西九州語(長崎方言)の特徴について(4) | 気まぐれな梟

気まぐれな梟

ブログの説明を入力します。

 今日は、「フォーク歌年鑑 '74 フォーク & ニューミュージック大全集 12」から太田裕美の「雨だれ」を聞いている。

 

(12)西九州語の文法

 

 崎谷満の「新日本列島史(勉誠出版)」(以下「崎谷論文1」という)は、西九州語長崎方言のの文法について、以下のようにいう。

 

(a)格


 格は,主格や目的格などの文法格,位置に関する格,その他の機能を表示する格など,多様な機能を表示する。


 九州語,琉球語,日本語の名詞の体系では,文法性を欠く,複数表示は原則として不要,などの特徴がある。

 

1)文法格

 

 第一に,まず文法格について検討する。


 イ)文法格の種類

 

 文法格として,主格,直接目的格,間接目的格が一般的に含まれる.これに属格が加えられることが多い。


 ロ)依存部表示言語と主要部表示言語

 

 動詞句において主語・目的語などの項と動詞との関係を表示する方法によって,言語は二つの類型に分けられる。


 まず,格の表示が主語や目的語に表示される言語は,主要部である動詞ではなく,依存部である項に表示されるため,依存部表示言語と定義される。

 

 インド・ヨーロッパ系,ウラル系,チュルク系,モンゴル系,トゥングース系,朝鮮語,九州語・琉球語・日本語など,一般的によく見られる類型である。


 それに対して,格の表示が主語や目的語ではなく,動詞に接辞される辞として表示される言語がある。この場合,主格だけでなく目的格も表示される。主要部である動詞に格表示がなされるため,主要部表示言語と定義される。

 

 アイヌ語がその典型例である。また聖書ヘブライ語などのセム系言語の一部もこれに含まれる。


 なおバスク語では主要部と依存部の双方に格の表示がなされ,複雑な様相を呈する。

 

 崎谷論文1が指摘する依存部表示言語と主要部表示言語の前後関係は、近藤健二の「言語類型の起源と系譜(松柏社)」(以下「近藤論文」という)によれば、主要部表示言語が本源的で、そこから依存部表示言語が誕生したと考えられる。

 

 近藤論文は、能格言語の誕生過程について、以下のようにいう。

 

 自動詞構文から他動詞構文が誕生し、自動詞構文に付加された副詞句が他動詞構文の主語となり、その副詞句の具格接辞が、他動詞構文の能動的な主体を表示する能格となり、その能格が付加される構文が拡大することで能格言語が誕生した。

 

 近藤論文が指摘するように、初期の自動詞構文では、時制表示や複数表示、文法格表示が動詞への接辞付加によって行われたとすれば、その言語は主要部表示言語であり、その後の他動詞構文の誕生過程で登場した、副詞句から誕生した能格言語の主語や能格の付加対象の拡大によって能格が付加された主語には、能格という各表示がされ、その能格から活格を経て対格言語が形成されていくのだとすれば、それらの能格や活格、対格言語の格表示は依存部に表示されるので、能格言語、活格言語、対格言語は、程度の違いはあっても、基本的には依存部表示言語となると考えられる。


 ハ)対格言語と能格言語

 

 依存部表示言語の場合,主格,直接目的格の格表示のあり方に,大別して二つの分類がある。


 一つは,自動詞の主語と他動詞の主語とが同じ格表示をし,共に他動詞の目的格と対立する。つまりS = A ≠ Pとなる。このような格表示を行う言語を対格言語と言う。

 

 インド・ヨーロッパ系,ウラル系,テュルク系,モンゴル系,トゥングース系,朝鮮語,九州語・琉球語・日本語など,多くの言語がこの対格言語に属している。


 もう一つは,自動詞の主格と他動詞の目的格とが同じ格表示をし,共に他動詞の主語と対立する。つまりS=P≠Aとなる。この場合を能格言語という。

 

 能格言語としてバスク語やカフカス系言語,オーストラリア系言語,パレオシベリア系チュクチ語などが知られている。

 

 近藤論文によれば、前述のように、能格言語から対格言語が誕生したと考えられる。

 

 なお、能格言語で自動詞の主格と他動詞の目的格とが同じ格表示をし,共に他動詞の主語と対立するのは、能格言語の他動詞構文の主語が古くは副詞句であり、能格言語の他動詞構文の目的語が主語であったことの名残であり、能格言語の他動詞構文の目的語が主語であったので、その格表示が自動詞構文の主語と同じになるのだと考えられる。


二)格表示が必須な言語と主格および対格が無表示の言語

 

 依存部表示言語であるヨーロッパ系言語の中の典型例である古典ギリシア語における文法格表示のありかたと対比させながら,西九州語の文法格表示の特徴を見てみる。 

 

 ヨーロッパ系言語における格表示は必須である。文法格(主格,対格,与格,属格)以外に,呼びかけの格である呼格を使用する場合,古典ギリシア語ではこれら四つの文法格と異なる格表示を行う。


 西九州語では,主格および対格は無表示でその機能を担いうる。この選択的であることは,他のインド・ヨーロッパ系,ウラル系,テュルク系などの言語とは異なる。

 

 有史前に,主要部表示言語であった可能性,そしてその後,動詞における格表示(主格,目的格)が摩滅したという可能性を考えるのは時期尚早かも知れないが,全く検討に値しないとも言いきれない。

 

 崎谷論文1は、西九州語では,格表示は必須ではなく選択的であり、主格および対格は無表示でその機能を担いうるといい、それは、西九州語が、有史前に,主要部表示言語であったが、その後、動詞における格表示(主格,目的格)が摩滅した可能性があると指摘する。

 

 主要部表示言語から依存部表示言語が誕生し、その過程で、動詞における格表示(主格,目的格)が摩滅したとすれば、西九州語が、格表示は必須ではなく選択的であるということは、日本語の古い特徴が西九州語には残存していることを示していると考えられる。

 
 ホ)選択的な主格表示

 

 西九州語の選択的な主格表示はーnoまたはーnによる。これは属格表示と同じものである。この主格と属格との共通の表示方式は,九州語・日本語の節構造の原初の姿を知る手がかりとなるかも知れない。

 

 崎谷論文1は西九州語の主格と属格との共通の表示方式は,九州語・日本語の節構造の原初の姿を知る手がかりとなるかも知れないという。

 

 近藤論文が指摘するように、初期の自動詞構文に付加された副詞句の具格接辞が、能格言語の能格標識、活格言語の活格標識を経て、対格言語の主格標識になっていったのだとすれば、同様に、属格接辞が能格標識、活格標識を経て、主格標識になっていった場合もあったと考えられ、また、属格接辞と具格接辞が同形の場合もあったと考えられるので、西九州語の主格と属格との共通の表示方式の存在は、西九州語に日本語の古い特徴が残存していることを表していると考えられる。


 へ)選択的な対格表示

 

 西九州語の選択的な対格表示は-baによる、これは本来格接尾辞ではなく,強調の後置副詞であったものが,いつしか対格との関連性で選択的に使用されるようになったようである。このーbaの前段階に-wobaが西九州語に存在したかどうかは,文献的にはっきりした実証がなされていない。

 

 崎谷論文1は、西九州語の選択的な対格表示の-baは、本来格接尾辞ではなく,強調の後置副詞であったものが,いつしか対格との関連性で選択的に使用されるようになったという。

 

 そうであったとすれば、対格表示は後発的なものであったことになるが、それは、能格言語から活格言語を経て対格言語が誕生したという、近藤論文の指摘と整合的である。


 ト)与格の格表示は必須

 

 西九州では与格(-ni)の格表示は必須である。つまり,西九州語は2つの対格を取る二重他動詞(英語,アイヌ語などがこのジャンルを持つ)は見られない。


 チ)属格の表示

 

 西九州語では属格の表示は主格と同じーno/-nによる。二つの名詞の並列による属格関係の表示も可能であるが,属格接尾辞を表示するのが一般的である。古い属格接尾辞-gaはかなり廃れた。


 リ)呼格

 

 西九州語の呼格は特別な接尾辞を必要としない.無表示かyoを後置させる.

 

2)位置に関する格

 

 第二に,位置に関する格を取り扱う。位置に関しては,一般的に方向性(接近方向,静止位置,離脱方向)と位置の局在(上,中,下)という二つの要素によって格表示が行われる。


 イ)西九州語では,接近方向(方向格)-ni,-san,静止位置(所格)-ni,-de,離脱方向(奪格) -karaで表す。


 ロ)西九州語では位置の局在について特別な方法はなく,名詞を組み合わせる方法による。支配される名詞は属格にて前置する。


 ハ)その他,通格-fazra,到格 -made,辺格-nnkiなどが西九州語では見られる。

 

 通格「~を通って」は関西語や関東語とは異なる用法である。

 

 辺格「~あたりに」は関東語にはなく,京言葉の「ねき」に近い用法が見い出される。この辺格-nnkiは本来の形は属格辞-n +名詞nkiである。所格接尾辞と共に-nnkiniとしても用いられるが,二次的に-nnkiで格接尾辞としてよく使われる。ラテン語のapudとよく似た用法である。


 二)時間の表示には-ni, -de, -kara,-madeなどが使用される。

 

3)その他の格

 

 第三に,その他の格を検討する。様々な格表示がなされる.


 イ)西九州語の具格-deは,与格・所格と関連している。古典ギリシア語でも同様である。

 

 ロ)その他,変格-ni,比較格 -yori,共格 -toなどが西九州語では使用される。

 

(b)代名詞・指示詞・疑問詞


 ヨーロッパ語では,代名詞,指示代名詞,指示形容詞,疑問代名詞,疑問形容詞,疑問副詞などが関連して発達して来た。西九州語は日本列島における古い言語体系を温存しており,これらに類似の体系を維持している。

 

1)代名詞


 イ)指示代名詞の3人称代名詞の機能の温存

 

 西九州語の代名詞の体系では,指示代名詞koy, soy, ayが3人称代名詞の機能を温存している。これは関西語や関東語では既に失われたものである。複数形は-tatiを付加する。アクセントの型が変わる。


 ロ)1人称・2人称代名詞の性別

 

 西九州語の1人称・2人称代名詞は,男性(1人称oy,2人称way)・女性(1人称uti,2人称owti)によって異なる。女性のutiは西日本各地で使用されるので,外部からの借用の可能性が高い。複数形-tati,アクセント変更は3人称と同じ。


 ハ)被所有を表す代名詞

 

 西九州語の被所有を表す代名詞はtoである。日本語の「の」相当する。

 

 oy-n to 私の物


 (2)指示詞

 

 指示詞(連体詞),指示代名詞,指示副詞,疑問副詞などは語根と語尾の組み合わせによって系統的に派生する。語根はko-(近称), so-(中称), a-(遠称), do-(疑問),接尾辞は-y(指示代名詞),-n(指示連体詞),-tti(択一,方向),-ko(場所), -gen{様態,原因・理由), -w(様態,原因・理由)などである。


 (3)疑問詞

 

 イ)疑問代名詞

 

 疑問代名詞として,単独でday(人), nan(物)が用いられる。


 ロ)不定代名詞,不定副詞

 

 不定代名詞,不定副詞を派生させるにはkaを加える。その際,アクセントがkaへ移動する。


 ハ)その他の疑問副詞

 

 その他の疑問副詞として,時間itu,程度ikutu, ikura, don kurayi, nan benなどが使用される。

 

 (4)数詞相当の指示詞

 

 数詞相当の指示詞(連体詞あるいは指示語根)は,本来の用法がほとんど消失し,漢語系に置き換わってしまった。指示詞に接尾辞-tu(物)を付加して,1から9での表示が可能である(人に対する接尾辞-riを付加するのは2まで)。 10までを含めて,物の数の表示は以下のようになる。

 

 1:hito-tu

   2:huta-tu

   3:mit-tu

   4:yot-tu, 

   5:itu-tu

   6:mut-tu

   7:nana-tu

   8:yat-tu

   9:kokono-tu

   10: tow

 

 日本語の数詞については、以前「日本語の数詞について」でおおむね以下のように述べた。

 

 人間は数を手の指を折ることで数えたので、まず5までの数ができ、次に10までの数ができた。ものが一つだけのときは、そのものが「ある」か「ない」かの違いだけなので、そのものの数を1とは数えず、人間の目や耳が二つあるように、2を認識したときに、一緒に1も誕生したと考えられる。

 

 なお、歴史や民俗の研究によれば、族外婚の対象集団を相互に特定した例や疑似的な族外婚制度として、一つの集団を二分する半族制度の例は多いので、人間が2を認識したのは、かなり早い段階であったと考えられる。

 

 1のhitoと2のhutaは同じ語形の母音交替なので、1の語形から2の語形が、「倍数法」によって誕生し、2以上の数を数える必要が出てきたときに、まず3を認識するようになり、以降、4、5を認識するようになったと考えられる。

 

 そしてそのときに、崎山理の「日本語「形成」論(三省堂)」(以下「崎山論文」という)によれば、数という言葉から、5のituが誕生したと考えられる。

 

 5までの数を前提にして10までの数が誕生したが、 3のmitと6のmut、4のyotと8のyatは同じ語形の母音交替なので、3、4の語形から6,8の語形が「倍数法」によって誕生し、近藤健二の「言語類型の起源と系譜(松柏社)」(以下「近藤論文」という)によれば、na、noやkoは、具格接辞*ga-に起源するので、7のnana、9のkokonoは、具格接辞*ga-を二つ重複させたものが7、三つ重複させたものが9となったと考えられる。

 

 なお、崎山論文によれば、8のyatは多数を示す言葉でもあったので、「八方ふさがり」「八幡大菩薩」などのように、8が多数を示す例があることから、おそらく、誕生した8が「多数」に転用されたのだと考えられる。

 

 また、10のtowは9までの数詞と語形が異なっており、10のtowと同じような数詞の語形がモンゴル語に存在しているので、先に存在していた10の語形が後から流入した10のtowの語形に置き換わったと考えられる。

 

 その場合、五十を「イ・ソ」というので、「イ・ソ」が本来は「イツ・イソ」であったとすれば、本来の10の語形は、5のituの母音交替の語形が音変化したisoであったと考えられる。

 

 以上述べてきたような、こうした日本語の数詞は、全部ではないが、おそらく後期旧石器時代に遡及するものであり、「日本語の数詞について」で述べたように、中国語や朝鮮語、モンゴル語やツングース語などの数詞との共通性を持っていると考えられる。