皆さまごきげんよう。※6月8日 AM8時頃追記しました。

 

昨夜、福島から神奈川に戻ってきたごはんおおもりです。

 

毎日13時間会社でタンポポ祭り。

 

原付並の排気量しかない脳みそ(エンジン)はフル稼働。

 

残った体力はほぼゼロだったんですが、

 

帰りの新幹線で得意の燃料補給&爆睡をし、

 

 

 

 

 

カレーに復活!

 

 

 

 

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

失礼真顔

 

 

 

華麗に復活キラキラ照れ

 

福島では禁酒しているのですが、

 

 

 

 

燃料大切!

 

と、前置きはこれくらいにして、

 

 

先日書いた以下の"合格力完成日特"の補足記事です。

 

 

合格力完成日特

 

1.はじめに

細かいのは以下の記事を確認して頂きたいのですが、

 

合格力完成日特は、

 

受講基準が無い

 

近隣校を受ける場合の後期日特

 

と思っていただけると一番理解が早いです。

 

2.はなまる教室の場合

関東系の近隣4校合同開催です。

 

そして面白いことに、

 

男子:はなまる校

 

女子:新はなまる校

 

に集合という、男女別教室/クラス分け

 

ということで、ちょいと早いですが、

 

男子校と女子校のノリを楽しめます。

 

 
さらに、クラス別に例えばこんな感じで分けられます。
  1. A4
  2. A3
  3. A2
  4. A1
と分けられます。
 
つまり、
 
4教室の6年生が男女別で2教室に集められ、
 
こんな感じで4クラスに分けられます。
  1. 男子:A4(はなまる教室)
  2. 男子:A3(はなまる教室)
  3. 男子:A2(はなまる教室)
  4. 男子:A1(はなまる教室)
  5. 女子:A4(新はなまる教室)
  6. 女子:A3(新はなまる教室)
  7. 女子:A2(新はなまる教室)
  8. 女子:A1(新はなまる教室)
 
これでも十分カオスなのに、
 
さらに合格力完成日特で扱う校舎は、4教室周辺の学校になります。
 
そして、ある日特開催日に、
 
どのクラスでどの学校をやるかはその日によって異なります。
 
例えばこんな感じ。
  1. 男子:A4(はなまる教室):A男子校
  2. 男子:A3(はなまる教室):B男子校
  3. 男子:A2(はなまる教室):C男子校
  4. 男子:A1(はなまる教室):D男子校
  5. 女子:A4(新はなまる教室):E女子校
  6. 女子:A3(新はなまる教室):F女子校
  7. 女子:A2(新はなまる教室):G女子校
  8. 女子:A1(新はなまる教室):H女子校

 

ここで問題が2つ。

 

1つ目:受験予定の日特が、他のクラスで行われる。

→BIGBOSS曰く、他のクラスで受講可。

 

2つ目:受ける予定の学校が、日特開催日にどこもない!

(受験予定がない学校の日特を受ける意味あるの?)

→総合力を鍛えるためにも、受ける意味はあり。

(これを言わないと集団塾&前期日特が否定される)

 

 

3.戦術と戦略

ここまで、はなまる教室の場合で書きました。

 

おおもりの独断と偏見ですが、

 

合格力完成日特は戦術と戦略が求められます。

 

例えば、第一志望校が合格力完成日特であるのであれば、受ける意味は大いにあると思います。

 

あとは、扱う問題が近隣校なので、

 

〇〇中ってどんな学校なんだろう?

 

と思う機会になるかもしれません。

 

一方で、合格力完成日特に第一志望校の学校が無いのであれば、そこは日能研と要相談かと。

 

はな子はどこの日特に受けるのかもう決めたので、あとは出すだけ。

 

つかまだ提出しておらず、カバンの中に眠っておりましたwwww

 

その他いろいろ

後期日特は、途中から変更できる?

→できる。

 もちろん、途中から上位校日特や難関校日特への参加も可。(=基準値を満たしていれば)

 そりゃ、志望校途中から変わるなんてよくあるでしょう。

 中には途中で上位校日特や難関校日特の資格をゲットする場合もありますからね。

 というわけで、後期の途中からでも日特の変更は可。

(ただし枠に空きがあれば)

 

関東系と本部系の違い?

→はなまる教室&近隣関東系教室では、合格力完成日特は1つしか案内がありませんでした。

 そのため、例えば以下のような志望校によって合格力完成日特を選ぶことはできません。

 〇〇教室:A中/B中/C中

 ××教室:α中/β中/γ中

 ・ ・ ・

 

上位校/難関校日特の受講資格喪失はある?

→なし。

 一度でも、4回の公開模試の平均偏差値が基準を満たせばOK。

 そして一度ゲットした受講資格が無くなることはない。

 いやはや、いつぞやのはなまるの奇跡が役に立ちましたよ。

 これが無ければ(;´д`)トホホな結果に....

 

日特校舎まで遠いんだけど、通う必要ある?

あります。

 特に上位校/難関校日特は、その学校の周辺にある校舎で開催。

 今は週1回だけですが、もしその学校に受かったら、6年間通うことになる。

 日特が遠くて行かない/受けないというのは、理由にはならない。

 ちなみにBIGOBSS曰く、過去後期日特のために

 新幹線通塾

 している日能研生もいたそうです。

 逆に、週1回の通塾時間は、「親子で会話できる貴重な時間」とも言っていました。

 

さいごに

さて、今日は姉妹の土曜参観。


なかには土曜参観サボって塾に行く人もいるようなんですが、

 

はな子はいつものようにgdgd出発...

 

育成テストの勉強をしてくれー!と思いつつ...

 

また真顔パー

 

 

Follow @G0HAN_OOMORI Tweet to @G0HAN_OOMORI

友だち追加

 

👇をクリックして頂けると、やる気が出ます。

にほんブログ村 受験ブログへ

 

  関連記事

6月最初の記事👉こちら

ブログトップ/ブックマーク👉こちら

 

関連記事:中学受験 日能研 後期日特を独自解説[追記あり]

 

姉妹ブログ:はなまる生活

ごはんおおもりが送る単身赴任ブログ👉はなまる生活

淡々と福島県での生活を綴ります。