●これまでのあらすじ

 

中学受験を目指すため、日能研に通塾することになった長女はな子さん(小5)。

 

入塾後、Aクラスで己を鍛える日々。

 

その後、ついに公開模試で基準を突破し、Mクラスへクラスアップ。

 

第1弾:入塾編は以下参照。

 

第2弾:保護者会議編は以下参照。

 

  無限宿題編

話は、AクラスからMクラスへのクラスアップが決まった日から始まる。

 

Aクラスの先生が言った一言が忘れられない。

 

もしもはな子がAクラスに落ちた場合は、

わたし(Aクラスの先生)及び――

ごはんおおもりが

髪を抜いてお詫び致します。

 

はな子苦笑い。

 

もうこれ以上抜ける髪は無いんだけどね。。。

 

そしてついにMクラスへ進級。

 

だが、それは試練への入り口だった。

 

まず、クラスメイトが変人ばかり。

 

例えば、

 

わたしに聞いて

何か答えが出ると思っているなら

お前は愚かだゼ!

 

とか、

 

いいか? 俺は天才だ!

お前らは俺よりバカだ!

まず最初にそれをしっかりと頭に叩き込め!

授業中は俺の後ろに座ってろ。

休憩時間は俺の機嫌を常に伺い、

全身全霊でへつらうのだ!

そしてもう一度言う。

俺は天才だ!

 

 

わたしがバカに見えるか?

頭悪そうに見えるか?

クラス落ちしそうに見えるか?

違う違う違う違う

わたしは限りなく完璧に近い天才だ!

 

恥じるな!

Mクラスにいるだけですごいんだ!

席順なんか気にするんじゃない!

 

なぜわたしが先生の指図で

座席を決められねばならんのだ!

甚だ図々しい!

わたしの好きなところに座らせろ!

 

黙れ!

答えも分からないのに、やみくもに手を上げるな!

全ての解答権はわたしにあり、

わたしの言うことは必ず正解である!

おまえらにわたしの解答を邪魔する権利は無い

 

やべーやつばかりだwww

 

中々馴染めないはな子さん。

 

だが、持ち前の明るさで自分を叱咤激励。

 

頑張れ!

中学受験は日々の積み重ねだ。

少しずつでいい!

前に進め!!

 

 

頑張れ!

受験生は心が原動力だ!

心はどこまでも強くなれる!

 

なんとか4年生をMクラスで終え、ついに5年生に進級。

 

そしてついに、無限宿題と共に算数の熱血先生が現れるメラメラ

 

うーん!

2月に赴任したばかりだが、

Mクラス生の算数がこんなにもできないとは!

よもやよもやだ!

日能研の先生として不甲斐なし!

穴があったら入りたい!

 

そして、熱血先生の指導が始まったグッ

 

反転学習を極めれば

様々なことができるようになる。

テストで必ず満点取れるわけではないが

昨日の自分より確実に賢い自分になれる。

 

熱血先生について行く長女はな子は、だんだん熱血キャラに!

 

たとえTMクラスのように

日能研の勉強を極められなくても

先生が教えてくれたことを

わたしはムダにしない!

 

わたしがこれから自習室に行くことは気にしないで。
受験生ならば、自習室で勉強するのは当然。
受験生ならば、誰であっても同じことをします。
明日の合格を掴むために!

 

そしてあるとき、はな子がいつものように自習室で勉強をしていると、

 

熱血先生から熱い言葉が!

 

なぜわたしが日能研の先生を

やっているかわかりますか?

全員を第一志望校に合格させるためです。

わたしはわたしの持てるチカラを、

受験生のために使わねばなりません。

受験生を強く鍛え上げ、

第一志望校に全員合格させることが、

日能研で働くわたしの責務です。

責任を持って果たさなければならない

わたしの使命なんです。

 

そしてテストの前になると、

 

熱血先生が必ず言うセリフに、

 

はな子はいつも心打たれる。

 

わたしはわたしの

責務を全うする!

ここにいる者は誰も

クラス落ちさせない!

わたしはここにいる全員を信じる!

心を燃やせ!

 

そしてついに、育テの呼吸について熱血先生から指導が入りました。

 

  育テの呼吸

算数の熱血先生から指導が入った育テの呼吸を以下に紹介しよう。

 

壱ノ型:反転学習

ついに算数の予習:反転学習が始まる。

 

長女はな子は、これをしっかりやらないと、授業についていけなくなる。

 

はな子はまだマスターする領域には至っていないが、

 

急いでマスターしたい呼吸だ。

 

弐ノ型:孤独愛

これも大事。

 

友達が多ければ多いほど、誘惑が多いもの。

 

育テを極めるためには、孤独を愛し、勉強を愛する必要がある。

 

参ノ型:取捨選択

受験生、やりたいこともりだくさん。

 

マンガ、ゲーム、Youtubeから始まり、日能研の宿題/テスト直しに加え学校の宿題もある。

 

日能研の宿題なんか後回しにしたいのですが、そうもいかないんだよ!

 

本音は全部やりたい。

 

だけどそれができるほど時間は無い。

 

何をやって、何を捨てるか。

 

この取捨選択こそ、育テ攻略への鍵だ!

 

肆ノ型:週末の詰め込み

ホントは息抜きをしたい週末。

 

遊びにも行きたいし、学校見学も行きたい。

 

だが、どうしても平日にやろうとしていた宿題が残ってしまい、結局週末にまとめてやることに。

 

気が付けば、遊びにも行けず、勉強だけで週末が終わる。

 

メンタル的には避けたいが、受験生である以上、どうしても使わないといけない時がある。

 

伍ノ型:睡眠確保

頑張らないと、頑張らないと、頑張らないと。

 

なんてやっていると、いつか倒れる。

 

受験生の資本は身体です。

 

しっかり睡眠を確保することも必要だ!

 

陸ノ型:栄冠への道、六周

ここからは、デス・ロードへの入り口。

 

宿題:【栄冠への道】を六周すれば、もう満点間違いなし。

 

ここまでやれる気合、根性があるかどうか。

 

消耗戦の始まりだ。

 

漆ノ型:自習室

実は、多くの受験生が使っている自習室。

 

家での誘惑を断ち切るために、自習室での勉強こそ合格へのチカミチ。

 

なかには、この呼吸を一番早く覚える受験生もいるくらいだ。

 

捌ノ型:追加課金

もうここまでくると、なりふり構っていられない。

 

目指すは合格、ただ一つ。

 

中には日能研+個別指導の強者も。

 

多くの保護者が真っ先に覚える呼吸としても有名。

 

玖ノ型:祝日に感謝を

たまに入る恵みの祝日。

 

溜まりに溜まったテスト直しや宿題を一気に挽回するチャンス到来。

 

祝日に感謝をし、しっかり勉強する気持ちを忘れてはならない。

 

拾ノ型:一夜漬け

最後の模試の呼吸はこれだ。

 

どうしようもなくなったときの秘技。

 

だけど、これをやると、受験中に体力切れの恐れもある諸刃の剣。

 

うまく使いこなす必要がある。

 

頑張れ受験生!

 

 

 

 

 

 

さて、ここまでは先生が教えてくれた呼吸だ。

 

育テの呼吸に加え、以下で書いた模試の呼吸も極めた先には、

 

奥義が出てくる。

 

先生が絶対に教えない奥義。

 

それは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拾壱ノ型:後日受験

 

6年生になったら使えなくなるので、要注意。

 

 

 

 

 

  さいごに

朝から、電車の中で笑いをこらえるのに必死な皆さま。

 

わたしのねらい通りです口笛チョキ

 

マスクつけててよかったですね。

 

マスクしてなければ、きっとヤバイ人に間違われていることでしょう。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

ここに書いたやつ以外にも、たくさんの呼吸があると思いますので、いろいろ探してみてください。

 

育成テストの結果発表編に続きます照れ

  


 

"育テの呼吸すげー!"と思って頂けましたら以下を"ワンクリック"お願いします爆  笑グッ

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

 

4月の記事を最初から読む方は>こちら

ブログトップに戻る方/ブックマークされる方は>こちら

当ブログへのアクセスは、「はなまる勉強日記」で検索

 

Twitterなるもの始めてみました。こっそりブログ更新した際、念仏のように呟きますゲロー