ふ4の付く日はウフフブログの日♪
いつもufufu blogをご覧いただきありがとうございます。
モノと食と丁寧に向き合い
毎日の暮らしを豊かに♪
暮らしstyling
冷蔵庫マイスター
高木あゆみです
Instagram:https://linktr.ee/dmama425?fbclid=PAAaZ1WwxC2hZ5gq0NCFeSRd0Q1_3RtyQxZZJpaHCrkM12QgfWvNLtt7uBMAo
年末年始いかがお過ごしでしたか?
クリスマス〜お正月・・・慌ただしくも心新た!
もう街は節分・バレンタインモードに変わっていますね。
季節の変わり目ということで
今日はお正月飾りの『しまい方』と『手放し方』をテーマにお話しします。
ちなみに我が家はマンション住まい
・ドアに下げるタイプの正月飾り
・松の入った正月花を花瓶に生ける
・小さな門松のインテリア雑貨
・ガラスの鏡餅
・干支やミニチュアお節の置物
あくまでも
我が家流ということでお伝えします。
※動画生活音あり
【しまい方】
□鏡餅・・・我が家はガラス製なので、割れないよう包んで箱へ
□門松・・・小さなインテリア雑貨で、毎年同じものを飾っています
□干支・ミニチュアお節の置物・・・箱に入れ毎年楽しみます。
□お屠蘇セットも来年まで箱の中
お重は年間通して使うので食器棚の中です。
【手放し方】
■お正月飾り
松の内が終わったら
”どんど焼き””お焚き上げ”で焼いてもらうのが良いのですが、
我が家はなかなか難しいので、
自宅で処分しています。
粗塩をかけ、紙に包んで燃えるゴミの日に捨てています。
(もしプラスティックやワイヤーがある場合は分別)
■正月花
元気なお花は別の花瓶に入れ替えて楽しみます。
処分するお花は長さをカットして
粗塩をかけ、紙に包んで燃えるゴミの日に捨てます。
※お正月飾り、お花は、他のゴミとは別にします。
■お守り・お札・破魔矢(鏑矢)は初詣の日に持参し
『衲札所』にお返ししました。
今年の新しいお守りは・・・
夫は・・・仕事力
私は・・・女性のお守り
そして息子は・・・学業でなく・・・金運?!(笑)
お正月飾りは神聖なモノなので
どのように処分したらよいか悩みますね。
戸建て、マンション・・・と住まいの形式
各家庭、地域や風習によって様々な考え方があると思いますが
まずは、しまう時、手放す時の気持ちが大切だと考えています。
無理のない程度にルールを決め
感謝して手放す
しまう場合は
決めた収納スペースに丁寧に保管
1年後、気持ちよく飾れるよう思いを込めて
2023年のスタートです
良い1年になりますように
次回ufufuブログは1/24更新予定です。
お楽しみに^^♪
◆ufufuOsakaは現在 下記の「4つのWebツール」で発信を行っています。
ホームページにはufufuOsakaの目的、活動内容、活動履歴、イベントの告知詳細、
今までのイベント・講座等の活動内容、メンバー紹介など
ufufuOsakaの事が全て解る内容をまとめています。
是非ご覧下さい♪
お片付けのプロが考える
「モノ選び」の理由シリーズを随時アップしています。
5月からスタートした新シリーズ、
テーマは、
「自分の暮らしに合った数と収納【バスタオル編】」がスタートしています!
モノとのつき合い方や手放し方のヒントがたくさんアップされているのでぜひご覧くださいね♪
③ ufufuブログ
『4のつく日はufufuブログの日♪』として
お片付けのプロのufufuメンバーがリレー形式で
「モノとのつき合い方」や
「モノの持ち方」をテーマに
ブログを綴っています。
それぞれのメンバーの視点や表現は
奥が深く面白い!!
整理収納、モノ選び、モノとのつき合い方のヒントや参考になってもらえたら嬉しいです。
オンタイムのufufuOsakaの活動の様子を発信しています。
定例会の報告やイベントの告知や報告
インスタやブログのシェアなどを行っています。
●整理収納からもったいないゴミを減らす取り組みを発信する
【ちょうどe!ネットワーク】の運営団体として活動しています。