燃えよ! 商工会青年部!! 第14回 こうのす花火大会 | 打ち上げ花火

打ち上げ花火

ド素人の花火写真・動画館。普段の身近な出来事も。
かつて筆者が運営していた「東京西北部の中小河川」
「東京西北部の送電鉄塔」の関連情報も掲載。

今年も こうのす花火大会へ行ってきた。
7日前の天気予報では当日は曇り時々晴れ。この時期晴天が1週間続くことは珍しいので、週末は雨になるんじゃないかと思っていたのだが、案の定どんどん悪化し、木曜日には曇り後雨の予報に。前日になって晴れ後曇りの予報になるが、当日は再び曇り後雨の予報に。天気図を見ると前線は太平洋岸を通る模様。うまく行けば内陸部は降らずに済むかも…というわずかな希望を頼りに出発する。もちろん雨合羽は忘れずに持っていく。
空はどんより。いつ降り出してもおかしくないような状態。時々アメッシュを見て確認しながら現地へ向かう。午後4時頃から雨雲が見え始める。予想通り神奈川から千葉へと海沿いに流れている。こっちへ来るなよ~と願うばかり。
荒川の太郎右衛門橋上流側右岸、3週間前におけがわ花火大会を見た場所で昼食を摂り、荒川サイクリングロードを上る。現地へ近付くと早くも場所取りしてる人が多い。
吉見運動公園で右折して糠田橋へ向かう。同公園の駐車場へ入る車で物凄い渋滞だ。途中、ちょっと脱線して打ち上げ現場を覗いてみる。まだ立ち入り禁止にはなっていなかったので4尺打ち上げ筒がある付近へ向かう。


4尺打ち上げ筒は土嚢ぎっしりで固められている。黄色いのは10号玉用の筒で、フィナーレの鳳凰 (おおとり) 乱舞のセットだろう。30本くらいの束が数か所にある。


南側の吉見方面にも同様のものが数箇所にある。


少し離れたところに3尺玉の打ち上げ筒が。

鳳凰乱舞のセットは、恐らく下記のような配置で設置されている。

(Yahoo!地図)
は4尺、は3尺打ち上げ筒。赤線に沿うような感じで300m程度の間隔で10号玉のセットが配置されている (鴻巣西中付近は立ち入り禁止)。右岸側には鳳凰乱舞のセット以外は全く見当たらなかったので、他の打ち上げ筒はメイン会場に近い左岸側に設置されていると思われる。

さて会場へ向かう。今年も有料撮影席を確保しておいた。協賛席後方に撮影席が設けられている。2か所に分かれており、糠田橋に近い側はほぼ満席なのに対し、受付に近い側はほとんど誰もいない。すぐ裏に屋台が出ており発電機の音などが気になるからであろうか。筆者も人が多い糠田橋側の撮影席に構える (ちなみに自由席)。


糠田橋側


受付側 背後の照明はスタート前に消灯された

ざっと見て回るとニコン機が優勢。ほとんどの撮影者がD810などのフルサイズ機で、APS-C機は1台も見かけなかった。デジタル一眼2台体制で大型マイクを装備し写真と動画双方を撮る方もおられる。筆者の両側もEOS 5DsやニコンD4Sなど50万円級の高価な機材。フルサイズ入門機EOS 6Dの筆者はやや肩身の狭い思いだが、気にすることない。自分なりの写真や映像が撮れればそれでいいのだ。

さてアメッシュを見ると雨雲は千葉方面へ流れており、こちらは大丈夫なようだ。そう言えば今日は成田でも花火大会だ。彼らは降られてるのかな……。
18時から開会セレモニーがあり、実行委員長の開会宣言が終わると同時にカウントダウンも音楽もなしに突然始まったので驚いた人が多い。


昨年は尺玉同時打ちが多かったが、今回は5号玉? ×2と10号玉の組み合わせに変更されている。






みらいへのかがやき




音楽コラボ コスモス乱舞

肌寒かったこともありトイレの行列が凄い。どんどん列が伸びていき有料撮影席の前もずらーっと並んでしまった。花火と一緒に人の頭が写ってしまう。これもう少し何とかならないものかなぁ。


合同花火「ドッカーン!」(動画より切り出し)

ラストは尺玉300連発+3尺玉+4尺玉の「鳳凰乱舞」。フェニックスフィーバーですな。ほとんど無風となり煙がこもってしまったので少し間を置いたのは良い心遣いだ (以下、鳳凰乱舞はすべて動画からの切り出し)。






おっと危ない。地表近くで開いてしまった玉が。


再び煙がこもって来る


そして4尺玉は煙の中……

動画もどうぞ。

EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM ISO3200 f6.3 ss1/30

さて今回はギネス認定式とかなかったので出口に人が集中してしまい大変な混雑に。会場を抜け出すのに30分掛かった。
糠田橋は大渋滞。吉見側へ歩いて帰る人も多い。荒川サイクリングロードへ入れば、後は50kmの孤独な旅。以下、帰りの行程。
会場発 21:05
吉見運動公園 (荒川サイクリングロード in) 21:20
ホンダエアポート 21:53
伊佐沼 22:20
伊佐島橋 22:54
いろは親水公園 23:13
東京大仏 23:45
帰宅 0:05
走行距離 122.59km (平均18.6km/h)

東京大仏を過ぎて東武線下赤塚駅付近まで来たら雨が降り出した。自宅まで後10分、そのまま濡れて帰った。アメッシュを見ると鴻巣付近も日付が変わった辺りから本降りになったようだ。花火の最中に降らなくて本当によかった。

筆者にとっての今シーズンの花火はこれで終了。来年もぜひ こうのす花火大会に行きたい。