~コロナ罹患で原点にもどる~ | ufufu blog *整理収納からもったいないゴミを減らすufufu Osaka*

ufufu blog *整理収納からもったいないゴミを減らすufufu Osaka*

ufufu osakaのメンバーがモノとの付き合い方をテーマに想いを綴ります。

ふ4の付く日はウフフブログの日♪

いつもufufu blogをご覧いただきありがとうございます。 

 

今回のメンバーは ■ 坂本 静世■

ufufu Osakaメンバーの 坂本 静世です。

 

三人の子育てを経て、只今、親の介護で奮闘中の

整理収納アドバイザー&認定講師です。

 

そんな中、活動に参加しているのがufufu Osakaです。

集まりの度に学びあり、発見あり、元気をもらえる団体です。

 

コロナ感染は、突然にやってきました。義母から夫と私に・・・ガーン

濃厚接触者から当事者になり、二週間余りのこもり生活が始まりました。ショボーン

不思議なことに、高熱が続いたり、頭痛が長引いたり、のどの痛みに悩まされたりと、みんな出る症状が違いました。びっくり 

初めての経験から学んだことや再確認できたことを綴ります。

 

看病する側の私までが罹患して、市から支援物資が届きました。

これは後で知ったのですが、各自治体によって支援はさまざまなようでした。びっくり

 

折角の支援物資、無駄にしないように利用を心がけていましたが、

やはり口にするのは、普段食べているものでした。

 

年末に作り置きしていた常備菜(酢の物系)が活躍してくれましたし、

災害用に準備していたものが役にたちました。

(ローリングストックの有効性を再確認)ウインク

自宅待機期間が過ぎる頃には、冷蔵庫の中が空っぽになりました。

 

 

今回、役に立ったのが経口補水液(液体タイプとゼリータイプ)でした。

定期的に点検して、常備しておきたいモノの一つですウインク二重丸

 

 

自宅待機期間中、少し体調が回復するとともに家の中のモノの点検を始めました。メモ

 

衣類にしても、いつか着るの❝いつか❞が具体的に決まっていない場合や存在すら忘れているモノの行先を決める。

好きなモノとそうでもないモノの扱い方を考えてみる。

 

❝備えあれば患いなし❞・・・あり過ぎても困るモノとの関わり方を見直すきっかけになりました。

 

 

もったいないゴミを減らす活動をしているufufu Osakaの

自分の暮らしに合ったモノの事を考える、

今年も開催予定のキモチとモノを繋げる衣類の交換会

❝ufufu xChange❞(うふふエクスチェンジ)

メンバーとして使命を持って活動していきたいと思った

こもり期間でした。

 

 

コロナに罹患した人も、元気な人も、

皆が一日も早く普段の生活にもどれますように笑い泣き

 


次回ufufuブログは2/14更新予定です。
お楽しみに^^♪
 

 

 

ufufu Osaka Webツール&イベントのお知らせ

 

◆ufufuOsakaは現在 下記の「4つのWebツール」で発信を行っています。

 

① ufufuOsaka公式ホームページ

ホームページにはufufuOsakaの目的、活動内容、活動履歴、イベントの告知詳細、

今までのイベント・講座等の活動内容、メンバー紹介など

ufufuOsakaの事が全て解る内容をまとめています。

是非ご覧下さい♪

 

 

 

 

② ufufuOsakaのインスタグラム

 

お片付けのプロが考える

「モノ選び」の理由シリーズを随時アップしています。

 

5月からスタートした新シリーズ、

テーマは、

「自分の暮らしに合った数と収納【バスタオル編】」がスタートしています!

 

モノとのつき合い方や手放し方のヒントがたくさんアップされているのでぜひご覧くださいね♪

 

 

③ ufufuブログ

 

『4のつく日はufufuブログの日♪』として

お片付けのプロのufufuメンバーがリレー形式で

「モノとのつき合い方」や

「モノの持ち方」をテーマに

ブログを綴っています。

 

 

それぞれのメンバーの視点や表現は

奥が深く面白い!!

 

 

整理収納、モノ選び、モノとのつき合い方のヒントや参考になってもらえたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

ufuufOsakaFBページ

 

オンタイムのufufuOsakaの活動の様子を発信しています。

 

定例会の報告やイベントの告知や報告

インスタやブログのシェアなどを行っています。

 

 

 

 

 

 


●整理収納からもったいないゴミを減らす取り組みを発信する

【ちょうどe!ネットワーク】の運営団体として活動しています。

 

ちょうどe!ネットワーク_整理収納で<もったいないゴミ>を減らそうプロジェクト