体幹はスクワットをするだけでも鍛えられます! | 肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉のブログ

肩こり腰痛・スタイル改善専門パーソナルトレーナー北村智哉のブログ

自分自身のカラダを変えていく事に必要な事とは?
運動・食事・・・様々な視点から原因と改善点をお伝えします。

おはようございます。

駒沢・飯田橋の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉です。

 

 

皆さん、体幹トレーニングを行なっていますか?

 

 

例えば、下記のようなトレーニングです。

ジムなどでもよくこの種目を行なっている方がいるのを見かけます。

 

 

別に、このトレーニングを行なっている人を否定したいのでなく、今日は違う鍛え方もあるんだよ!ということを伝えていきたく、書いていきます。

 

スクワットで体幹は鍛えられる!

 
体幹という部位は、大まかにいうと頭と四肢(腕・脚)を除いた部分を指すことが多く、私もクライアントの方には、そのように伝えることがわかってもらいやすいので、そのように伝えます。
 
 
そして、この体幹というのは、姿勢を支える際に活躍すると言われてます。
 
 
多分、これが一般的な体幹についてだと思います。
 
 
そして、この部位を鍛えていくのに、最初にご紹介したような種目を用いられることが多いです。
 
 
私は、このスクワットをするだけでも体幹のいいトレーニングになると思っています。
 
 
しかし、私は、最初にご紹介した種目でなくてもスクワットを行えば十分に鍛えることができると思っています。
 
 
それは何故か?
 
 
皆さんは、スクワットをしたことありますか?
きっと、ほとんどの方がやったことあるかと思います。
 
 
私もトレーニングをするときに下半身の種目として、真っ先に行うことが多いです。
 
 
この種目ですが、肩に重りを担いだり、重りを担がなくても自分の体重だけで行うこともあります。
 
 
肩に重りを加えたバーベルを担いでみると分かるのですが、ズシッと重さを感じ、お腹や背中、いわゆる体幹部に力を入れておかないと、その重りに潰されてしまいそうになるのです。
 
 
この瞬間に、体幹部は力を発揮しているのです。
 
 
また重りを担いでいなくても、スクワットのフォームを安定させるために体幹は筋力を発揮しています。
 
 
もし、体幹に力が入らなければ、重りを担いで動作を行うことは出来ないでしょうし、ましてや安定したフォームで行うことは出来ません。
 
 
つまり、体幹を鍛えようとするのであれば、最初にお見せした種目だけでなく、スクワットでも鍛えることが出来ると思います。
 
 
皆さんも、体幹トレーニングだけでなく、スクワットで体幹を鍛えてみませんか?
 
 

只今、新規クライアント受付中ですので、パーソナルトレーニングやカウンセリングにご興味ある方は下記のHPからお問い合わせください。 

 

姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉

 

お問い合わせ時にご質問をよく受けるものは、こちらに記載されていますので、こちらを参考にしてみてください。

 

駒沢・飯田橋の姿勢・スタイル改善専門トレーナー北村智哉