先日、関与先の企業様に訪問した際、経理担当者の方から「ある得意先から売掛金の支払いを約束手形から『でんさい』に変更したい旨の連絡を受けた」と、お聞きしました。

 

 電子記録債権の制度自体は、2008年に電子記録債権法が施行されています。既に10年以上前にスタートしていたもので、ようやく日本社会でも、最近のDX化の流れに繋がってきた、地方の中小企業にも関わりのある制度となってきているようだ、という感想を持ちました。

 

 後日、改めて「でんさい」や約束手形について調べていましたら、本年(2022年)2月に経産省が「約束手形の2026年までの利用廃止への道筋」として、各団体に利用の廃止に向けたロードマップの検討を依頼し、金融業界に2026年に手形交換所における約束手形の取扱を廃止することの可否について検討を開始するよう要請をしたことが、ホームページに掲載されておりました。下請法との関連で、中小企業庁のホームページにも掲載されています。

 

 紙の約束手形から電子記録債権に変更するメリットについては、印紙代や郵送費等のコストの削減や事務負担の軽減等が言われております。又、受取った電債を分割して支払先に譲渡できる事がメリットの一つですが、これには支払先関係者との事前の検討・準備が必要になります。

 

 こうした電子化によるメリットや、社会の電子化の大きな流れのなかで、長らく続いてきた商取引の慣習や経理を取り巻く環境等も着実に変化していく、その変化の中にいるのだなと、改めて感じた次第です。

 

 尚、電子記録債権の会計処理については「電子記録債権に係る会計処理及び表示についての実務上の取扱い」により、手形債権に準じて取り扱うことが適当で、「電子記録債権」等の科目をもって表示しますが、重要性が乏しい場合には、手形債権に含めて表示することができるとされています。

この春、当社には2人の新入社員が入社しました。入社して1か月が経ち、少し慣れてきたのかなと感じるこの頃です。そんな2人を隣に見ていると、仕事の節々に自分自身が新入社員だった時のことを思い出します。初めて社会人になった時の、不安な気持ちや自分で仕事ができるようになった時の充実感など様々です。Windowsが発売され手書きからパソコン入力へと移行した時代が、今はネットで調べればなんでも情報が飛び交う時代へと。凄く便利になったと感じることや、自分自身が持っている価値観が古いのだろうかと考えてしまう事もあります。進級、卒業のない「社会」の中で、どう自分が進化していくのかという事を感じる日々です。

 その中で当事務所は、『会計事務所』という少し特殊な業務を担う企業です。普段あまり話題にならない税制というのは、実は毎年細かな改正が行われています。どんどん、変わっていく税制を確認しながら業務を進めています。新入社員でなくとも、覚える事の連続です。改正前のルールを分かった上で新しい事を覚えるという事とそうでない場合とでは全く違います。少し遠回りかなと思う事も知ってもらい、正しい税制を一緒に学んでいければ良いと思っています。

 そんな気持ちになるのも、新入社員を迎えたという事があったからです。最近は個性という言葉をよく耳にします。良い面も悪い面も、少し個性という言葉にまとめられすぎている気持ちさえあります。企業としての根本がある限り「習う・慣れる」ということを忘れずにいたいと思います。気になることが聞ける、教えられる、そんな関係を持てるように頑張っていきます。

 河野会計事務所のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 2022年、新年あけましておめでとうございます。

 

 どうしても、話題の最初がコロナ禍となってしまします。ワクチンの効果か、しばらく落ち着いた状況でしたが、昨年末よりオミクロン株が急速に拡大し予断を許しません。

 経済活動の最前線で、知恵を発揮し様々な工夫で粘り強く会社の舵取りをされる経営者の皆様に多くの気付きを頂いた2年間でした。私たちは、経営者の皆様に寄り添うことが仕事ではありますが、人間の力強さに多くの勇気を頂戴したのではないかと思っています。

 

 「コロナ」だからと立ち止まり続けることはできませんが、かといって全てが急に元通りになるとも思えません。感染を抑えながら、日常活動をいかにして保つか?この絶妙なバランスの維持は並大抵ではない気がしますが、今年も頑張っていきたいと思います。

 

 さて、私たち河野会計事務所は昭和48年(1973年)に創業以来、明年2023年を持って50周年の佳節を迎えます。多くのお客様、スタッフをはじめ関係する皆様に支えて頂き、宇部の地で税理士事務所を続けさせて頂き、感謝に堪えません。本当にありがとうございます。

 そこで、私たちの今年のスローガンを

  「感謝の心を広げ、創業50周年に向け飛躍の年にしよう!」としました。

 あらゆることに感謝し、また感謝できる人間性に成長し、こころの通う業務で地域経済へ貢献して参ります。

 

創業の会長、河野茂男です。現場は所長に譲りましたが経験と知識の深さで、業務をバックアップ

 

所長の河野義法です。いつもお世話になり本当にありがとうございます。今年も一生懸命頑張ります。

 

 税務の変化もめまぐるしく、消費税のインボイス制度、事業承継税制や電子帳簿保存法など対応することは多岐にわたりますが、当社全員で業務に邁進して参ります。

 

 干支の門松を紹介します。

 かわいらしい寅です。

 寅年の人口は1,025万人で、そのうち年代別に1974年生まれが198万人で最多。ちなみに、一番少ないのは2010年生まれで106万人だそうです。