5/18 山練再開 長田練@高尾山 | ういろうの雑記帖

ういろうの雑記帖

旅行・イベント・趣味(マラソン、ランニング関連)の日記ブログです。

5/18()

昨年何回か参加した、月例の長田練に参加してきました。

Mt.FUJI 100以降、ようやく山練も再開です。

 

今回は初級編に参加。

今までは中・上級編に参加する事が多かったですが、日程的なところもありますが、初級編のフルマラソンの目安タイムなどを見ても、自分のレベルは初級編だと思いますにやり

 

集合はお馴染みのMt.TAKAO BASE CAMP

 
練習開始前にブリーフィング看板持ち看板持ち
先日のMt.FUJI 100長田さんがKAI2位(日本人1位)の報告等ありました。

 
スタート前に集合写真
本日は参加者30名以上で大盛況のようでした。
@Goshi Osada
 
人数が多いので、3チームぐらいに分かれてスタートします。
(今日は緩くで良かったのですが、速いチームに入ってしまった。)

 
まずは南浅川沿いのトレイルを抜け、ロードを少し走って日影沢林道へ。
途中の渡渉ポイントを通って、小仏城山の北東尾根を行きます。

 
北東尾根は入口が知る人ぞ知るという感じなので空いています。
(それでも結構ハイカーさんには会いましたが)

 
小仏城山
こちらで全体休憩。
速いチームだったので、北東尾根でもガシガシ抜かされましたが、後ろの2チームよりはかなり早く到着出来たので、ゆっくり休憩出来ました。

 

今回は春美茶屋なめこ汁をいただきました。

奥の城山茶屋のなめこ汁はすまし汁、春美茶屋はみそ汁です。

塩分が沁みます。


高尾山山頂

小仏城山からは、高尾林道を通って高尾山山頂へ。

繁華街のような混雑っぷりでした。

 

大見晴台からは綺麗に富士山富士山が見られました。

高尾山山頂からは、高尾山北尾根で下ります。

高尾山北尾根は登山地図に載っていないようなマイナーコースで、長田練御用達のようです。

若干テクニカルなところもありますが、基本的に走れるダウンヒルで、ハイカーには全く会わなかったので、足が本調子だったらかなり楽しいのでは。

 

北尾根を下ってからは、行きに来た道を戻ります。

2km程ロードがありますが、どんどん置いて行かれると思ったら㌔445とかになってました走る人

 

更に蛇滝から登り返し。

滝行をやるところですが、奥に見えるのが蛇滝かな?

 

蛇滝の上の登山道を抜け、1号路へ合流。

ケーブルカー乗り場の高尾山スミカ天狗焼エイド。

長田さんが高尾山山頂からショートカットして皆さんの分を購入してくれました。

(代金後払いでしたが、200円は観光地にしては安いですね)

帰りはかすみ台横の石段を降り、病院裏に出てくるルート

 
清滝駅
下山したら駅前も結構な人出でした。
晴れ日が出ているところは暑いです。
 
Mt.TAKAO BASE CAMPランチナイフとフォーク&Beer生ビール
ようやくここのビールにありつけました。


長田練はいつも高尾山周辺で開催ですが、天狗焼エイドは初めてという事でレアな回に来られたようです。

 

速いチームだったので初級編?と思う所もありましたが、Mt. FUJI以降のリハビリにはちょうどよい負荷の山練になりました。


 

--備忘録--

水分汗
・ペットボトル600㎖×2(アクエリ&水)→飲み干し

・ペットボトル500㎖追加(コーラ)→飲み干し

 

行動食おにぎり
・黒糖わらび×1

・アミノバイタル赤×1

レースで余ったこれらを消費。

 

シューズスニーカー

・Salomon Pulsar Trail

 

ザック

・Paago Works RUSH 11R