おはようございます。

 

ごはんおおもりです。

 

日能研に通う保護者の皆様、

 

夏期講習テキストはもうご覧になりましたか?

 

長女は2年ぶり2度目の夏期講習参加にあたり、

 

先日(こちら)「難問」のテキストを持って帰りましたが、

 

どうやら「奇問」、「珍問」は無いようですガーン

 

ホントに残念無念なんですが、

 

それはさて置き、

 

夏期講習のテキストをパラパラめくってふと思ったことを簡潔に。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

日能研が込めた思い

これ見て率直に思ったのが、

 

想像より薄い。

 

昨年の先輩方の記事を読んだ際も、

 

分冊の話題があり、

 

どれだけ分厚いんだ?

 

と覚悟していましたが、

 

現品見て拍子抜け。

 

でも中をパラパラ見ると、

 

よく出来ているんです。

 

一番わかりやすいのが算数の共通問題、

 

通称428.

 

ヨツヤと略しちゃいけないので有名です。

 

こんな感じの難易度表もセットで付いてきましたが、

 

ほとんどが難易度低と中。

 

後半になると少しだけ「高」もありますが、

 

そんなに多くないんです。

 

みなさんこれ見て、

 

 

 

 

何か思います?

 

 

 

 

わたしこれ見てね、

 

 

 

 

 

 

震えましたよ。

 

これぞまさに、

 

 

THE ノウハウ

 

この共通問題は、

 

日能研が培ってきた、

 

ノウハウの塊です。

 

なんで単元や回ごとの問題数が違うかわかります?

 

ふつーに考えたら、

 

問題数は均等に割り振るでしょう。

 

そうじゃないのは単純に、

 

限られた勉強時間の中で、

 

頻出単元から重点的に勉強できるよう、

 

単元に合わせて問題数を調整しているんです。

 

 

単純に時間つぶしの演習ではなく、

 

効率よく中学受験勉強ができるメソッドがこの中に詰め込まれているんですよ。

 

どこまでの頻度で問題の内容、

 

出題数を変えているのかは分かりませんが、

 

少なくとも428だけは全部コンプリートせねば!

 

と思いました。

 

あ、はな子の場合は漢字と語句も必要。

 

こっちの優先度を上げないと、夏休み明け悲惨なことにゲローゲローゲロー

 

 

夏休みの成果は?

夏休み明けすぐ、公開模試がありますよね。

 

これ、夏休みの成果を見るうってつけ。

 

目指すは偏差値キープ。

 

なぜならば、

 

偏差値キープ=立ち位置同じ。

 

まわりがみんな頑張っている中、

 

自分も同じくらい頑張っていればキープできます。

 

一方、周りより頑張れば、上がることもできる。

 

でもそれはと~っても難しい。

 

そしてちょ~っとサボると、すぐに下がります。

 

長女の点数/偏差値がホントに分かりやすくて、

 

・小4(夏期講習参加)

夏休み前後で偏差値-2(誤差の範囲)

 

・小5(夏期講習欠席)

夏休み前後で偏差値-7(過去最低を記録ゲロー

 

という感じで、

 

夏期講習でみんな勉強している中、

 

夏期講習サボると、

 

そりゃ立ち位置(=偏差値)は大幅に下がりますよ。

 

というわけで、まずは偏差値キープを目標に頑張りたいです。

 

ちなみに偏差値キープでも、学力大幅UP間違いなし!

 

さいごに

さて、週末の育成テストを終えたら、すぐに夏期講習ですね。

 

皆さま、気を引き締めて頑張りましょう!!!

 

また真顔パー

ごはんおおもり

 

 

Follow @G0HAN_OOMORI Tweet to @G0HAN_OOMORI

友だち追加

 

👇をクリックして頂けると、やる気が出ます。

にほんブログ村 受験ブログへ

 

  関連記事

7月最初の記事👉こちら

ブログトップ/ブックマーク👉こちら

 

夏期講習テキスト:日能研 小6夏期講習のテキストキタ――(゚∀゚)――!!

姉妹ブログ:はなまる生活

ごはんおおもりが送る単身赴任ブログ👉はなまる生活

淡々と福島県での生活を綴ります。