うまいもんネット☆農業部☆ -2ページ目

うまいもんネット☆農業部☆

「はりま御津うまいもんネット」で売られている野菜を作っているのが私たち♪
日々の農作業をつづります(*^_^*)

もうすぐ人参の収穫が本格的に始まります。


昨日は、「人参収穫機」を、作業場の倉庫から、畑へと移動させました!!


普通に、収穫機を運転して移動しても良いのですが、スピードが遅くて時間がかかるので、トラックに乗せての移動ですビックリマーク



うまいもんネット☆農業部☆

この橋に収穫機のキャタピラをあわせてトラックに積み込みます叫び

もちろんですが、ズレてたら、落ちますショック!

なので、こんな写真を撮ってる場合でなくて、ちゃんとガイドしなければならないんですが、どうしても写真を撮ってしまう、わたし・・・(笑)


トラックに乗せて、走ること5分。


次は、畑で、収穫機を下ろします。



うまいもんネット☆農業部☆

これね~、よく見ると、すっごい角度なんですよね叫び


しかも、トラックから橋に移動する瞬間、キャタピラがまっすぐなので、天秤みたいにゆ~らゆ~ら動くんです叫び


そのときにうめぱぱの顔はまさに、「叫び」な顔!!


そして、私も写真を撮ってる場合じゃないんですけどねガーン


これ、乗ってる方は、たぶん、USJの後ろ向きコースターより怖いと思う・・・汗


私、ジェットコースターは好きだけど、これはやりたくないなぁ。



と、いうわけで、シーズンはじめの、大仕事を乗り切り、無事に、人参の収穫をすることができました。



うまいもんネット☆農業部☆

この写真では、カゴに5杯だけですが、ホントはもっととりますよショック!

ピーク時は100杯とります!


それが、みなさんの食卓へ運ばれるまでには、いろんな過程があるんですよねニコニコ


まぁ、またその話は別のときに音譜



ま~た、ほったらかしにしてしまったあせる


twitterでポチポチつぶやいてると、わざわざブログを書くのがめんど・・・、いえ、書いた方がよろしいですね音譜


さて、畑には、お野菜はた~くさんありますが、動物たちも、たくさんいますニコニコ


今回は、人参畑で見つけた「ひばりのヒナ」をご紹介!


といっても、実はもう1ヶ月くらい前のことだったのですが・・・。



うまいもんネット☆農業部☆-tamago

人参畑に、ひばりの卵をみつけましたドキドキ3つあるのがわかりますかはてなマーク


ひばりは、鳥ですが、こうやって地面に巣を作るのです。

私も、実際見るまでは、地面に巣を作る鳥がいるなんて知らなかったけれど、そうなんです。

こうやって、葉っぱの中に作ることで、敵から場所がわかりにくくなるようにしているんでしょうねひらめき電球


そして・・・。
うまいもんネット☆農業部☆-hina

何日か後に様子を見に行くと、3羽、ちゃんとかえっていましたwwwwwドキドキ


カメラのシャッター音に反応して、嘴をおおきく開けますニコニコかわいいラブラブ


ちなみに、ひばりの親鳥は、餌を運ぶとき、直接巣に帰ってくるのではなくて、巣から離れた場所に舞い降りて、そこから、チョンチョンチョンチョン・・・・と、歩いて巣に戻ってきます。迷わずにちゃんと巣に戻れるのはなぜなんでしょうねぇ・・・。


そして・・・。
うまいもんネット☆農業部☆-me

かなり、毛が生え揃ってきました!もう、シャッター音にも騙されません(笑)



うまいもんネット☆農業部☆

目が開いてるのがわかりますかはてなマーク超ブサカワで可愛いですドキドキ触れませんがあせる


うるさいなぁ、とでも思ってるんでしょうね・・・。



この後、3日後くらいに様子を見に行ったのですが、もう巣にはヒナたちはいませんでした。


歩けるようになって、巣から出て行ってしまったようです汗


そりゃ、私みたいなのが毎日きて、写真とって行ってたら、親鳥は気が気じゃなかったでしょうからね・・・。


私が写真を撮ってる間、親鳥がなんどか、近くをウロウロしていました・・・。ごめんね。


もう、今は飛べるようになって、畑じゅうを飛び回っていることでしょうね音譜

3月ももうすぐ終わりですね。


秋冬大根の収穫も、そろそろ終を迎えます。


人参の収穫も・・・。


10月末から始まる大根の収穫。


約半年にわたって、ず~っと大根を、引き、洗い、箱詰め、袋詰めをし続けてきました。


そろそろ解放されたい・・・(笑)



一番忙しいのは、12月と2月かなぁ。


12月は、なにせ年末だから、みんな野菜が必要!

それは、お正月だから?

なんでしょうねぇ。


どうして、人は、年の瀬に、野菜を買わずにいられないのでしょう。


最近は元旦からスーパーも開いているというのに。


ま、なんにせよ、品物がよく売れることはありがたいことです。


今シーズンは、大根の値段もそれほど高くはありませんでしたね。


今は、もう、値段が下がってしまって、モチベーションもイマイチです。


こういってはなんですが、やはり、商品が高値で飛ぶように売れる方が、モチベーション上がります。


びっくりするほど高くなくていいから、せめて赤字にならない値段で推移してほしい。

そう思います。


野菜の値段が高くなると、すぐにテレビでは「野菜高騰が家計を直撃!」と報道されますが、野菜の値段が安くなると、「野菜価格下落で農家ピンチ!」とは、報道してくれない。


農家がピンチに陥ったら・・・。


野菜、食べられなくなりますよね。


そう思うんだけどなぁ。


やっぱり、野菜は安いほうがいいのかな?


さっきも言ったけれど、びっくりするほど高くなくていいから、びっくりするほど安くなるのもやめてほしい。


赤字が出るほどの安値は、誰の得にもならないと思うんだけどなぁ。


いや、得する人がどこかにいるのかな・・・。


いるんだろうねぇ。

見えてないだけで。


でも、長い目で見たら、いいことではないはず。


考え出すと、止まらないし、誰かを何かを悪者にすることで、気分を落ち着けてるだけのような気もするから、あまり考えないようにしているけれど・・・。


なかなか難しい問題があるよ。


日本の農業。




今日は、真面目な話でした。