第30回 みよしまつり | 打ち上げ花火

打ち上げ花火

ド素人の花火写真・動画館。普段の身近な出来事も。
かつて筆者が運営していた「東京西北部の中小河川」
「東京西北部の送電鉄塔」の関連情報も掲載。

三芳町のみよしまつりも、4年ぶりに帰ってきた。
例によって川越方面を走ってから会場へ向かうのだが、今日も積乱雲と黒い雲があちこちに出ており空模様が怪しい。念のため雨合羽を持って出る。

午後5時頃、川越市内でふと北の空を見ると、またもや真っ暗な恐ろしい雨柱が見える。調べると鴻巣付近のようだ(今年の「こうのす花火大会」は10月7日)。雷も鳴っているようだがここまでは聞こえてこない。
 

雨柱の写真を3週続けて載せることになるとは思わなかった
 

新河岸川と富士見江川の合流点する鶉橋から富士見江川を上り三芳へ入る。雨は大丈夫そうだ。既に日は落ちているが、会場へ向かう家族連れが多い。みよしまつり自体は15時から開催されているが、夏祭りというより花火大会だと思っている人も多いようだ。

いつも自転車を置く駐輪場が満車なので、奥の駐輪場へ行ってくれと言われる。町役場西側の駐輪場へと回る。4年ぶりとあって例年より人出も多いようだ。
 

会場
 

当日販売の有料席。段ボール椅子の簡易な席だが、完売
 

花火は19時40分からで2,000発。打ち上げ場所が近いので迫力ある。これに加え、以前は別の打ち上げ場所から10号玉が上がっていたのが信じられない(10号玉が上がってた最後の花火はこちら
 

画面を見てると何かおかしい。慣れないカメラなためか、気が付くと何と15fpsに設定されているではないか。オープニングが台無しになってしまった。急いで30fpsに設定する。敢えてそのまま入れておくので、15fpsと30fpsの違いを比べて欲しい(笑)

 

-・-


今年の夏は暑かった。東京は観測史上初の8月全日真夏日だったらしい。そろそろ花火シーズンも終わりだと思うが、最近は秋花火も多い。この先も上記こうのすを始め、「北区花火会」(9月30日)、「さいたま市政令指定都市20周年記念花火大会」(10月14日。5年ごと)、「川口花火大会」(11月11日)、それに中止となった朝霞市「彩夏祭」の花火のみを再度打ち上げるという話も出ている(11月4日らしいが調整中)。花火は夏の風物詩という印象があるが、秋は気候的にも過ごしやすくなるし、回数が増えるのは喜ばしいことではないか。