※日能研保護者会情報をもとに、一部追記/改訂しました。

 

ピアノコンクールへの挑戦も終わり(こちら)、昨日は長女はな子の日能研通塾日でした。

 

ここ最近、テスト後恒例のクラス順位の報告をしておりませんが、理由は単純です。

 

ほぼ、順位に載ってないからです。

 

もちろん、例えばこちらの後期第2回育成テストは、社会が満点100点でしたので優ノート一冊頂きましたが、

 

●後期第2回育成テスト

国語:圏外

算数:3位

社会:1位上矢印(優ノート1冊)

理科:3位

4科:圏外

 

という結果でした。

 

最初長女から結果を聞いたときは、

 

「4科目中3科目も上位TOP3にいるにも関わらず、4科で圏外ってどういうことよ?!」

 

と思いましたが、国語という足かせがあるのでどうしようもありません。

 

その後の公開模試(こちら)では、全科目圏外でした。

 

偏差値ベースでみると、社会(偏差値62.2)くらいは上位TOP5に入っている?と期待していましたが、見事に打ち砕かれました。

 

長女曰く、上位TOP3の顔ぶれは基本一緒(全員男子)とのこと。

 

そしていつも続くのが、

 

「ワタシ タブン 6位」

「ジョシ 2位デス」

※上位TOP5の内訳が男子4人、女子1人のため。

 

「いやいやいや、TOP5に載ってから言おうよ」

 

と返すのですが、おそらく偏差値65ないしそれ以上の点数を取らないと、上位TOP3は厳しいと思うくらい、長女のクラスの上位層のレベルは高い・・・はずです。

 

特に科目別の1位は、満点を取らないとたぶん無理というくらい、各科目にプロフェッショナルがいる印象ですえーんえーんえーん

 

さて、前回の育成テスト(結果はこちら)、共通だけなら1位かな?と思いつつ、共通+応用(500点満点)のクラス順位は?というと、

 

●後期第3回育成テスト

国語:圏外(8位)

算数:3位

社会:2位

理科:1位(優ノート1冊)

4科:2位(優ノート1冊)

(老眼のため、ピンボケ気づかず...)

 

国語が良かったのもあり、Mクラスで

初の総合2位!

 

本音を言うと、優ノート1冊を、コンクールの1点に交換してもらえれば…と思いましたが、

 

Aクラス時代以来、実に7カ月ぶりに総合で優ノートを頂けました。

 

優ノートが複数冊あると、Aクラス時代に国語以外1位を総なめしいたのを思い出しました爆  笑

 

ちなみに昨夜のやり取りはこんな感じ。

 

「クラスデハ 2位

 ジョシデハ 1位デス」

 

「いつも女子1位の子には勝てたの?」と聞くと

 

「ジツハ ソノ子ト同点」

 

「じゃあ次は勝てるな。ピアノないし」

 

「ソレハムリ」

 

(今から敗北宣言は早いよ…)

 

ちなみに長女曰く、2位(2人)と4位、5位の間は、それぞれ1点ずつしか差がなかった模様。

 

こんな接戦を制する運、大切だなーと思いましたニコニコ

 

さて、気を取り直して。

 

ここで油断はできませんニコニコ

 

なぜならば、5年生になるとさらに厳しくなるからです。

 

正確に言うと、長女の通う校舎では、

 

4年Mクラスにいる生徒の1/2以上が5年生に進学と同時、Aクラスに落ちますゲッソリ

 

先日ありました保護者会で具体的に説明がありましたが、

 

現4年生のMクラス生:50人以上

 

新5年生のMクラス生:20人前後で開始予定

 

クラス平均より上はMクラス残留、下はAクラス落ちと思いますが、

 

ハードル高すぎ!

 

しかも長女の通う教室では、

  1. 10月末のクラス替えが4年生最後のクラス替え。
  2. 1月のクラス替えは実施しない。
  3. 新5年生のクラス替え判定基準は、10/29の育成テストから、1月の公開模試までの育成テスト+公開模試+冬期講習のテストで総合判断

 

冬期講習キャンセルしちゃったー!

(^O^)

 

冬期講習のテスト0点なので、いきなりステーキ!ならぬ

 

いきなりハンデ戦!

 

10月末からのクラスは、Mクラス残留(のはず)ですが、

 

来年2月からはAクラス落ちのフラグが立ってきました爆  笑

 

まぁMクラスになると、オプション授業が必修で入って(それってオプションという表現が正しいのか?!)課金ゲームがさらに進むので、課金ゲームをするくらいなら、

 

ぶっちゃけAクラスでいいんじゃね?

 

と思ったりもしています。

 

ちなみにAクラスに入ってもオプション授業が選択で入ってくるんですがね爆  笑

 

オプションが必修とか日本語として破綻してね?と、国語力が足りない私は混乱してきます。

 

そしてさらに怖かったのが、

 

5年生夏期講習

 

です。なんと

 

参加MUST

 

MUSTと言われると、胎児の頃から反抗期のごはんおおもりと長女はな子は、逆らいたくなりますドンッ

 

ホントに日能研様には申し訳ないんですが、長女はな子は来年の夏期講習、今からサボる気満々ですよ!?

 

本人の頭の中では、来年の夏休みは遊び歩いていますよ?

 

夏休みに日能研で勉強している姿、長女の頭に全くないですよ?

 

冬期講習はサボり確定。

 

春期講習もほぼサボり確定。

 

どうしても長女を夏期講習に参加させたいのであれば、長女が自ら参加したい!と思えるような授業にして欲しいです!

 

  まとめ

まとまりなくダラダラ書いてしまいましたが、

 

1.長女の通う校舎では半分以上が5年生になるとクラス落ちする。

2.クラス替えの基準に冬期講習はあるが、長女は欠席。

3.クラス替え基準がいきなりハンデ戦!になっている。

4.来年の夏期講習もサボりたいが(=課金したくないが)、参加MUSTと言われ反抗期。

 

↓に続きます合格

 

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

最初から読む方は>こちら

ブログトップに戻る方は>こちら

当ブログへのアクセスは、「はなまる勉強日記」で検索