うどん棒 -87ページ目

うどん釜の生みの親

今日は新店のうどん釜が完成したと連絡があり

大阪は堺市にある尾高さんの工場に行ってきた走る人

今梅田の店にあるうどん釜もここでお世話になった

うどんを茹でると大量の塩分が出る

その塩分と常時加熱に耐えれる強度がうどん釜に重要だメラメラ

梅田から高速道路で40分ほどで工場に着いた

現場ではたくさんの職人さんたちがステンレス加工に励んでいたショック!暑い~


うどん棒-201008091124000.jpg


うちのうどん釜とご対面恋の矢


ピカピカの堂々としたうどん釜だニコニコ



うどん棒-201008091102001.jpg

職人さんのアイデアでバーナーの部分に取り外しのできる開口部を設けたニコニコ


掃除をやりやすくする為と、点火をしやすくするためだビックリマークラブラブ!すげ~


うどん棒-201008091103000.jpg

うどん釜の生みの親、職人さんと記念撮影むっ写真が横にならない…


いい顔をした職人さんだニコニコ うどん釜を見る目に親心をうかがわせる…


きっとおいしいうどんが茹であがるはずだ!!


うどん棒-201008091121000.jpg

結果




落ち込んじゃ


だめだ~プンプン


だ~プンプン


だ~プンプン



シュウヘイ~プンプン


ヘイ~プンプン


へい~プンプン





調理師免許の試験は年2回あるニコニコ次あるさ~

木のいのち、木のこころ

この鮮やかなピンク色のお肉は

讃岐が誇る「ドリームポークブタぶ~

木曜の昼はこのドリームポークのつけ麺ビックリマーク

週に10キロほどしか売ってくれないむっめっちゃうまいのに


うどん棒-201008051900000.jpg


新店にむけて新人さんが4人加わったニコニコ


職場の仲間が増えるとき、


高校の恩師がすすめてくれた本をいつも思う


木のいのち、木のこころ


法隆寺の宮大工さんの話だが


1300年の歴史ある建物の梁や柱の木は


大小すべて、木の形そのままを使っている目


「癖を生かす」ことによって木本来の力が発揮されるという


西岡常一さんに弟子入りした小川三夫さんが


「鵤工舎(いかるがこうしゃ)」を設立し、人を育てる。


弟子を育てるお話もでてくるのだが


ここでも「癖を生かす」  木と同じだと語る


さまざまな環境で育った人達がひとつの事を成す


「AKINAI」にも関係あるような気がする目





八尾でうどんハシゴ

今日は休みだったのでニコニコ


パパさんを誘い、大阪は八尾にある釜揚げうどんで有名な「一忠 」さんと


雅次郎 」さんにうどんハシゴしてきた得意げ腹いっぱいになったぜ!


両店舗ともすばらしいお店でいい刺激になったメラメラ


「一忠」さんのお店は感じのいいご夫婦でいい「AKINAI」をしている


お店は僕の歳くらいは営業されているのだが


清潔にされ古さはまったく感じず、むしろ今の店作りにない新鮮さがある


59歳のご主人さんと少し話をして楽しく過ごせた


また行きたいお店だビックリマークええうどん出すぞ~プンプン






世界で一番タフな35歳になるため


先日健康診断をうけたプンプン


はじめて受けたむっ



うちのお店のあるビルの18階にある病院で受けた


よく出前をとってくれている病院だったニコニコ


病院に入ると14,5人の人が患者の服を着て座っていた


僕も着替えるようにと指示されるえっどきどき


視力をはかり、血液検査、検尿と


真黒に日焼けした医師の診断


バリウムを飲み「エイリアン2」で出てきたような機械に乗り


仰向けになったり、うつ伏せになったりを繰り返す


部屋を出ると看護婦さんがニコニコして


「出前お願いしていい!?」と声をかけてくれたニコニコ


毎度おおきにビックリマークと言って病院をでたニコニコ感謝ドキドキ










カレーうどん100周年

今日8月2日はカレーうどんの日!!みたいだ


カレーうどんができて今年で100年らしい目


僕もカレーが大好きで毎日でもいい


うちの店のカレーうどんも隠れた人気メニューだニコニコ


先月からほぼ毎日食べにくるお客さんもいる叫びしかも必ず大盛り


うちのカレーうどんは「だしカレー」


2種類の国産牛肉を使い、先日このブログで紹介した「刻みあげ」、


玉葱、青ネギ、ニンジン


平凡だが、僕のだしカレーのこだわりと言えば、「スパイスの濃さ」とからむ「ルーの硬さ」


少し隠し味目を加え、すばやくアツアツのうどんに盛り付ける


スタッフみんな週1くらい食べている得意げ味の確認


是非、食べてみてくださいビックリマーク


ブログを書きながら、口の中はよだれが溢れている叫び