親子関係・夫婦関係をコーチングで修復
カウンセリングコーチ
愛川よう子です。
前記事からの続き、ユウママさんへのコメント返信として、最近の長男の様子を綴ります。
【癇癪について】
生まれた頃から、激しい泣きぐずりと癇癪で、ほんとーーーに育てるのに苦労をした長男(^_^;
ハイニーズ・ベビーだったと知ったのは、一番大変だった時をとうに過ぎていたのですが。
うちの長男の扱いづらいところの、一番の特徴は、その癇癪にあります。
幼児の頃は、お箸がぽろっと手から落ちただけでもギャン泣きだったくらいなのですが…
同じように、ブロックが組み立てられない、三輪車がこげない、歩きたくない…
次男はそこまで癇癪にならないような程度のことでも、一瞬で切れ、ひっくり返って大泣き…
そうなると、抱かせてももらえず、何を語りかけても聞こえていないトランス状態(ToT)
そんな日々が積み重なり、いよいよ私が彼の癇癪に遭遇すると…
血圧が一気に上昇し、動悸がして頭が真っ白になるような、拒絶反応が出るほどです。
でも私自身が抱えてしまった、息子の癇癪への拒絶反応は、コーチングに出会って、問題と向き合ったことで解消に向かいました。
(過去の記事参照)
そんな長男の癇癪が、最近はどうかというと…
かなーり、軽減してきました!
ええ、5歳の頃と比べると、現在は遥かに扱いやすくなっています♪
成長って素晴らしい。
子どもは日々、様々な経験を積んで、失敗を繰り返し、学んでいきます。
彼が許せなくなってしまうような状況、パニックに陥る度に、その癇癪の末の虚しい展開を経験します。
彼がキレると10分位はひっくり返って泣き叫ぶのですが、そんな時は私はそうさせています。
よほどタイミングがあえば、語りかけたり抱き寄せたりもできるのですが、なかなかそれが出来る状況にはなりません。
そして、大暴れして泣き叫んだ結果、何も解決に繋がっていないことを目の当たりにする本人。
彼自身、こうした経験を繰り返していきます。
あるいは、パニック癇癪になっても、なんとか私と彼の呼吸を合わせる事ができ、早い段階で消火できたときの安堵感…
そして
「ね?こうすれば始めから良かったよね」とか
「ほら、大したこと無い、大丈夫でしょ」とか
私の声掛けが届き、お互い心の切り替えの成功体験を積んでいくこともプラスに働いています。
更に、単純に小学生になり、心が少しずつ自立していく。
考える力がついてくる。
言葉で伝える能力が発達してくる。
そんな風に、成長とともに、彼自身の中で選択肢があることを理解できるようになったり、
激しい感情を1回自分の中で咀嚼(そしゃく)する力がついてきているんですね。
こうして、明らかに長男の癇癪は減ってきました(^O^)
とは言え、まったく無いわけではありません。
そうだなーー
私が「これは嫌なパターンの癇癪だ」と感じる激しい癇癪は…
それでも週に1~2回はあるかな(^_^;)
・宿題を急いでやらなければいけない
・次男が自分のものを勝手に遊んで壊す
これが最近の彼の癇癪キレポイント。
長男は
「時間が無くなってしまう」という感覚と
「自分の確固たる世界が侵害される」ということに
異常な嫌悪感を示します。
これに関しては、未だにひっくり返って癇癪泣き、暴れ始めます。
7歳でもあるんですね(笑)
でも仕方ないですよね。
「その感覚をなくせ」「鈍感になれ」「寛容になれ」と言葉で言っても、どうにかなる問題じゃないですもんね。
彼の感性の問題なので。
もちろん「時間がなくなってしまう」という焦り感に関しては、
「そんなことないよ」
「落ち着いてやれば大丈夫だよ」
「まだこんなに(具体的に)時間があるよ」
というように、彼の脳内のイメージを変換してあげる努力はできると思います。
この状態になった彼に「そんなわけないでしょ!もう知りません!」と接すると、パニックは長引くだけだし、
「母は俺の気持ちを分かってくれない、俺の怒り悲しみを受け止めてくれない」
という絶望感につながってしまうので…
根気よく「そう感じるんだね、だけどね大丈夫なんだよ」と共感しつつ、
「母も一緒にやるから大丈夫だよ」と寄り添う態度を示すことが、一番早く落ち着きます。
乳幼児にあったような激しい癇癪は、成長と共に様子を変えながら、回数も減っていっているので、私としてはありがたいことです。
なので、ユウママさん、安心してください(笑)
今のままではないですから!
そして、娘ちゃんには娘ちゃんの感性があり、人にはない鋭さや主張がある。
それもまた大人になって長所となるよう、見守ったり、声がけをしていきたいですね!
***
さてさて、我が家の彼の心の成長を振り返り、感じること…
まとめとして、次の記事にて!
今日もお読み下さりありがとうございます!
いつもご縁に感謝しています

愛川よう子
◆コーチング・カウンセリングメニューはこちら。
◆お客様の声はこちら。
◆初めての方はこちら。
◆無料メルマガ「理想と現実のギャップに悩むママたちへ」登録
記事がお役に立てていましたらクリックで応援、よろしくおねがいします!

育児ストレス・不安 ブログランキングへ
ママがつながる・ママがラクになる
ブロ友さんたちのママ救済企画!
◆発達凸凹長男君+子沢山ママ「いっぽ屋☆アンちゃん」の完全承認登録制、匿名コミュニティ、アメブロよりも安全で赤裸々な極秘SNS
「イラッ」としていたわが子の癇癪やワガママを思わず「ニヤッ♪楽しみ♪おもしろい♪」に変えちゃうための
『365歩のママのマーチ♪』詳細は こちらへ!
◆人の痛みがわかる、あたたかい人柄、SNK仲間で心理療法カウンセラー学び中りんちゃんの無料メールカウンセリングはこちらへ!。
Pay Forward.
この世界が、子供たちが、お母さんが、
みんなが幸せになるために、
今、自分ができることから始めよう。