中学受験(理科)で出題された「雲に関する問題」 | 恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

恋する中学受験 ~大学受験を見据えた中学受験~

主に首都圏有名国立・私立中学校の入試に関するお役立ち情報やオリジナル教材を公開しています!

今日は、2022年に中学受験で出題された「雲に関する問題」を紹介します。

 

親子で挑戦してみてください!

 

-----------------------------------------------------------


■昭和学院秀英中学校(2022年)

雲は,できる高さや形の違いから10種類の基本形(+種雲形)に分けられており,その名称は,5つの漢字の組み合わせでできています。「積乱雲」もその1つで,5つの漢字のうち,上の方に積み重なった雲という意味の「積」と,雨を降らせる雲という意味の「乱」という2つの漢字が使われています。

その他に,雲(+種雲形)の名称に使用されている漢字3つを,次のア~コから選び,記号で答えなさい。

ア:層
イ:平
ウ:明
エ:暗
オ:黒
カ:白
キ:巻
ク:直
ケ:低
コ:高



■成城学園中学校(2022年)

昨年の8月,九州地方では数日間,強い雨が降り続きました。特に,九州北部では,「(①)降水帯」が発生しました。
(①)降水帯とは,(②)に多量の激しい雨を降らせることができる(③)が次々と発生して列をつくり,同じ場所に数時間にわたって強い雨を降らせる(①)の降水域のことです。

(1)文中の(①)に当てはまる語句を次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。
ア)球状
イ)円状
ウ)線状
エ)点状


(2)文中の(②)に当てはまる語句を次のア,イから1つ選び,記号で答えなさい。

ア)短時間
イ)長時間


(3)文中の(③)には,雲の名前が入ります。この雲は,低い空から高い空までもくもくと高く大きく広がる雲で,雷が鳴ったり,雹が降ることもあります。
この雲の名前を漢字三文字で答えなさい。


■中央大学附属横浜中学校(2022年) 一部改

父「いろいろあるみたいだけれど,一例として言われているのは,地上付近に暖かい空気があって,その上空に冷たい空気が流れ込んだ場合だよ。暖かい空気と冷たい空気では暖かい空気のほうが,密度が小さいよね。だから,暖かい空気と冷たい空気で対流
が起こり,(ア)ができやすいんだそうだよ。」

(ア)にあてはまる言葉として最も適するものを,次の1~4の中から1つ選び,番号を書きなさい。

1:高層雲(ひつじ雲)
2:乱層雲(あま雲)
3:巻雲(すじ雲)
4:積乱雲(かみなり雲)


■桐光学園中学校(2022年) 一部改

積乱雲の特徴として正しいものを次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア:高い空にできる白くてまだらな雲。この雲がすぐに消えると晴れることが多い。
イ:低い空から高い空まで高く広がる雲。短時間に強い雨を降らせることが多い。
ウ:空全体をおおう灰色や黒色の厚い雲。まとまった雨や雪を降らせることが多い。
エ:夏によくみられる綿あめのような雲。雨を降らせることは少ない。



■駒場東邦中学校(2022年)

近年,毎年夏になると各地で大きな爪あとを残す豪雨災害が起きています。その要因として考えられているのが「線状降水帯」と呼ばれるものです。線状降水帯は,水蒸気が連続的に供給され,発生する雲が風に流されて列状に連なり,同じ地域に雷をともなう強い雨を長時間降らせ,結果として雨が降った地域に大きな被害をもたらすものです。
このようにはげしい雨を降らせる雲は何といいますか。正しいものを次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア:巻雲
イ:積乱雲
ウ:積雲
エ:高積雲


■筑波大学附属駒場中学校(2022年)

八王子市に住むさとしくん,あらたくん,まさきくんの3人は,野球の練習を終えた後,片付けをしていっしょに帰ることにした。3人の会話を読み,それに続く各問いに答えなさい。

さとしくん:朝の集会で校長先生が,「たまには夜空を見てみましょう。冬は星がきれいに見られますよ!」って言っていたね。
まさきくん:へぇ~。
あらたくん:へぇ~って,まさきくん聞いてなかったの?
まさきくん:…。でもさぁ,今日は雲が出ているよ。こんな天気で見られるの?
さとしくん:ああ,あの雲で雨は降らないからだいじょうぶだよ。

このときの空に見られる雲は,次のどれですか。
ア:乱層雲
イ:高積雲
ウ:積乱雲



■灘中学校(2022年)

地球のまわりには空気が取り巻いており,この空気を地球の大気と呼んでいます。大気中の,特に地表に近い部分では,風がふいたり,雲ができて雨が降ったりと,さまざまな天気の変化が起こっています。
地球の大気はどれくらいの高さまであるのでしょうか。

雲は,できる高さと形などによって,10種類に分けられています。次の①~④の説明にあてはまる雲を,後のア~カからそれぞれ選び,記号で答えなさい。

①最も高い位置にできる雲のひとつである。雨を降らせることはない。
②うね雲とも呼ばれ,波打ったような形をしている。この雲が次々と出てくると,その後の天気がくずれることがある。
③ひつじ雲とも呼ばれる。この雲がすぐに消えると,晴れることが多い。
④むくむくと空高くにわき上がる雲である。雷をともなった大雨を降らせることがある。

ア:高積雲
イ:乱層雲
ウ:巻積雲
エ:積乱雲
オ:層積雲
カ:層雲



■共立女子中学校(2022年)

夏などによく見られる夕立などをもたらす雲で,「かなとこ雲」などと呼ばれることもあります。

この雲の正式名称を次から1つ選び,記号で書きなさい。

ア:高層雲
イ:乱層雲
ウ:積乱雲
エ:層積雲



■女子美術大学付属中学校(2022年)

夏に見られる積乱雲の別名をつぎのア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

ア:すじ雲
イ:積雲
ウ:入道雲
エ:うろこ雲
 

 

 

-----------------------------------------------------------



■□■□解答■□■□


■昭和学院秀英中学校(2022年)
ア,キ,コ


■成城学園中学校(2022年)

(1)


(2)


(3)
積乱雲

 


■中央大学附属横浜中学校(2022年) 一部改



■桐光学園中学校(2022年) 一部改



■駒場東邦中学校(2022年)



■筑波大学附属駒場中学校(2022年)



■灘中学校(2022年)
①ウ
②オ
③ア
④エ


■共立女子中学校(2022年)




■女子美術大学付属中学校(2022年)



 

-----------------------------------------------------------

 

「中学受験に出る雲」を含む『中学受験・社会(理科編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は下記よりご購入いただけます。

 

 

中学受験・社会(理科編) 頻出用語・ポイントにしぼったまとめカード』は、首都圏国立•私立中学校152校、過去8年分の過去問を徹底的に分析し、極力覚えることを少なくするために、実際に出題された用語や重要ポイントにしぼってまとめました。

色や図をたくさん使用し、見やすさ、わかりやすさにこだわっています。

作業工程など詳細は下記を参照ください。
https://ameblo.jp/tekisei-kensa/entry-12717168557.html