即答キーワードで答える歴史人物 『藤原道長』編 | 恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

主に首都圏有名国立・私立中学校の入試に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

今日は、「即答キーワード」で答える歴史人物
藤原道長』編です。


藤原道長よく出る説明文】

 

・1016年に,摂政となって摂関政治の全盛期を築いた。
・3人目の娘が天皇のきさきに決まったとき,「この世をば わが世とぞ思ふもち月の 欠けたることも なしと思へば」と満足気な歌をよんだ。

4人の娘を天皇のきさきにし,生まれた3人の孫を天皇に即位させて,政治の実権を握った。

・藤原頼通の父親。

・一条天皇の妻(きさき)である彰子の父親。

 

 

 

藤原道長即答キーワード

 

 

「この世をば…」 摂政 摂関政治 娘を天皇のきさき(11世紀はじめ)』です。


この4つを頭に入れましょう!

では、実際に出題された問題で確認してみましょう!

赤字が即答キーワードです。


-----------------------------------------------------

■東京都市大学付属中学校(2023年)

この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思えば

この歌を詠んだ人物を漢字で答えなさい。


■江戸川女子中学校(2023年)

このころの朝廷では,藤原兼家いう人物が摂政務め,政治の権力を握っていた。この藤原兼家の子で,4人の娘を4人の天皇の妻し,自身も摂政や太政大臣を務めて,藤原氏の全盛期を築いた人物を漢字で答えよ。


■実践女子学園中学校(2023年)

中臣鎌足の子孫で次の歌をよんだ人物の名前を答えなさい。

この世をばわが世とぞ思ふもち月のかけたることもなしと思へば


■横浜女学院中学校中学校(2022年)

ある一族が摂政や関白などの位につき,政治の実権を握っていました。この一族の人物で,「この世をばわが世とぞ思う望月のかけたることもなしと思えば」と歌ったとされるのはだれですか。



■佼成学園中学校(2021年)

大殿は最終的に4人の娘を天皇のきさきにするなどして大きな権力をにぎった人物は誰か答えなさい。


■早稲田中学校(2021年)

紫式部は摂関政治が行われていた時代,一条天皇のきさきであり,朝廷で権力を持っていた(1)の娘である彰子に仕えました。

(1)にあてはまる人名を答えなさい。


■頌栄女子学院中学校(2021年)

『源氏物語』の光源氏のモデルとも言われる(1)は,「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることも無しと思へば」という歌をよんで栄華を極めましたが,一方で糖尿病による様々な症状に苦しみました。

(1)にあてはまる人名を答えなさい。


■東洋英和女学院中学部(2021年)


平安時代に4人の娘を天皇の妃とし,生まれた3人の孫を天皇に即位させて,政治の実権を握ったのは誰か答えなさい。


■桐蔭園中等教育学校(2020年)

紫式部がつかえた天皇のきさきは,この時期にもっともさかえた貴族の娘でした。

この貴族は,自分の力の強さを「この世をば わが世とぞ思う 望月の 欠けたることも なしと思えば」とうたいました。

この貴族は誰か,答えなさい。


■普連土学園中学(2020年)


一条天皇の妻である彰子の父は,「この世をばわが世とぞ思う望月のかけたることもなしと思えば」
という和歌をよんだ人物です。

この人物の名前を漢字で正しく答えなさい。


■佼成学園中学校(2018年)

1016年(1)が摂政となる。

(1)にあてはまる人名を答えなさい。


■捜真女学校中学部(2018年)

 

藤原氏は自分の娘を天皇に嫁がせ,生まれた孫を次の天皇にすることで,天皇の祖父として大きな力をふるいました。

とくに(1)は天皇に代わって政治の実権をにぎり,「この世をばわが世とぞ思うもち月の欠けたることもなしと思えば」という和歌を詠みました。

(1)にあてはまる人名を答えなさい。



-----------------------------------------------------

いかがでしたか?

 

「この世をば…」 摂政 摂関政治 娘を天皇のきさき(11世紀はじめ)

のどれかがあったら、『藤原道長』と即答できるようにしましょう!

 

 

即答キーワードで答える歴史人物」をまとめたカードの詳細・ご購入は、下記をクリックしてください。

 

◇2016年~2023年の歴史人物を答える問題は下記アドレスをご覧ください。(問題は一部編集)
https://love-su-gaku.com/hisper.pdf