神戸マラソン
おはようございます。
皆様は、2011年開催を目指している
「神戸マラソン」をご存知でしょうか。
新聞によると兵庫県と神戸市が2011年開催を目指し
都市型フルマラソンを計画しているそうです。
提言によると基本理念は、
阪神・淡路大震災の復興や教訓の発信。開催費の
一部を防災推進や被災地の復興資金に充てる。
開催は2011年の11月か2012年の1月、2万人規模を想定し、
ハーフマラソンも計画しているようです。
開催コースは現状2案あるようで、
東コースが甲子園球場を出発し三宮を通るコース、
西コースは神戸市役所をスタートし明石海峡大橋を折り返す
コースだそうです。
しかもいずれのコースもゴールは、ここポートアイランド!!
ポートアイランドのどこかは書いていませんが、どう考えても
神戸空港か市民広場、「ことのは」的には市民広場であって
欲しいと願います。
交通規制の問題などで現状では西コースが有力ということです。
大阪府や京都市もフルマラソンの計画があるようで
どう特色を持たすかが重要とあります。
どうなるか、注目です!!
日替わり定食=はいからうどん+玉子かけご飯+蓮根ごぼう人参のキンピラ+香の物
ぶっかけ定食=ぶっかけうどん(温or冷)+玉子かけご飯+蓮根ごぼう人参のキンピラ+香の物
ことのは定食=おうどん(きつね・こぶ・わかめ)+ご飯(玉子・じゃこ・炊き込み)+天ぷら盛り合わせ+
蓮根ごぼう人参のキンピラ+ピーマンのツナマヨ和え+香の物
ご来店お待ちしております。
食べ合わせの不思議
おはようございます。
今日は、「食べ合わせの不思議」という
面白い記事がありましたので紹介します。
まず、食べ物の味は、人間が感じ取れる5つの味のバランスで
決まるそうです。5つの味のバランスが近ければ、
食べ物の味が違っていても近い味がするそうです。
ただし、人工的にどんな味でも作れるかというと
そうではないようです。
例えば、渋柿の渋みや唐辛子の辛さや熱く感じる部分など
正確に言うと味ではない部分があるようです。
ちなみに5つの味とは
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味、
さていよいよ「食べ合わせの不思議」です。
・プリン+しょうゆ=うに
・豆板醤+マヨネーズ=辛子明太子
・納豆+マヨネーズ+ソース=お好み焼き
・イカの塩辛+生クリーム=ショートケーキ
・麦茶++牛乳+砂糖=コーヒー牛乳
・梅干+牛乳=チーズ
・ヨーグルト+豆腐=レアチーズケケーキ
・バニラアイス+しょうゆ=みたらし団子
・きゅうり+ハチミツ=メロン
勇気のある方はお試し下さい!!
日替わり定食=はいからうどん+玉子かけご飯+ポテトサラダ+香の物
ぶっかけ定食=ぶっかけうどん(温or冷)+玉子かけご飯+ポテトサラダ+香の物
ことのは定食=おうどん(きつね・こぶ・わかめ)+ご飯(玉子・じゃこ・炊き込み)+天ぷら盛り合わせ+
ポテトサラダ+蓮根のキンピラ+香の物
ご来店お待ちしております。
料理のコツ
おはようございます。
今日は、久々に「料理のコツ」を
いくつかご紹介します。
実際に試したわけではございませんので
あしからず。
・フライ物のカリカリ感
フライを弁当に入れるとき、そのままでは
カリっとした感じがなくなります。
そこで、フライを揚げたらすぐ、素早く水に
くぐらせると良いそうです。揚げたての感じが
保てるそうです。これは職人さんもお薦めの
秘訣だそうです。
・揚げ物をするときの油温を一定にするとき
天ぷらやフライを長時間揚げるとき、油温を
同じ保つ為にじゃが芋が効果的だそうです。
じゃが芋の皮をむき1cm角に切ったものを
5~6コ油に浮かせると、油温が変わりにくく
なるそうです。
・朝食のゆで卵は前の晩に
今までも半熟玉子の作り方を書いたことが
ありますが、これは一番簡単。
晩に鍋でお湯を沸かし火を止め、そこに卵を
入れます。朝には丁度良い半熟のゆで卵が
出来上がっているそうです。お湯は冷めにくい
鍋を使うと良いそうです。
・スパゲティはペットボトルで。
スパゲティは、ペットボトルで保存すると良いそうです。
おまけに使うとき、丁度一人分の量が口から
出てくるそうです。
・スパゲティの噴きこぼれ
もう一つスパゲティ。
スパゲティを茹でるとき噴きこぼれ、
これを防ぐには、茹でるときにバターを
ひとかけら入れると、噴きこぼれが
しなくなるそうです。ちょっとバターの風味もきくそうですが・・・
以上、
料理のコツでした。
おうどんネタはありませんでした。
日替わり定食=はいからうどん+玉子かけご飯+ポテトサラダ+香の物
ぶっかけ定食=ぶっかけうどん(温or冷)+玉子かけご飯+ポテトサラダ+香の物
ことのは定食=おうどん(きつね・こぶ・わかめ)+ご飯(玉子・じゃこ・炊き込み)+天ぷら盛り合わせ+
ポテトサラダ+さやいんげんのツナ炒め+香の物
ご来店お待ちしております。