2023年に中学受験・社会(政治編)で出題された「裁判に関する問題」 | 恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

主に首都圏有名国立・私立中学校の入試に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

今日は、2023年に中学受験・社会(政治編)で出題(首都圏国立・私立中学校152校)された「裁判に関する問題」を紹介します。

 

親子で挑戦してみてください!

 

※問題は一部編集している箇所があります。

 

-------------------------------------------------------

 

■神奈川大学附属中学校(2023年)

法律などが合憲か違憲かの判断は下級裁判所も行うことができますが、最高裁判所はこの判断の最終決定権を持っています。このような役割を持つことから最高裁判所は何と呼ばれているか、答えなさい。



■慶應義塾湘南藤沢中等部(2023年)

海外に住む日本人が、最高裁判所裁判官の国民審査に投票できないのは憲法に違反するとして、国に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁判所は、海外に住む日本人に投票を認めていない国民審査法は、違憲とする判決を言い渡しました。最高裁判所は、人権を守る最後の砦として、「憲法の(あ)」と呼ばれており、今回の訴訟は(い)人の裁判官全員一致の結論でした。

空らん(あ)(い)にあてはまる語句または数字をそれぞれ答えなさい。


■芝浦工業大学柏中学校(2023年)

裁判員に関する説明として、正しいものを次の文のうちから1つ選び、記号で答えなさい。

ア:裁判員になることは、国民の義務として憲法に明記されている。
イ:裁判員が判決や刑罰を考える際には、かならず裁判官の判断に従わなくてはならない。
ウ:裁判員を務めた人は、判決を下すまでに裁判に関して知り得たことを、マスコミに証言しなくてはならない。
エ:裁判員が参加する裁判は、すべて地方裁判所で行われる。



■青稜中学校(2023年)

裁判所は①司法権をもち、最高裁判所は「憲法の番人」と呼ばれている。日本では、裁判を慎重に行い、誤りを防ぐために②三審制がとられている。また、重大な刑事裁判の第一審では③裁判員制度が導入されている。

□問1
下線部①に関して、日本の司法制度の原則として、1裁判の公開、2裁判官の身分保障、3三審制がありますが、それを必要とする主な理由A~Cとの組み合わせとして正しいものを次のア~エの中から一つ、記号で選びなさい。

A:司法権の独立  B:慎重な審理  C:公正な裁判

ア:1-A 2-B 3-C
イ:1-C 2-A 3-B
ウ:1-C 2-B 3-A
エ:1-B 2-A 3-C


□問2
下線部②に関して、次のア~エの文章の中から、正しいものを一つ、記号で選びなさい。

ア:第一審から第二審に訴えることを上告という。
イ:第二審から第三審に訴えることを控訴という。
ウ:簡易裁判所の次は、民事や刑事を間わず地方裁判所で裁判を受けることになる。
エ:家庭裁判所の次は、高等裁判所で裁判を受けることになる。

□問3
下線部③に関して、次のア~エの文章の中から、正しいものを一つ、記号で選びなさい。

ア:裁判員制度で裁判員に指名された人物は、いかなる場合でも辞退できない。
イ:裁判員制度の裁判員は、外国人も選ばれる。
ウ:裁判員制度で裁判員に指名された人物には、国から日当がでる。
エ:裁判員制度で裁判員は、事件ごとに16人選ばれる。

□問4
次のア~エの文章の中から、誤っているものを一つ、記号で遺びなさい。

ア:司法権の独立に基づき、裁判官の定年を法律で引き下げることはできない。
イ:裁判官は自己の良心に従い、憲法および法律にのみ拘束される。
ウ:最高裁判所の裁判官は、国民審査・弾劾裁判以外で、罷免されることはない。
エ:裁判官は、国民の選挙によって就任することはない。


■専修大学松戸中学校(2023年)

□問題1
簡易裁判所を第一審とする民事裁判の第二審が行われる裁判所を次から1つ選び、記号で答えなさい。

ア:家庭裁判所
イ:地方裁判所
ウ:高等裁判所
エ:最高裁判所

□問題2
2009年から、日本では裁判員裁判の制度が導入されました。その目的としくみについて述べた次の文中の「    」にあてはまる言葉を、15字以内で答えなさい。

裁判員裁判は、「    」ことを目的として導入され、有権者の中から抽選で選ばれた人が、重大な刑事事件の第一審に参加する。



■千葉日本大学第一中学校(2023年)

裁判所は、司法権をもち、個人間などで発生した争いごとを法律の力で解決する手伝いをしてくれます。

日本の全ての裁判所は、①法律や条例などが憲法に違反していないかどうかを判断する権限を持っています。

様々な裁判所が存在しますが、そのうち少年事件を扱うのは(ア)裁判所です。②2009年から国民が司法に関わる新しい制度が導入されました。
なお、中央政府とは別に、地方には地方公共団体が設置されています。

□問題1
下線部①の権限を何といいますか。

□問題2
(ア)に当てはまる語句を答えなさい。

□問題3
下線部②の制度として、正しいものを次のうちからひとつ選び、記号で答えなさい。

ア:令状主義制度
イ:刑事裁判制度
ウ:裁判員制度
エ:被害者参加制度


■帝京大学中学校(2023年)

最高裁判所について説明した文として不適切なものをア~エから1つ選び、その記号を答えなさい。

ア:判決をくつがえすような新たな証拠が出てきた場合、最高裁判所で判決が確定した後でも、もう一度裁判をやり直すことができる。
イ:最高裁判所の裁判官で、第25回の国民審査より前の審査でも、解職になった裁判官は1人もいない。
ウ:最高裁判所の長官は天皇に任命されるが、長官以外の裁判官は内閣に任命される。
エ:違憲立法審査権は最高裁判所のみが持つ権限なので、最高裁判所は「憲法の番人」と呼ばれる。



■東京都市大学等々力中学校(2023年)

国会と関係している弾劾裁判について述べた文として正しいものを、次の①~④から選びなさい。

①裁判官としてふさわしくない裁判官を、国会議員が裁判する。
②国会議員としてふさわしくない国会議員を、裁判官が裁判する。
③裁判官としてふさわしくない裁判官を、内閣総理大臣が裁判する。
④国会議員としてふさわしくない国会議員を、内閣総理大臣が裁判する。



■星野学園中学校(2023年)

刑事裁判において、検察官によって訴えられ裁判にかけられた者は何とよばれますか、漢字3字で答えなさい。



■明治大学付属明治中学校(2023年)

検察官と被告人の言い分を聞き、刑法などの法律を適用して、有罪・無罪の判決を下し、有罪の場合に、罪に相当する刑罰を言いわたす場は、刑事裁判です。

この刑事裁判に関する説明として適切なものを、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。

ア:すべての刑事裁判において、裁判員制度が導入されている
イ:犯罪をした疑いのある者には、弁護人をつけることはできない
ウ:裁判中、被告人は自分の不利益になることもすべて話さなければならない
エ:1つの事件につき原則3回まで裁判を受けられるしくみが導入されている



■早稲田実業学校中等部(2023年)

「裁判官をやめさせるかどうかを判断する特別な裁判」について、次の問題に答えよ。

□問題1
その裁判の名前を答えなさい。

□問題2
それをどこが(誰が)行うかについて、次のア~カの中から正しいものを1つ選び、記号で答えなさい。

ア:天皇
イ:裁判所
ウ:国会
エ:内閣
オ:法務大臣
カ:国民

□問題3
裁判官でなくても、一般の人が裁判に関わる制度として裁判員制度があります。

その裁判員に選ばれる規定が昨年変わりました。昨年4月に話題になったことを思い出しながら、どのように変わったのか簡単に説明しなさい。



■暁星中学校(2023年)

裁判所や裁判官について説明した次のア~エのうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

ア:裁判官は、国会の承認に基づいて内閣が任命する。
イ:下級裁判所は、違憲審査を行うことができない。
ウ:国の機関に対する訴えについては行政裁判所が裁判を行う。
エ:裁判官は、良心に従い独立して職権を行う。



■高輪中学校(2023年)

日本では間接民主制を基本としながらも、直接民主制的な要素がさまざまな制度に取り入れられています。

最高裁判所の裁判官が適格であるかを国民の投票で決める制度を何といいますか。漢字4字で答えなさい。



■鎌倉女学院中学校(2023年)

裁判員制度は、どのような目的で導入されましたか。最もふさわしいものをア~エから1つ選び、記号で答えなさい。

ア:裁判の数を減らすこと。
イ:法律の専門家の長時間労働を改善すること。
ウ:これまでの裁判が短時間で終わる傾向にあり、それを改善すること。
エ:国民の視点や感覚が裁判に反映されること。



■湘南白百合学園中学校(2023年)

日本の裁判所では一つの事件に対して複数回異なる裁判所で裁判を行うごとができます。

この制度を何といいますか。また通常、刑事裁判の場合2回目の裁判はどの裁判所で行われますか。



■白百合学園中学校(2023年)

法にふれた未成年の処分を、はじめに判断する裁判所の種類を書きなさい。


■日本大学豊山女子中学校(2023年)

裁判には民事裁判と刑事裁判があります。刑事裁判において起訴をするのは誰ですか。

次のア~エのうちから1つ選び、記号で答えなさい。

ア:被害者
イ:弁護人
ウ:検察官
エ:裁判官



■富士見中学校(2023年)

国民が直接投票することによって、最高裁判所の裁判官を辞めさせることができる制度を何といいますか。答えなさい。
 

 

 

-------------------------------------------------------

■□■□解答■□■□

■神奈川大学附属中学校(2023年)
憲法の番人


■慶應義塾湘南藤沢中等部(2023年)
あ:番人
い:15


■芝浦工業大学柏中学校(2023年)



■青稜中学校(2023年)
□問1イ
□問2エ
□問3ウ
□問4ア


■専修大学松戸中学校(2023年)
□問題1


□問題2
国民の意見を司法に反映させる


■千葉日本大学第-中学校(2023年)
□問題1
違憲立法審査権

□問題2
家庭

□問題3



■帝京大学中学校(2023年)



■東京都市大学等-力中学校(2023年)



■星野学園中学校(2023年)
被告人


■明治大学付属明治中学校(2023年)



■早稲田実業学校中等部(2023年)
□問題1
弾劾裁判

□問題2


□問題3
成人年齢の引き下げにより、20歳以上から18歳以上に変わった。


■暁星中学校(2023年)



■高輪中学校(2023年)
国民審査


■鎌倉女学院中学校(2023年)



■湘南白百合学園中学校(2023年)
制度:三審制
2回目の裁判:高等裁判所


■白百合学園中学校(2023年)
家庭裁判所


■日本大学豊山女子中学校(2023年)



■富士見中学校(2023年)
国民審査

 

-------------------------------------------------------

 

「中学受験によく出る裁判」を含む『中学受験・社会(政治編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は下記よりご購入いただけます。

『お買い得セット「中学受験・頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード」理科・社会4点』は下記よりご購入いただけます。

 

 

中学受験・社会(政治編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は、首都圏国立・私立中学校152校、過去8年分の過去問を徹底的に分析し、極力覚えることを少なくするために、実際に出題された用語や重要ポイントにしぼってまとめました。

色や図をたくさん使用し、見やすさ、わかりやすさにこだわっています。

作業工程など詳細は下記を参照ください。
https://ameblo.jp/tekisei-kensa/entry-12717168557.html

 

 

 

☆公立中高一貫校対策のブログ「恋する 中高一貫校適性検査 徹底攻略」はコチラ

 

 

ぽちっとお願い致します。(人気の記事も見られます)

その一押しが今後の励みになります。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村