山の酒71 飯縄山 | 雨の日以外はボード日和

雨の日以外はボード日和

積雪期限定のブログになるかも?

テーマ:山の酒としては
     ↑クリックで全国の山の名前が付いた酒リストへ(随時編集中)
全国には山や岳、嶽、峰、稜、頂・・・等 山に関係した名前の酒が在ります。
ブロガーの皆さんも山に登った後にお土産で購入したり
ブログに酒蔵のHPをリンクさせたり・・・
 
・・・が そりゃ・・・ちょっと???
 
・・・で そんな酒をその山で飲めたら・・・と言う企画であります。 
 
 
2019年11月3日(日曜)
快晴の予報を期待出来る連休中日に長野県は戸隠高原に向かいました。
 
しかし、その前にこの企画に必需品の酒を入手する為には
飯綱町の直売所でしか入手困難なので 施設開業時間の関係から
早朝到着しても無駄なのでゆっくりの自宅出発でした。
 
登山口は戸隠神社中社の脇から入るけれど 冬場に戸隠スキー場には
何度も通ったけれども 無雪期の観光シーズンでは混雑具合不明だったので
大人しく?戸隠神社中社の無料駐車場に駐車しました。
 
 
10時に戸隠神社中社を出発
 
しかし、文化の日の連休中日なので混雑が凄いキョロキョロ
黒姫山登山口は8割、戸隠神社奥社、高妻山登山口の駐車場は満車でした。
 
途中の戸隠ちびっこ忍者村が大繁盛ビックリマーク
施設付近は既に路駐(係員指示)の大行列
 
昔、入った事あるけれど覚えていないわ・・・
 
 
 
中社から約20分歩いて 飯縄山西登山口到着
 
・・・が 戸隠高原の道中に在る 黒姫山、高妻山の駐車場は満車だったけれど
此処は5台しか駐車しておらずがら空き状態笑い泣き
 
 
階段が無く落ち葉に覆われた土道が主体(山頂近くは岩増える)
なので 自分の歩幅で歩けるから傾斜が増えても楽ちんです。
 
 
気持ち良い木漏れ日の中進みます。
 
 
10:50 萱ノ宮
 
 
11:30 尾根筋に到着
 
八ヶ岳方面
 
 
11:50 南登山道との分岐
 
 
12:00 飯縄山南峰、右側には飯縄神社(奥社)
 
 
 
12:10 飯縄山(南峰) 二等三角点(1917.3m)
 
 
 
 
 
 
 

山の酒71 飯縄山
 
 
銘柄 :飯綱の風 生仕込み本格そば焼酎(20度)
 
上記入手先のPBと考えられます。
25度も選べます。
飯綱町には道の駅は無い代わりに 直売所は数か所在りますが
該当の焼酎は横手直売所のみの直販売で通販も行っています。
 
 
下山途中 北アルプスには冠雪
 
戸隠の峰々と高妻山がかっこいい!
 
 
 
写真:OLYMPUS PEN mini E-PM1 14-42mmF3.5-5.6