン教室 四日市

 

【Windows キー+W】オンラインでみんなが書き込める『ホワイトボード』を起動! 

 

    

ショートカットキー[Windows]キー+[W]を押すと、オンライン会議でみんなが書き込める『Microsoft ホワイトボード』と、画面をスクリーンショットできる『切り取り&スケッチ』を起動します。

 

 

『Microsoft ホワイトボード』を起動してリアルタイムで共有

 

[Windows]キー+[W]を押すと、『Microsoft ホワイトボード』を起動してオンライン会議などでリアルタイムで共有できます。

 

オンライン会議など、遠方の方ともお話できることはとても便利ですけれども、コミュニケーションが〝浅く平坦になりがち〟な印象をお持ちの方もいらっしゃるのでなないでしょうか

 

ホワイトボードの機能を活用することで、より効率的にアイデアを共有しプロジェクトを進めることができます。

各種のオンラインミーティングツールと併用して、全員参加型の😤熱意ある会議を実現できますよ。

 

 

[Windows]キー+[W]を押すと、Windows アプリ『Microsoft ホワイトボード』を起動するボタンを表示します。

 

同時にWindowsスクリーンショット アプリ『切り取り&スケッチ』を起動するボタンも表示します。

 

 


 

[Whiteboard]🖱クリックします。

 

 


 

 Microsoft ホワイトボードのホーム画面「自分のホワイトボード」が表示されます。

ホワイトボードを新規作成択するには[新しいホワイトボード]🖱クリックします。

 

 

 

 

『Microsoft ホワイトボード』でできること

 

テンプレートの内容を確認してから使用できる

白紙のホワイトボードも、もちろん使用できます。

議題に合ったテンプレートを使用すれば、話し合う内容を整理しやすいですよね。

 

Microsoft ホワイトボードには豊富なテンプレートがあり、下図の順で内容を確認してから選択して使用することができます。

 

 

 

ペンツールでサッと手書きできる

ペンツールを使って自由に書き込みや描画ができます。

ペンの太さや色を選択することも可能です。

 

 

 

蛍光ペンで情報を強調

蛍光ペン(マーカー)を利用して文字やイラストに線を引くことで、より効果的に情報を強調し、視覚的に分かりやすくすることができます。

蛍光ペンの太さや色を選択することも可能です。

 

 

 

オンライン会議でリアルタイムのリアクションも可能

他のメンバーのアイデアに対して絵文字でリアクションを付けることができます。

特に参加者が複数人になる場合、コミュニケーションが難しくなりがちなオンライン会議を、活発に盛り上げながら意思表示できます。

 

 

教室サイトでは、さらに下記についても解説していますので、ぜひチェックしてみてください

  • 画像PDFファイルの追加
  • 付箋の追加
  • 消しゴムツールの使い方
  • ホワイトボードにタイトルを付ける
  • 便利な機能
  • その他の機能
  • 『切り取り&スケッチ』の機能と使い方

 

続きのテクニックは👉教室サイト パソコン本

訪問パソコン教室のご予約は、教室サイト「ご予約・お問い合わせより受付しております

PCPCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちは、どこでもパソコン教室 四日市です

【Excel:LEFT・MID・RIGHT関数】
「基本」と「指定した文字まで」文字を抽出する手順!

今回は、Excel関数LEFT関数』『MID関数』『RIGHT関数』を解説します!
文字列を「特定の位置と文字数」や「指定した文字や記号(「-」「/」「・」etc...)まで」抽出できます。

 

お仕事でExcel文字列を部分ごとに抽出したいことはありませんか

<例>

「青空マンション-A棟/Aタイプ・101号室」の場合、次のように文字列を3つのセルに分けて表示させる。

 

 青空マンション
 A棟/Aタイプ
 101号室

 

解決策が・・・『LEFT関数』『MID関数』『RIGHT関数』です

指定した文字や記号(「-」「/」「・」etc...)まで抽出する場合は、FIND関数LEN関数合わせて使用(ネスティング=通称〝ネスト〟)します。

 

<文字列を特定の位置と文字数で抽出>
LEFT関数(レフトかんすう):文字列の左から特定の文字数だけを抽出する
 MID関数(ミッドかんすう):文字列の中から特定の範囲の文字を抽出する
 RIGHT関数(ライトかんすう):文字列の右から特定の文字数だけを抽出する

 

<文字列を指定した文字や記号までの抽出をサポート>
FIND関数(ファインドかんすう):指定の文字や記号が文字列の中で最初に現れる位置が分かる(=指定の文字や記号までの文字数が分かる)
LEN関数(レンかんすう)文字列の文字数が分かる

 

 

LEFT関数の基本的な使い方 

 

下図の場合、LEFT関数セルA3の文字列の左から7文字を抽出しています。

 


 

実際の手順を解説します

 

LEFT関数を挿入するセルB3🖱クリックで選択します。

[関数の挿入]ボタンを🖱クリックします。

 


 

「関数の挿入」ダイアログボックスが表示されますので、下記の順に操作します。

 

 

1. 関数の検索「left」と入力します。
2.[検索開始]ボタンを🖱クリックします。
3. 関数名に表示されました「LEFT」🖱クリックします。
4.[OK]ボタンを🖱クリックします。


 

LEFT関数「関数の引数」ダイアログボックスが表示されますので、下記の順に操作します。

 

 

1. 文字列に抽出元となる文字列のセルA3🖱クリックして入力します。
2. 文字数に今回抽出する文字数「7」を入力します。
3.[OK]ボタンを🖱クリックします。


 

セルA3の文字列の左から7文字を抽出できました。
  数式と合わせて見てみましょう。

 

LEFTA3,
LEFT A3 7
関数名 文字列 文字数
使用する関数の名前 抽出元となる文字列のセル 左から抽出する文字数

 

抽出元の対象文字列がすべて同じ文字数であれば、LEFT関数だけで大丈夫です。
けれども文字数が均一ではない場合、下図のように納得できる抽出結果が得られません、、、

例えば、下表で抽出したいのは「物件名」のみなのに、「○棟」まで入ってしまうセルがあります。

 

 

けれども安心してください
FIND関数ネストすることで、指定の文字より左側の文字列を抽出できます。

 

 

👇教室サイトでは引き続き、LEFT関数を使った「指定の文字より左側」の抽出方法と、MID関数RIGHT関数の使い方を1手順ずつ解説していますので、実際に使ってみたい方はぜひお越しください😄

 

\さらなるスキルアップはサーチこちら教室サイトをご覧くださいませ パソコンメモ

訪問パソコン教室のご予約は、「ご予約・お問い合わせ」より受付しております

PC便利!カッコいい👍 ショートカットキー


どこでもパソコン教室 四日市

 

【Windows キー+V】『クリップボードの履歴を表示』して選んで貼り付けできる! 

 

    

ショートカットキー[Windows]キー+[V]を押すと、『クリップボードの履歴を表示』ます

 

 

『クリップボードの履歴を表示』して選んで貼り付ける方法

 

[Windows]キー+[V]を押すと、『クリップボードの履歴を表示』して履歴の中から選んで貼り付けできます。

 

「コピー&貼り付け」= 通称〝コピペ〟のコピーと、「切り取り&貼り付け」切り取りの履歴が、💻パソコンの中にあります「クリップボード」に毎回保存されることをご存知でしょうか

 

『クリップボードの履歴を表示』することで、貼り付けたい内容が変わっても、再度コピーし直す必要なく履歴の中から選んで貼り付けることができて便利です

 

 

[Windows]キー+[V]を押すと、『クリップボードの履歴を表示』します。

 

 


 

 コピー(切り取り)履歴新しい順に上から並んでいますので、貼り付けたい内容を🖱クリックで選択します。(今回は上から3つ目「サード」を選択)

 

 


 

 コピー(切り取り)履歴の中から、選択した内容を貼り付けできました

 

 


 

貼り付けたとき書式は、「貼り付けのオプション」🖱クリックして変更できます。

 

 

教室サイトでは、さらに下記についても解説していますので、ぜひチェックしてみてください

  • クリップボードの履歴が表示されないときの対処法
  • クリップボードの中によく使用する履歴を「ピン留めする」
  • クリップボードの履歴を「個別に削除」「すべてクリア」する手順

 

続きのテクニックは👉教室サイト パソコン本

訪問パソコン教室のご予約は、教室サイト「ご予約・お問い合わせより受付しております

PCPCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちは、どこでもパソコン教室 四日市です

【Excel:INDEX関数・MATCH関数】
組み合わせるとVLOOKUP関数より柔軟性UP!

今回は、INDEXインデックス関数MATCHマッチ関数を組み合わせて、VLOOKUPブイルックアップ関数より柔軟性の高い使い方を解説します!
大量のデータを高速に処理したい場合や、データ表の項目変更が必要になる場合に効果的です。

 

Excelでかなり使用頻度の高い「VLOOKUP関数」ですけれども、次のことで困ったことはありませんか

 

・情報量が多くなるにつれてデータ処理に時間がかかるようになった

・情報の項目(列数)が増えるたびに数式を修正しなくてはならない

 

この解決策が・・・INDEX関数MATCH関数の組み合わせです

 

 

VLOOKUP関数のおさらい 

 

VLOOKUP関数について、実際の例をご覧いただきながら解説します。


下図は、都道府県別の年ごとのコンビニ数を表にしたものです。

 

※統計ダッシュボード (https://dashboard.e-stat.go.jp/)のデータを加工して作成

 


 

47都道府県の中からお住いの地域のコンビニ数を知りたいとき、別表に都道府県名だけ入力すれば一行分のデータをすぐに取り出せるのがVLOOKUP関数です

 


 

数式を見てみましょう。

 

 

VLOOKUPG4,A3:E49,,0)
VLOOKUP G4 A3:E49 2 0
関数名 検索値 範囲 列番号 検索方法
使用する関数の名前 データ表の1列目の項目の中から抽出したい情報を指定するためのセル
(今回は「都道府県名」を入力するセル)
データの範囲 抽出したい情報がデータ表の何列目にあるか
(今回は「セルに表示したい年の列番号」)
完全一致*は「0」or「FALSE」(フォールス)
近似値**は「1」or「TRUE」(トゥルー)

 

 

VLOOKUP関数 VS INDEX関数 & MATCH関数の利便性と柔軟性の比較 

 

VLOOKUP関数の特徴の一つ、データ表内検索値(検査値)の位置必ず一番左の列でなければなりません。

 

けれども、INDEX関数MATCH関数の組み合わせで一番左でなくてもOK!となります。

 


 

さらにもう一つ

下図のようにデータ表列項目を追加したとき……

 

 

VLOOKUP関数ですと列番号を手入力で修正が必要ですけれども、INDEX関数MATCH関数の組み合わせは列番号の修正が不要となります。

 

 

 

👇教室サイトでは、INDEX関数MATCH関数それぞれについての解説と、組み合わせての使い方を1手順ずつ解説していますので、実際に使ってみたい方はぜひお越しください😄

 

\さらなるスキルアップはサーチこちら教室サイトをご覧くださいませ パソコンメモ

訪問パソコン教室のご予約は、「ご予約・お問い合わせ」より受付しております

PC便利!カッコいい👍 ショートカットキー


どこでもパソコン教室 四日市

 

【Windows キー+U】
『簡単操作』を表示!〝自分だけの使いやすさ〟にカスタマイズ! 

 

    

ショートカットキー[Windows]キー+[U]を押すと、Windows 10『簡単操作』Windows 11『アクセシビリティ』の設定画面を表示します

 

 

『簡単操作』でパソコンの「視覚」「聴覚」「操作」がより使いやすくなる!

 

[Windows]キー+[U]を押すと、Windows 10では「簡単操作」Windows 11では「アクセシビリティ」の設定画面を表示します。

 

 

 

Windows 10では、下記の13種類の設定があります。

Windows 11では、同じ設定もありますし、さらに使いやすくなっている設定もあります。

「視覚」
ディスプレイ
マウス ポインター
テキスト カーソル
拡大鏡
カラー フィルター
ハイ コントラスト
ナレーター

「聴覚」
オーディオ
字幕

「操作」
音声認識
キーボード
マウス
視線制御

 

 

 

『簡単設定』『アクセシビリティ』でできる機能の例

 

13種類の機能をカスタマイズできますので、その中からオススメの機能をご紹介します

 

 視覚:ナレーター

 

🖱クリック[オン]にすると、「ナレーター」ダイアログボックスが表示されて、さっそくダイアログボックスの内容を読み上げます

 

 


 

ナレーターの声を、個人的に聞きやすい状態に設定できます。

 

 

 

 聴覚:字幕

 

コンボ ボックスの中から選択するだけで、下図のように字幕フォント背景などをデフォルト(既定)の設定から変更できます。

 

 

Windows 11では、ライブ キャプション機能でリアルタイムの字幕を表示できます。

Windows 10字幕はリアルタイムでは表示できませんけれども、事前に字幕用ファイルを作成して、Windows 標準インストールのアプリ「メディア プレーヤー」「映画 & テレビ」読み込むことで字幕を表示できます。

 

 

字幕ファイルは、「メディア プレーヤー」と同じくWindows 標準インストールのアプリ「メモ帳」で作成できます。

 

教室サイトで、作成手順を詳しく解説していますのでぜひご覧ください
どこでもパソコン教室 四日市:簡単操作【字幕】の表示方法

 

 

 操作:キーボード

 

スクリーン キーボードを表示して、🖱クリックで文字入力ができるようになります。

🖱クリック[オン][オフ]を切り替えます。

 

 
素晴らしい機能が〝🤭コッソリ搭載〟されていますので、ぜひ発掘してみましょう

 

続きのテクニックは👉教室サイト パソコン本

訪問パソコン教室のご予約は、教室サイト「ご予約・お問い合わせより受付しております

PCPCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちは、どこでもパソコン教室 四日市です

【オブジェクトの配置】Word・Excel・PP 図形を等間隔などピッタリ整列!

今回は、WordExcelPowerPointOutlook 共通の機能で、図形や画像を等間隔など〝ピッタリ整列〟させることができる『オブジェクトの配置』8種類を解説します!

 

例えば、○△□などの図形をピッタリ真ん中で揃えたいとき、🖱ドラッグ矢印キー連打して調整していませんか

 

『オブジェクトの配置』を使いましょう

次の8種類配置・整列ができます。

❶ 揃え
❷ 左右中央揃え
❸ 揃え
❹ 揃え
❺ 上下中央揃え
❻ 揃え
❼ 左右に整列
❽ 上下に整列

 

 

『オブジェクトの配置』のコマンドボタンの場所 

 

設定に使用するコマンドボタンの場所Wordで見てみましょう。

コマンドボタンのある「タブ」オブジェクトを選択したときにだけ現れますので、授業のとき受講生さんに「ボタンが私の💻パソコンにはありません」と断言(!?)されることもしばしば。。

安心してください〝あります〟😊

タブの名称は選択したオブジェクトの種類によって変わります
「図ツール」や「グラフ ツール」など、「○○ツール」と表示されますのですぐに見つけられますよ。

 

オブジェクト(今回は〝図形〟)を選択してから、次の箇所を順に🖱クリックします。

 

「描画ツール|図形の書式」タブ 「配置」グループ [配置]

 

 


 

[配置]🖱クリックすると、8種類配置を選択できます。

 

 

 

おすすめの配置「左右に整列」「上下に整列」 

 

「オブジェクトの配置」8種類の中で、次の2種類が個人的におすすめです

どちらも図形を3つ以上選択したときに使用できます。

 

左右に整列

左右の端のオブジェクトはそのままで、間にあるオブジェクト左右等間隔で配置されます。

 

 


 

上下に整列

上下の端のオブジェクトはそのままで、間にあるオブジェクト上下等間隔で配置されます。

 

 

 

オブジェクトの配置8種類を工夫して〝整列したお団子〟を作成! 

 

「オブジェクトの配置」8種類の工夫と合わせ技で、下図のように「〝ピッタリ整列〟したお団子」も作成できます

 

 

 

👇教室サイトでは『オブジェクトの配置』8種類すべての設定を解説していますので、ぜひお越しくださいませ😄

 

\さらなるスキルアップはサーチこちら教室サイトをご覧くださいませ パソコンメモ

訪問パソコン教室のご予約は、「ご予約・お問い合わせ」より受付しております

PCPCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちは、どこでもパソコン教室 四日市です

【Excel:ページ設定 まとめ】
「見やすい表のレイアウト」を設定できる7つの機能!

今回は、Excel:ページ設定 まとめです!Excel「ページ レイアウト」タブ内の「ページ設定」グループにあります7つの機能を解説します!

 

Excelで印刷したときに「思っていた形と違う…」「文字がずれているなどで困ったことはありませんか


『ページ設定』7種類の機能を使えば、表やグラフも見やすいデータ管理に役立つ資料を作成できて、もう印刷結果に一喜一憂することはないですよ🤗

 

余白
印刷の向き
サイズ
印刷範囲
改ページ
背景
印刷タイトル

 

❶『余白』…印刷時のページ余白を設定 

 

印刷するときのページの余白「標準」「広い」「狭い」に設定できます。

 

次の箇所を順に🖱クリックして設定します。

 

「ページ レイアウト」タブ 「ページ設定」グループ [余白]

 

 

 

❷『印刷の向き』…用紙の「縦」「横」を設定 

 

印刷の向き「縦」「横」に設定できます。

 

次の箇所を順に🖱クリックして設定します。

 

「ページ レイアウト」タブ 「ページ設定」グループ [印刷の向き]

 

 

 

❸『サイズ』…印刷時の用紙サイズを選択 

 

印刷するときの用紙サイズを選択できます。

 

次の箇所を順に🖱クリックして設定します。

 

「ページ レイアウト」タブ 「ページ設定」グループ [サイズ]

 

 

 

❹『印刷範囲』…印刷したい範囲を希望のページ数で印刷 

 

印刷範囲の設定とは、「印刷したい範囲」だけを、1ページにおさめるなど「希望のページ数」で印刷できるようにすることです。

 

次の箇所を順に🖱クリックして設定します。

 

「ページ レイアウト」タブ 「ページ設定」グループ [印刷範囲]

 

 

 

❺『改ページ』…指定した箇所を次のページの先頭にする 

 

改ページとは印刷したときに、指定した箇所から次ページの先頭になるように設定することです。

 

改行める」改ページページめる」ページ区切りともいいます。

 

次の箇所を順に🖱クリックして設定します。

 

「ページ レイアウト」タブ 「ページ設定」グループ [改ページ]

 

 

 

❻『背景』…ワークシートに背景画像を設定 

 

背景の設定とは、ワークシートの背景に画像を設定する機能で、視覚的な魅力を高められます。

 

次の箇所を順に🖱クリックして設定します。

 

「ページ レイアウト」タブ 「ページ設定」グループ [背景]

 

 

 

❼『印刷タイトル』…複数のページに同じタイトルを印刷 

 

印刷タイトルとは、複数ページにわたるデータ表を印刷するとき、ページごとにタイトル行を設定する機能です。

 

次の箇所を順に🖱クリックして設定します。

 

「ページ レイアウト」タブ 「ページ設定」グループ [印刷タイトル]

 

 

 

👇教室サイトExcelページ設定を使用することで、デフォルト(既定)の状態とは全く違う設定やレイアウトにする詳しい知識を身につけていただけますので、ぜひお越しくださいませ😄

 

\さらなるスキルアップはサーチこちら教室サイトをご覧くださいませ パソコンメモ

訪問パソコン教室のご予約は、「ご予約・お問い合わせ」より受付しております

PCPCの"😔困った"を"😄安心・楽しい"へ!

こんにちは、どこでもパソコン教室 四日市です

【ふりがな・ルビ】Word・Excel・PowerPointで読み方を付ける方法!

今回は、WordExcelPowerPoint『ふりがな・ルビ』をふる方法をご紹介します!
ふりがな・ルビをふることで、読み方を正しく伝えられて読みやすさも向上します。

 

例えば、お名前の漢字に複数の読み方があったり難読の場合に、間違って呼ばれたことはありませんか

 

『ふりがな・ルビ』をふりましょう

Microsoft Officeにはふりがなを自動でふる機能があり、次の3つのことができます。

「ふりがな・ルビ」ふる

思い通りの「ふりがな・ルビ」編集する

「ふりがな・ルビ」解除

 

Wordで『ふりがな・ルビ』をふる 

 

Wordでは、選択した文字列や文書全体に、[ルビ]ボタンを🖱クリックするだけふりがな・ルビをふることができます。

 

❶ 文字列 or 文書全体を選択します。

 

 


 

 次の箇所を順に🖱クリックします。

 

「ホーム」タブ 「フォント」グループ [ルビ]

 

 


 

「ルビ」ダイアログボックスが表示されます。

  Word自動でふりがな・ルビをふってくれますので、[OK]🖱クリックします。

 

 


 

❹ ふりがな・ルビをふることができました

 

 

間違っていたり、ひらがなの一部にもふりがな・ルビがふられる場合があります。

「ルビ」ダイアログボックスで修正・編集できますのでご安心を

 

 

Excelで『ふりがな・ルビ』を表示 

 

Excelでは、選択したセルやワークシート全体に、[ふりがなの表示/非表示]ボタンを🖱クリックするだけふりがな・ルビをふることができます。

 

 セル or ワークシート全体を選択します。

 

 


 

 次の箇所を順に🖱クリックします。
 

「ホーム」タブ 「フォント」グループ [ふりがなの表示/非表示]

 

 


 

 ふりがな・ルビが表示されました

 

 

  Excelの場合、入力時に使用した文字がそのままふりがな・ルビになります。

 修正・編集できますのでご安心を

 

Excelでは、PHONETICフォネティック関数」を使用して、別のセルふりがな・ルビを表示することもできます。

 

 

PowerPointで『ふりがな・ルビ』をふる 

 

PowerPointには、WordExcelのようなふりがな・ルビをふる機能はありません。。。

 

けれども、いくつかの方法があります。

例えば、テキスト ボックスを使用して、思い通りの「ふりがな・ルビ」に設定・編集できます

 

 テキスト ボックスを挿入するために、次の箇所を順に🖱クリックします。

 

「挿入」タブ 「テキスト」グループ [テキストボックス]

 

 


 

 ふりがな・ルビをふりたい文字列の上に、テキスト ボックスを描画します。
  左上から右下に🖱ドラッグするのがコツ・・です。

 

 


 

 ふりがな・ルビを入力して完成です

 

  テキスト ボックスを使用していますので、ふりがな・ルビ通常の書式設定を使用できて手軽さもあります。

 

 

 

👇教室サイトでは『ふりがな・ルビ』を思い通りに編集するやり方と解除方法も解説していますので、ぜひお越しくださいませ😄

 

\さらなるスキルアップはサーチこちら教室サイトをご覧くださいませ パソコンメモ

訪問パソコン教室のご予約は、「ご予約・お問い合わせ」より受付しております