春の訪れ、ひな飾り | ufufu blog *整理収納からもったいないゴミを減らすufufu Osaka*

ufufu blog *整理収納からもったいないゴミを減らすufufu Osaka*

ufufu osakaのメンバーがモノとの付き合い方をテーマに想いを綴ります。

4の付く日はウフフブログの日♪

いつもufufu blogをご覧いただきありがとうございます。 

 

今回のメンバーは ■長谷部 敦子■

ufufu Osaka メンバーの長谷部です。

家族4人+Mダックス、4LDKマンション暮らし。

今回はマンション生活ならではのあるあるをお届けします。

 

~暮らしにゆとりと~

毎日をカイテキに過ごせるように

整理収納を広めるべく大阪市内を拠点に活動中!

 

節分、バレンタインデーと2月のイベントも嵐のように過ぎ去り

少しずつ、春の気配を感じますチューリップピンク

 

立春が過ぎ、忘れてならないのがひな祭り雛人形

もう、大きくなりましたが二十歳までは

雛人形を出して飾りたいキラキラ

そして、その前で姉妹の写真を撮るのが

恒例行事でもあります。

 

長女誕生の際に買ってもらった三段飾り。

今時は、コンパクトなモノも増えて

雛壇を飾るのも珍しいのではないでしょうか?

マンション暮らしの我が家、ワンコを迎えたことにより

雛壇を飾るスペースを確保するのが難しくなりましたアセアセ

 

そんなわけで、近頃はかなり省略し

和室の小さなテーブルの上に

お内裏様とお雛様のみ、親王飾りにしています。

(バックの金屏風も一枚で仲良く(^^♪)

 

三人官女よ、ごめんなさぁいアセアセ

せめて少しの時間だけでも、風通しを。。。真顔

 

 

収納はと言いますと、

使うには年に一度

タンスの上の天袋にすべて納まっています。

(雛壇のスチール枠のみ、別場所)

 

当初はやたらと箱がいっぱいでしたが

まとめられる細かいものは一つにまとめました。

高い場所ですが、ビニール紐をかけておくと

持ち手になり引っ張り出すのも簡単です。

最初に使う、赤い毛氈は①の印の付いた箱の中。

飾る手順として①の箱をまず開けますよ~

その中に、細かな箱をまとめています。

何も書いてない箱にはラベリングを。。。

 

親王飾りだと上の写真の両サイドの箱だけで

済むので、すぐに終わる作業。

(半分だし、やる気になれば早いのですグッド!

 

お雛様を飾るのは一般的には

立春(2/4)から中旬ごろまでと言われていますが

二十四節気 雨水の日が

良縁に恵まれると知ってから

雨水【立春から15日目の日】に

飾るようにしていますニコニコ

(2023年は2/19でした)

 

お雛様を出すと華やかで乙女のトキメキ

眺めていると気分もほっこりしますね。

 

あとは

桃の花とひなあられを準備しないとな~ニコニコ

 

 

 


次回ufufuブログは3/4更新予定です。
お楽しみに^^♪
 

 

 

ufufu Osaka Webツール&イベントのお知らせ

 

◆ufufuOsakaは現在 下記の「4つのWebツール」で発信を行っています。

 

① ufufuOsaka公式ホームページ

ホームページにはufufuOsakaの目的、活動内容、活動履歴、イベントの告知詳細、

今までのイベント・講座等の活動内容、メンバー紹介など

ufufuOsakaの事が全て解る内容をまとめています。

是非ご覧下さい♪

 

 

 

 

② ufufuOsakaのインスタグラム

 

お片付けのプロが考える

「モノ選び」の理由シリーズを随時アップしています。

 

11月からスタートした新シリーズ、

テーマは、

「自分の暮らしに合った数と収納【エコバッグ編】」です!

 

モノとのつき合い方や手放し方のヒントがたくさんアップされているのでぜひご覧くださいね♪

 

 

③ ufufuブログ

 

『4のつく日はufufuブログの日♪』として

お片付けのプロのufufuメンバーがリレー形式で

「モノとのつき合い方」や

「モノの持ち方」をテーマに

ブログを綴っています。

 

 

それぞれのメンバーの視点や表現は

奥が深く面白い!!

 

 

整理収納、モノ選び、モノとのつき合い方のヒントや参考になってもらえたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

ufuufOsakaFBページ

 

オンタイムのufufuOsakaの活動の様子を発信しています。

 

定例会の報告やイベントの告知や報告

インスタやブログのシェアなどを行っています。

 

 

 

 

 

 


●整理収納からもったいないゴミを減らす取り組みを発信する

【ちょうどe!ネットワーク】の運営団体として活動しています。

 

ちょうどe!ネットワーク_整理収納で<もったいないゴミ>を減らそうプロジェクト