中学受験(理科)で出題された「外来種・絶滅危惧種」に関する問題 | 恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

主に首都圏有名国立・私立中学校の入試に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

今日は、中学受験(理科)で出題された「外来種・絶滅危惧種」に関する問題を集めました。

 

親子で挑戦してみてください!

 

-----------------------------------------------------------

 

■お茶の水女子大学附属中学校(2018年)

セアカゴケグモやヒアリのように,もともと生息していた地域とは別の地域で生息するようになった生き物は,外来生物と言われています。セアカゴケグモやヒアリには毒があるため問題になっていますが,毒がなくても外来生物は問題になっています。次の文はその理由を説明しています。「   」に入る適切な言葉を書きなさい。

新しい地域では,外来生物がもともといる生き物の生活場所をうばい,生育しにくい環境に変えたり,外来生物がもともといる生き物を食べて「   」こわしたりするため。


■春日部共栄中学校(2018年)

□問題1
文章中の外来種について,以下の生物から外来種を4つ選び,記号で答えなさい。

ア:セアカゴケグモ  

イ:ショウリョウバッタ

ウ:セイヨウタンポポ
エ:オオクチバス

オ:カブトムシ

カ:ミヤマクワガタ

キ:ウシガエル


□問題2

外来種のもたらす影響は,文章中にあるような「在来種を食べてしまう」こと以外にも考えられます。どのような影響があると考えられますか。以下の語句をすべて使って簡単に説明しなさい。

語句
外来種

細菌

在来種

病気


■浅野中学校(2018年)

もともとその地域に生息していなかったのに,人間の活動によって他の地域から持ち込まれた外来種が,その地域の生態系などに大きな影響を与えるケースが起きています。2017年6月に兵庫県の神戸港で発見された後,各地で次々と存在が確認され,ニュースで話題になった「 X 」は,外来種の一例といえるでしょう。

「 X 」にあてはまる生物の名称をカタカナで答えなさい。


■慶應義塾普通部(2018年)

外来種として日本にすんでいる動物をア~クから1つ選び,記号で答えなさい。
また,その動物が日本のどんな生き物にどのような影響を与えているか書きなさい。

ア:キリン  イ:シマウマ  ウ:パンダ

エ:ナマケモノ  オ:コアラ  カ:タヌキ
キ:アライグマ  ク:ゴリラ


■早稲田中学校(2018年)

ニュージーランドのある島におけるネコやネズミのように,外来生物は日本でも大きな問題になっている。

外来生物が在来生物(もともと日本にいる生物)を食べたり,すみかをうばったりして,生態系のバランスに大きな影響を与え,在来生物の減少を引き起こしたりするからである。

日本の在来生物の個体数の減少を引き起こしている外来生物をア~カから2つ選び,記号で答えよ。

ア:マングース  イ:オオサンショウウオ  ウ:アユ

エ:トキ  オ:ブラックパス(オオクチバス)  カ:ウナギ


■江戸川女子中学校(2018年)

キイロスズメバチ,ヤマカガシはどちらも日本にもともと生息している生き物です(在来種といいます)。

一方,もともとその地域にいなかったのに,人間の活動によって外国から入ってきた生き物の種類を外来種といいます。

次の①~⑤の目的で日本に持ち込まれたのはどの外来種でしょうか。

後の(あ~こ)からそれぞれ1つずつ選び記号で答えなさい。

①トマトなどの温室栽培で受粉を助けるために輸入。
②釣りを楽しむために各地の湖などに放流。
③毒ヘピのハブを退治するために沖縄などで放した。
④ペットとして輸入。ミドリガメとして売られた。
⑤食用で輸入したウシガエルのエサとして輸入。

あ:アライグマ

い:ブラックバス

う:メキシコサンショウウオ

え:セイヨウオオマルハナバチ

お:アユ

か:アメリカザリガニ

き:アカウミガメ

く:キアシナガバチ

け:ミシシッピアカミミガメ

こ:マングース


■女子美術大学付属中学校(2018年)

□問題1
この森林に,外来種(もともとその地域にいなかったが,人間の活動によって持ちこまれて定着した生き物)が入りこんだとする。すると,生活していた生き物たちが絶めつしてしまうことがある。

外来種によって他の生き物が絶めつしてしまう理由を説明しなさい。

□問題2

2017年5月以降,ある外来種が日本各地で発見され,注目されている。

南米原産のこん虫で,強い毒をもっと言われるこの外来種の名前をカタカナで答えなさい。


■茗溪学園中学校(2017年)

セイタカアワダチソウは,元々は日本にいなかった植物で,外国から持ちこまれ野生化したものであり,外来生物の1つです。

このような外来種のうち,動物の例を1つ答えなさい。


■佼成学園中学校(2017年)

ボタンウキクサのように生態系や人間生活に重大な影響をあたえると考えられる外来生物(植物だけでなく動物もふくむ)は,特定外来生物に指定されて,法律によって扱いが定められています。

次のア~エのうち特定外来生物の扱いとして適切なものを選びなさい。ただし,いずれも固などの許可を得ていない場合とします。

ア:栽培・飼育していた生物が特定外来生物だったことがわかったので,野外に捨てる。
イ:特定外来生物を野外で見つけたら,家に持ち帰って栽培・飼育して野外に放たないようにする。
ウ:特定外来生物が1か所に集中して増殖するのを防ぐため,はなれた場所に移動させる。
エ:哺乳類や鳥類以外の特定外来生物は,駆除しでも良い。



■聖光学院中学校(2017年)

決まった地域にしか見られないような進化をした動物はたくさんいます。

□問題1
日本の固有種を,次のア~エの中から2つ選び,記号で答えなさい。

ア:オオサンショウウオ

イ:クマネズミ

ウ:ニホンザル

エ:アカミミガメ
オ:コイ

カ:タンチョウ

□問題2
日本の固有種のうち絶滅してしまったと考えられる動物は,環境省のレッドデータブックに掲載されています。
このような動物を,次のア~オの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア:エゾヒグマ

イ:エゾシカ

ウ:ニホンオオカミ

エ:ニホンリス

オ:ニホンマムシ


□問題3
固有種や,その地域にもともといた在来種とは異なり,人間の活動によってほかの地域から入ってきた生物のことを何といいますか。漢字3文字で答えなさい。


■藤嶺学園藤沢中学校(2017年)

平成28年7月5日に国際自然保護連合(IUCN)から発表された,絶滅のおそれのある動植物を記した「レッドリスト」の最新版に初めてのせられた,日本などに生息する動物は何ですか。適するものをつぎのア~エから選び,記号で答えなさい。

ア:ウナギ

イ:スッポン

ウ:ゲンゴロウ

エ:ニホンザリガニ



■トキワ松学園中学校(2017年)

童ようの『めだかの学校』にも歌われているようにメダカは以前小川に見られる身近な生き物でした。

けれども最近では,その数が減り,環境省が指定する絶滅危惧種になってしまっています。

なぜメダカの数が減ってしまったのでしょうか。その理由を答えなさい。



■お茶の水女子大学附属中学校(2016年)

メダカは学校や家庭などでよく飼育されている生き物の一種ですが,野生のメダカは,数が減ってきていることが問題になっています。他にも世界各地で,むかしからその地域にいた生き物が減ってきていることが話題になっています。

その生き物の数が減り続け,やがて地球上から姿を消してしまうことを絶滅といいます。日本国内で絶滅が心配されている生き物について,正しく述べているのはどれですか。

次のアからエの中から一つ選び,その記号を書きなさい。

ア:日本で絶滅が心配される生き物は,ここ数年,わずか数種類のまま変わらない。
イ:日本には数年前は,絶滅が心配される多くの種類の生き物がいたが,今はわずか数種類のみである。
ウ:日本には現在,絶滅が心配される多くの種類の生き物がいる。
エ:日本に絶滅が心配される生き物がいるかは,現在まだわかっていない。


■湘南学園中学校(2014年)

湘太くんは,池の水やっかまえたザリガニを学校へ持って行きました。つかもうとすると大きなはさみで指をはさまれそうになりました。このザリガニは,①「もともとこの地にすんでいない,人間の活動にともなって持ちこまれた生物」であると,先生が教えてくれました


□問題1
①「 」について,ザリガニのような生き物を何といいますか。正しいものを選び,記号で答えなさい。
ア:危険種

イ:絶滅危惧種

ウ:在来種

エ:外来種


□問題2
①「 」のような生き物として正しいものを2つ選び,記号で答えなさい。

ア:メダカ

イ:コイ

ウ:ブラックバス

エ:アライグマ

オ:タヌキ

カ:マムシ

キ:ヘイケボタル



■東邦大学付属東邦中学校(2014年)

①,②に当てはまる語句を書きなさい。

2013年2月,環境省は圏内の河川や湖沼に生息する絶滅のおそれがある魚類をまとめました。
それによると新たに,記録的な不漁が続く[ ① ]が絶滅危惧種に指定されました。

より厳しい保護が急務となっています。また,2013年4月には,それとは逆に国際自然保護連合で絶滅危惧種に指定されている大型の海鳥[ ② ]が,伊豆諸島の八丈小島で生息を始めたのを確認したとの発表もありました。



■芝浦工業大学柏中学校(2013年)

もともといなかった場所に,ペットや観賞用,農作物,家畜として,または他の荷物にまぎれてやってきた生き物を( A )といいます。

( A )には,①「アライグマやジャワマングース,ウシガエル,ブラックパス,アメリカザリガニ,セイヨウオオマルハナパチ」といった動物や,シロツケクサやセイタカアワダチソウ,ブタクサ,ホテイアオイといった植物があります。( A )は,もともとすんでいた生き物を食べてしまったり,農作物などを食べてしまったりという問題等を引き起こすため,このような生き物に関する法律である(A)法が作られました。

□問題1
( A )に当てはまる言葉について,ア~エの中から1つ選んで,記号で答えなさい。

ア:指定生物

イ:在来生物

ウ:特定生物

エ:外来生物


□問題2
①「」のうち,ほ乳類,両生類に当てはまるものを,ア~オの中からそれぞれすべて選んで,記号で答えなさい。

ア:アメリカザリガニ  イ:ジャワマングース  ウ:ウシガエル

エ:ブラックパス(オオクチバス)  オ:アライグマ


■春日部共栄中学校(2013年)

昭和55年に高知県須崎市で目撃されたのを最後に,生息が確認されていないため環境省が2012年8月,「絶滅種」に指定した動物は何ですか。

ア:イリオモテヤマネコ  

イ:ゼニガタアザラシ

ウ:トキ

エ:ニホンカワウソ


■日本大学第三中学校(2013年)

最近,絶滅種に指定された動物はどれですか。

ア:トキ

イ:ノグチゲラ

ウ:シマフクロウ

エ:ニホンカワウソ

オ:イリオモテヤマネコ



■暁星中学校(2013年)

昨年8月,環境省が発表した「レッドリスト」では,絶滅する恐れのある野生生物が5年前に比べて400種余りも追加され,3400種を超えるまでに増えてしまいました。

次の①~④は「レッドリスト」で報告されている4種類の動物について説明したものです。それぞれに当てはまる生物名を以下にあげた動物から1つずつ選びなさい。

①かつては日本全国にいたイタチ科の中型ホ乳類だが,「絶滅」に指定された。
②北海道以外の全国にいる大型ホ乳類だが,九州の場合「絶滅」に指定された。
③昨年4月に36年ぶりに自然環境下でヒナが生まれた鳥類だが野生では「絶滅」とみなされている。
④お吸い物などに使われる貝類だが,日本産のものは「絶滅する恐れがある」とみなされた。

サギ  カモシカ  テン

ハマグリ  マングース  トキ

シジミ  ヒグマ  カワウソ

アサリ  ツキノワグマ  タンチョウ


■千葉日本大学第一中学校(2020年)

□問題1
外来種についての説明として正しい文を次のア~エから選び記号で答えなさい。

ア:外来種との競争によって日本の在来種が減少することがある。
イ:海外の生物が日本に来るのみで,日本の在来種が海外ではんしょくすることはない。
ウ:外来種がはんしよくしても在来種との雑種が生まれることはない。
エ:海外から入ってきたすべての生物がはんしょくする。


□問題2
日本の在来種を次のア~エから選び記号で答えなさい。

ア:オオサンショウウオ

イ:ウシガエル

ウ:アライグマ

エ:セアカゴケグモ



■東京都市大学付属中学校(2020年)

表中の哺乳類の中に,日本国外から人の手によって持ちこまれた外来種が2種類存在します。

その組み合わせとして適当なものを次の1~6から一つ選び,番号で答えなさい。

1:アズマモグラ ハクビシン  2:アズマモグラ アライグマ
3:アズマモグラ タヌキ  4:ハクビシン アライグマ
5:ハクビシン タヌキ  6:アライグマ タヌキ


■桜蔭中学校(2020年)

つぎのア~カの植物は,調査地全体で多く見られたものです。この中で,(1)外来種を3つ,(2)胞子をつくって子孫を残す在来種を1つ,それぞれについて選び,記号で答えなさい。

ア:セイタカアワダチソウ  イ:ヨモギ  ウ:スギナ(ツクシ)
エ:ヒメジョオン  オ:シロツメクサ  カ:カラスノエンドウ



■横浜中学校(2020年)

次の文章を読み,あとの問いに答えなさい。

私たちにとってタンポポは,もっとも身近な植物の1つだといえるでしょう。タンポポには昔から日本に生息していたカントウタンポポと明治時代になって外国からはいってきたセイヨウタンポポがあります。
人間によって,ほかの国から持ちこまれて定着した種類を外来種,日本原産の種類を在来種といいます。①「近年は,在来種のタンポポよりも外来種のタンポポのほうをよく見かけるようになりました。」

①「 」の理由を「はんしょくする力」という言葉を使って簡単に説明しなさい。なお,「はんしょくする」とは,なかまを増やすことを意味します。



■千葉日本大学第一中学校(2022年)

現在多くの生き物が絶めつしていたり,絶めつしそうな状態にあります。

□問題1
日本ではんしょくしている生き物で絶めつが心配されているものを次のア~エから選び記号で答えなさい。

ア:ジャイアントパンダ  イ:コイ  ウ:イリオモテヤマネコ  エ:ニホントカゲ


□問題2
もともと日本ではんしょくしていなかった外国の生き物(外来種)が日本ではんしょくすることについての説明として正しいものを次のア~エから選び記号で答えなさい。

ア:外来種がH本にきたときには必ずはんしょくする。
イ:外来種が日本ではんしょくすることは日本の気候の変化とは全く関連がない。
ウ:外来種が日本ではんしょくしても日本の生き物との雑種が生じることはない。
エ:外来種が日本の生き物を多く食べることで生き物の数のバランスが崩れることがある。



■佼成学園中学校(2022年)

以下の文章は外来生物に関する先生と生徒たちの会話です。

こうた君:この前テレビで古い池の水を抜いて生き物を調べる番組をやっていたよ。
せいじ君:おもしろかったね。いろいろな種類の外来生物がいたのが印象的だったな。あの魚たちは番組の後どうなったんだろう。
先生:君たちもあの番組を見たんだね。もともとその場所にすんでいる生物を在来生物というのに対して,そうではない魚を外来生物と言っていたね。ところで,在来生物と外来生物の区別はどこでするのか調べてみなよ。

こうた君:先生,図鑑には「その地域の自然環境に古くからすんでいる生物の種類」と書いてありました。
先生:その通り。特に魚の場合は,水がつながっているところまでしか移動できないから,地域ごとに種類が変わりやすいと言われているよ。
せいじ君:でも,いろいろな魚が日本にすむようになった方が魚とりをしていても楽しいよ。外来魚はなぜ日本にいてはいけないのかなあ。僕は世界中の魚を日本で捕まえたいのですが。
先生:生物同士の「食べる・食べられる」関係を大切にしないといけないことが一つの理由だね。この関係は生物がすんでいる自然には必ずあって,日本の自然では,在来生物がつくっているんだ。ところが,そこに外来生物が入り込むと,ほとん
どの場合は,その関係がこわれてしまうんだよ。最悪の場合は,そこにすんでいた種類の生き物がその場所からいなくなってしまうこともあるんだ。
せいじ君:そうか,種類が増えると思ったら逆に減ってしまうこともあるんだね。

□問題1
昨年(2021年)8月下旬に東京の大井ふ頭で見つかったヒアリは,近年で最も注目されている外来生物です。この他の外来生物として適切なものを次のア~エから選び,記号で答えなさい。

ア:アゲハチョウ  イ:カブトムシ  ウ:アライグマ  エ:タヌキ

□問題2
次の文章は外来生物について説明したものです。正しいものを次のア~ウから選び,記号で答えなさい。

ア:金魚やヒメダカは,昔から日本で育てられている魚なので外来生物ではない。
イ:もともとブラックバスはアメリカの魚だが,今は日本にすみついているので外来生物ではない。
ウ:見た目は同じでもすんでいる地域が大きく異なれば,外来生物の可能性がある。


■日本大学豊山中学校(2022年)

□問題1
日本でよくみられるタンポポのうち,セイヨウタンポポは外国からやってきて日本に定着した外来種です。次のうち,日本において外来種ではない生物はどれですか。ア~エら1つ選び,記号で答えなさい。

ア:セイタカアワダチソウ  イ:アメリカザリガニ  ウ:ススキ  エ:マングース

□問題2
在来種であるカントウタンポポと,外来種であるセイヨウタンポポの見分け方としてあてはまるものはどれですか。次の(ア)~(エ)から1つ選び,記号で答えなさい。

(ア)花びらの外側にあるがくのような部分が,そり返っているかどうかで見分ける。
(イ)花びらの数が多いか少ないかで見分ける。
(ウ)菓のすじ(薬脈)があみ目状か平行かで見分ける。
(エ)花の色が黄色か白色かで見分ける。

□問題3
外来種による影響に関する次の文のうち,誤りのあるものはどれですか。(ア)~(エ)から1つ選び,記号で答えなさい。

(ア)その地域には生息していなかった外来種の影響で,在来種がすむ場所をうばわれることがある。
(イ)在来種と外来種が同じ生物をえさとして生息している場合,在来種が競争に負けてえさをとれなくなることがある。
(ウ)外来種によって生態系がこわれた場合,もとの状態にもどすには長い年月が必要である。
(エ)外来種と在来種との間にできた子はより巨大になり,急速に生息地を広げてしまう


■浦和明の星女子中学校(2022年)

□問題1
小笠原諸島における外来種はどれですか。適当なものを2つ選び,ア~カで答えなさい。

ア:オガサワラオオコウモリ  イ:オオヒキガエル  ウ:ノヤギ  エ:ハハジマメグロ  オ:オガサワラノスリ  カ:アカガシラカラスバト


□問題2
小笠原諸島にグリーンアノールが定着したように,外来種は入りこんだ地域で急激にその個体数を増やすことがあります。その理由として考えられることは何ですか。もっとも逃当なものを選び,ア~オで答えなさい。

ア:固有種よりもからだが大きいから。
イ:固有種よりもするどい爪や固いうろこをもつから。
ウ:固有種よりもたくさんの卵を生むから。
エ:外来種には生息をおびやかす敵の存在がないから。
オ:外来種は地域の住民が禎極的に保護するから。



■江戸川女子中学校(2022年)

もともとその土地に生息している生物のことを,在来生物といいます。一方,他の土地からヒトの手によって持ちこまれた生物のことを,外来生物といいます。沖縄には,ヤンバルクイナという鳥がいます。この鳥は飛ぶことができず,世界で沖縄だけに生息している固有種です。
しかし,このヤンバルクイナが,ある外来生物に食べられてしまい,数を減らしていることが問題となっています。

この問題を引き起こしている外来生物を,次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア:ハブ  イ:マングース  ウ:ベンガルトラ  エ:キタキツネ

 

 

-----------------------------------------------------------

 

■お茶の水女子大学附属中学校(2018年)
生態系


■春日部共栄中学校(2018年)
□問題1
ア,ウ,エ,キ

□問題2
外来種の持ち込んだ細菌に、在来種が感染し、病気になってしまう。


■浅野中学校(2018年)
ヒアリ


■慶應義塾普通部(2018年)


影響:絶滅しそうな生き物を保護する                              」


■早稲田中学校(2018年)
ア,オ


■江戸川女子中学校(2018年)
①え  ②い  ③こ  ④け  ⑤か


■女子美術大学付属中学校(2018年)
□問題1
天敵がいないため、どんどん数が増え、食べ物や住む場所がうばわれるから。

□問題2
ヒアリ


■茗溪学園中学校(2017年)
ブルーギル


■佼成学園中学校(2017年)



■聖光学院中学校(2017年)
□問題1
ア,ウ

□問題2


□問題3
外来種


■藤嶺学園藤沢中学校(2017年)



■トキワ松学園中学校(2017年)
農薬の使用などにより、水質が汚染されたため。


■お茶の水女子大学附属中学校(2016年)



■湘南学園中学校(2014年)

□問題1


□問題2
ウ,エ

■東邦大学付属東邦中学校(2014年)
①ニホンウナギ
②クロアシアホウドリ



■芝浦工業大学柏中学校(2013年)
□問題1


□問題2
イ,オ

■春日部共栄中学校(2013年)



■日本大学第三中学校(2013年)



■暁星中学校(2013年)
①カワウソ
②ツキノワグマ
③トキ
④ハマグリ


■千葉日本大学第一中学校(2020年)
□問題1


□問題2



■東京都市大学付属中学校(2020年)
4


■桜蔭中学校(2020年)
(1)ア,エ,オ
(2)ウ


■横浜中学校(2020年)
外来種のタンポポの方が,はんしょくする力が強いから。


■千葉日本大学第一中学校(2022年)
□問題1


□問題2



■佼成学園中学校(2022年)
□問題1


□問題2



■日本大学豊山中学校(2022年)
□問題1


□問題2


□問題3
(エ)


■浦和明の星女子中学校(2022年)
□問題1
イ,ウ

□問題2



■江戸川女子中学校(2022年)


 

-----------------------------------------------------------

 

下記、上記出題された頻出用語・重要ポイントなど1枚にまとめたカードです。

 

 

 

中学受験・社会(理科編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は下記よりご購入いただけます。

 

 

中学受験・社会(理科編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は、首都圏国立•私立中学校152校、過去8年分の過去問を徹底的に分析し、極力覚えることを少なくするために、実際に出題された用語や重要ポイントにしぼってまとめました。

色や図をたくさん使用し、見やすさ、わかりやすさにこだわっています。

作業工程など詳細は下記を参照ください。
https://ameblo.jp/tekisei-kensa/entry-12717168557.html