こんにちは☺️
無事昨日🩰✨🎄✨
舞台にて踊りきることが出来💗ました…(^^)感謝~💓💓💓
バレエ記事はまた後日に、てことで、
伯耆大山登頂~白兎神社旅のラスト記事です(_ _)↓
10月10日~12日(木~土)
伯耆大山登頂ができ🗻
標高差1000メートルを日帰りで登り降りできて
ちょっと自信がついた🦾🦵🎶
両膝サイボーグさんと
旅の余韻をもう少し…てことで
鳥取泊して(11~1泊(´ω` )zzZ♨️)
旅の終わりはロングドライブで
実家に寄ってから自宅に…🚙という予定のため
12日(土)最終日は近場で
この前から気になってた
白兎神社⛩️🐇✨に参拝することにしました👏
因幡の白兎伝説、
大きな袋を肩に掛け~🎵
小さな頃から親しんできた物語とうたです🐇
でも、白兎神社については最近まで知りませんでして…
こういう機会に是非、てことで
晴天、暑い☀️
海岸道路を一走りすると

大国主命サマ&助けられたいたずらな白兎ちゃん🐇✨
日本海~\(^^)/

日本海~\(^^)/

うさぎちゃん…にしては💦🐰💦
道の駅と神社、隣接です⛩️🚙🎵
日本最強ぐるうぷのひとつ、と言ってよい縁結びスポットやで💕
迷っとらんと、はよ来なはれや~😁(うちのお嬢とか…)

ここからお手紙だすとモチロン💕
さて、気をあらためまして✨
砂の彫像~

うさぎさんを助けたガマの穂💚

日本の医療の神様でもあります💚

縁かつぎやから、軽い軽い ̄(=∵=) ̄🎶

神のお使い ̄(=∵=) ̄⛩️✨おおぜいで迎えてくれてます

もっちもちのうさやき💕

もっちもちで、おやつというよりごはんなカロリー?😋ごちそうさま~
晴天のうちに
旅を終えることが出来ました☀️
父ちゃんが、生前
母ちゃん亡くなって翌々年、
「それでも夏は山に行こうかなあ…」と
何とか重い腰を…
日々を日常に戻さんとして
友人とも、夫婦でも、家族でもよく訪れていた大山に
宿をとってほしいと言ったのは
2019年、父ちゃんが93の時やったと思うが…
(以降4年間は白馬方面に、うちひとり旅を2年。
記録を調べず書いてます)
大山もかなり様子が変わって洋風になり、
少々戸惑いもある旅になったようだった。
山には、僧兵道を辿ったのみで
上には登らなかったようだけど
帰ってから、いろいろ昔話をしてくれた💗
時々聞かされてはいたけど、
新婚の頃大山縦走して
今では通行禁止になっとる縦走路、当時も結構やばかったようで。
そこを母ちゃんがスタスタ歩いてって、
岡山からの登山グループの猛者?さんたちが、
「肝の太いおなごだのう」みたいなこと言ってはったって
懐かしそうに話してくれとった。
晩年も時々聞いたなあ…
母ちゃんはちっちゃくて、とても肝が太く見えるようなタイプじゃなかったから、
ギャップ😄
ワタシは肝が太く見えるけどちっさい😅…カラはでかいけど💦
旅に出たり
実家付近を動くと
いろいろ思い出されてまだまだあちこちいたむ…💧
家でじっとしとった方が楽に過ごせるかもしれん…
でも、
旅に出て
心いたんでも
やっぱり来てよかったんだなあというまとめになる✴️
そんなこんなの繰り返しなんやね…
結構、人生のうちの長い時間、
悼みに使ってるように感じるよね。
全く自由気ままにやってることのほうが少ないかも…ていうくらい。
きっとそれでよし✨なんやろね
標高差1000メートルの大山を登り降りできて、
私ら、とても励みになりました(^^)/🗻そして来年は北アルプス方面に💓と目論む
と同時に、いろいろリスクマネジメント必要やなと
思うことも多くあり。
近年、山でのちょっとした事故→…ていうニュースも多いなか
油断せず、体力気力の余裕の範囲で動かなくちゃとの
思いを強くしました…💚
全然別の話になるかもやけど、
ワタシは弾丸登山とか軽装登山とか、
実力があれば全然OKやと思っとるよ。
ヨーロッパと日本の登りかたとかも全然ちゃうし。
特に最近軽装登山増えたとかじゃなくて、
前々から、日本人も、
それなりにいてたしね…
雪もある初冬の富士山をサンダルであがったとか(・・;)知り合いの知り合いの…
ピッケルなくアイゼンなく短い杖だけで登ってた人に出会ったとか(・・;)
みんなケモノがちょっと服着てるだけのヒトガタ?
でももう私ら年代で、昔は登っとったけど…ていう場合は
とにかく目標下げまくって気をつけまくったほうがええよね。
💚安全第一💚
はなし跳び跳びしました(_ _)ゴメン
🍀ありがとうございます~🍀