2023年に中学受験(理科)で出題された「消化器官に関する問題」 | 恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

主に首都圏有名国立・私立中学校の入試に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

今日は、2023年に中学受験で出題(首都圏国立・私立中学校152校)された「消化器官に関する問題」を紹介します。

 

親子で挑戦してみてください!

 

※問題は一部編集している箇所があります。

 

-------------------------------------------------------

 

■大宮開成中学校(2023年)

次のア~カのうち、消化酵素の名称とその消化酵素がはたらきかける物質の名称の組み合わせとして正しいものはどれですか2つ選び記号で答えなさい。

ア:消化酵素:アミラーゼ物質:タンパク質
イ:消化酵素:アミラーゼ物質:脂肪
ウ:消化酵素:ペプシン物質:タンパク質
エ:消化酵素:ペプシン物質:脂肪
オ:消化酵素:リパーゼ物質:タンパク質
カ:消化酵素:リパーゼ物質:脂肪



■日本大学藤沢中学校(2023年) 改

次の文章を読み、あとの問いに答えなさい。

生きていくために必要なものを、ヒトはどのようにしてからだの中に取り入れているのでしょうか。鼻や口から吸った空気は(A)に入り、酸素の一部が血液に取り入れられます。また、血液は心臓から送り出され、(①)を通って、全身に運ばれます。
消化管で消化された養分は、主に(B)から吸収されます。血液によって、(C)に運ばれた養分は、(C)に一時的にたくわえられて、必要なときに全身に送り出されます。からだの中でいらなくなった物質は、血液によって(D)に運ばれて、尿となってからだの外に出されます。
それぞれの臓器が生きていくために大切なはたらきをしているのです。

文中の(A)~(D)に当てはまる語句を書きなさい。



■晃華学園中学校(2023年)

華子さんは最初に玉子焼きを食べた。玉子焼きにはタンパク質と脂肪が多くふくまれている。
(1)タンパク質が消化されると何になるか、答えなさい。
(2)人体で脂肪を消化するときにはたらく消化液はどれか。次の(ア)~(ウ)の中から選び、記号で答えなさい。

ア:だ液
イ:胃液
ウ:すい液



■昭和女子大学附属昭和中学校(2023年)

消化の過程でできた有害なアンモニアは体内のどこで分解されますか。次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。

ア:心臓
イ:肺
ウ:じん臓
エ:かん臓



■捜真女学校(2023年)

(1)胃、食道、大腸、小腸の説明をア~エからそれぞれ選び、記号で答えなさい。

ア:食べ物が吸収されず通る
イ:おもに水分のみ吸収する
ウ:食べ物を消化し、吸収する
エ:食べ物を消化するが、吸収しない

(2)次は、口からこう門までの食べ物の通り道をあらわしています。(①)~(⑤)にあてはまる体の部分を後のア~オからそれぞれ選び、記号で答えなさい。

口 → (①) → (②) → (③) → (④) → (⑤) → こう門

ア:胃
イ:食道
ウ:大腸
エ:小腸
オ:十二指腸



■桐光学園中学校(2023年)

体の中の栄養を吸収する器官として最も適するものを次のア~オから1つ選び、記号で答えなさい。

ア:胃
イ:肝臓
ウ:大腸
エ:小腸
オ:心臓
 

-------------------------------------------------------

■□■□解答■□■□

■大宮開成中学校(2023年)
ウ、カ


■日本大学藤沢中学校(2023年) 改
A:肺
B:小腸
C:かん臓
D:じん臓


■晃華学園中学校(2023年)
(1)アミノ酸
(2)ウ



■昭和女子大学附属昭和中学校(2023年)



■捜真女学校(2023年)
(1)
胃:エ
食道:ア
大腸:イ
小腸:ウ

(2)
①イ
②ア
③オ
④エ
⑤ウ

■桐光学園中学校(2023年)

 

-------------------------------------------------------

 

「中学受験によく出る消化器官に関する問題」を含む『中学受験・理科編 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は下記よりご購入いただけます。

 

『お買い得セット「中学受験・頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード」理科・社会4点』は下記よりご購入いただけます。

 

 

中学受験・理科 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は、首都圏国立•私立中学校152校、過去8年分の過去問を徹底的に分析し、極力覚えることを少なくするために、実際に出題された用語や重要ポイントにしぼってまとめました。

色や図をたくさん使用し、見やすさ、わかりやすさにこだわっています。

作業工程など詳細は下記を参照ください。
https://ameblo.jp/tekisei-kensa/entry-12717168557.html

 

 

 

☆公立中高一貫校対策のブログ「恋する 中高一貫校適性検査 徹底攻略」はコチラ

 

 

ぽちっとお願い致します。(人気の記事も見られます)

その一押しが今後の励みになります。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村