おけがわ市民花火大会2015 ~夢花火 ふたたび~ | 打ち上げ花火

打ち上げ花火

ド素人の花火写真・動画館。普段の身近な出来事も。
かつて筆者が運営していた「東京西北部の中小河川」
「東京西北部の送電鉄塔」の関連情報も掲載。

さて本番。今日も良い晴天。
メイン会場の桶川市総合運動場で見ようと思ったのだが、地面はぬかるみ状態だし、プログラム見ると音楽花火が主体だし、どうも気が進まない…。


メイン会場、15:30頃。まだ人はパラパラ。協賛席はシートが敷いてある。

対岸の川島側の土手をもう1回見てみる。砂利道を少し進んでみると、草むらが刈られている部分を発見。花火の上がる方向を見てみる。打ち上げ筒が何本も見える。かなり近い。300mくらいか。なかなかいいじゃないか、ということでこの場所に構えることにする。



地図 ピンクが花火の仕掛けてある場所、青丸は今回陣取った場所。距離を調べたら約270mと出た。

風向きは南東。向かって右、荒川下流方向から吹いている。風向きが変わらなければ支障はない。
周囲を見ると既にシートで場所取りしてる箇所もある。花火開始まで3時間近くあるので、筆者も三脚を置いて場所取りした上で近くを散策。

後で来るね~

打ち上げ会場の道路はまだ通り抜け可能だったので、早速入ってみる。あちこちに打ち上げ筒が仕掛けてある。

比較的小さな2号、3号玉と思われる筒。右の箱に入ったもの、六角形のものからはどんな花火が上がるのだろう。「桶川 2曲目」とか書かれている。音楽花火用のセットらしい。


これも小さな玉のスターマイン用セット。既に配線も済ませてある。


これは大玉用の筒。背後の高い木の棒は遠隔操作用の無線のアンテナだろう。


ここが最も大量に筒が置かれており、ショーセンターのようだ (写っている自転車は筆者のものではない)。
現場の様子がこれだけいろいろ見れただけでも大きな収穫だ。


草に燃え移らないようにするため消防士が辺りに散水する様子も見られた。

その後しばらくの間、稲刈りの進む川島の田圃の中を散策し、コンビニで昼食を仕入れてホンダエアポートの空の広場で食事。スカイダイビングは今日もお休み。公式サイトによると飛行機が故障中とのこと。せっかくの連休で良い晴天なのに残念だね。

17:30頃、場所取りしたところに戻ってくる。周囲はシートの数が増えている。ぽつぽつと人が集まり始める。
18:30からオープニングセレモニー、19:00頃から花火が始まる。ここはカウントダウンではなく太鼓の音に合わせて始まったのでタイミングを逃してしまった。


オープニングの後は4号玉の早打ちで面白みに欠けるが、突然大玉が上がって驚く。こりゃ近い。近すぎる。


10号玉が20号玉くらいに感じる。カメラの視界から飛び出してしまうほど。物凄い迫力だ。川島側に陣取っておいて大正解だね。




これは音楽花火の1コマ。こんな調子でリズミカルに上がり…


…突然大玉が来たりするので慌てる。

「第8部 オリジナルアレンジ花火」以降は動画で撮影。

EOS 6D + EF24-70mm F4L IS USM ISO3200 f6.3 ss1/30
最後の音楽花火はマルゴーという山梨の業者。数多くの賞を受賞している有名な業者だそうだ。

帰りは例によって真っ暗な荒川サイクリングロード。明るいライト4本装備 (うち1本はヘルメットに装着) なので十分。帰宅23:24、走行距離101.74km、平均16.7km/hであった。

初めて見たおけがわの花火であったが、本当に素晴らしかった。毎年開催ではないのが残念だが、次に開催されるときも必ず行こうと思う。