山の酒59 護摩堂山(新潟県) | 雨の日以外はボード日和

雨の日以外はボード日和

積雪期限定のブログになるかも?

テーマ:山の酒
       ↑クリックで全国の山の名前が付いた酒リストへ(随時編集中)

全国には山や岳、嶽、峰、稜、頂・・・等 山に関係した名前の酒が在ります。
ブロガーの皆さんも山に登った後にお土産で購入したり
ブログに酒蔵のHPをリンクさせたり・・・

・・・が そりゃ・・・ちょっと???

・・・で そんな酒をその山で飲めたら・・・と言う企画であります。 アホかっ!! 
 
 
2017年10月27日
新潟市に所要の際に南蒲原郡田上町に立ち寄ってきました。
 
先ずは山の酒企画なので田上町の「藤次郎」で該当の酒と昼食を購入。
しかし、この企画では都合の良い4合瓶が品切れで 一升瓶と300mlサイズしか無く
手抜きで?300mlサイズを購入です。 根性別の性無
 
12:00 護摩堂山登山口駐車場到着、トイレ完備
12:10 護摩堂山登山口出発
 
 
 
 
今回は登山の恰好ではなくスニーカーなので ゲートには嬉しい事にストック借用出来ます。
 
 
 
登山道も軽トラが走れる整備された道が続きます。
 
各所に休憩用ベンチやトイレも数か所完備されています。
 

平安時代後期の城跡で登る途中には 沢山の空堀や堅堀がみられます。
その為、各所で分岐した道が張り巡らされています。
 
 
 
9合目付近には無料休憩場
 
 
 
あじさい茶屋が営業中でした。
残念ながら山バッチは置いてありません。
 
 
あじさい茶屋周辺から山頂にかけてアジサイの群落
 
 
 
12:47 護摩堂山(ごまどうやま)本丸跡の山頂到着(268.3m)
 
 
 
 
 
 
 
 

山の酒59 護摩堂山
 
 
 
銘柄 : 護摩堂山 辛口 300ml
製造元:高千代酒造株式会社 新潟県南魚沼市長崎328-1
製造元の高千代酒造は「巻機」で有名な酒蔵です。
 
 
 
昼食は山菜いなりとペットボトル茶
 
 
 
13:05 下山開始
13:35 登山口到着
 
この登山口に車で来る際の注意は 田上駅前交差点からのルートを使うと
途中のトンネルで 下手すると離合困難になります。
当方の1台前で引っかかったので面倒なので後方にも1台来ていましたが
強引にバックしてトンネル外で離合しました。
 
湯田上温泉街(ホテル小柳)から入った方が安全です。
 
 
 
写真:OLYMPUS PEN mini E-PM1 14-42mmF3.5-5.6