こんにちは、総務部のサモエドです。
本日の質問です。

社内での引越し作業中に指をケガしたんだけど、労災になるの?

20代社員のホカゲさんからの質問です。

下記の順でお答えします。

1 労災の適用基準
2 申請は労働者の権利
3 なかなか労災申請しにくい理由


20代社員のホカゲさん。
社内での部署移動の際、机を運ぶときに指をはさみ、ケガをしました。
直接業務と関係ないので、会社に言うか迷っていたようです。

まず、大前提としまして、社内でのケガは、ほとんどが労災適用されます。
自己負担ゼロで治療できるので、遠慮せずに総務に報告してください。


労災の適用基準ですが、2つの基準があります。

業務遂行性と業務起因性 の2つです。

遂行性とは仕事を達成する過程のことで、業務中に起きたかどうかということです。

起因性とは業務と因果関係があるかどうかということで、ケガや病気の原因が仕事にあるのかどうかということです。

結果的には故意でない限りはほぼ労災適用になります。

労働災害の大まかなパターンとしては次の4つにわけられます。


労災事故の発生原因と責任の所在の4パターン

1 被災した本人に全く過失がない場合。
2 被災した本人にも、会社側にも過失がある場合。
3 被災した本人だけに過失がある。本人のうっかりミスの場合とかです。
4 被災者本人が故意に(わざと)怪我をする場合。

大まかにこんな4パターンだと思います。

基本的には、4の故意以外はすべて労災適用になります。



何気ない作業で軽いケガをした場合、これ本当に労災保険が使えるのかな?って迷われるケースというのは出てくるかと思います。

結果的にいろいろ考えてしまい、健康保険で自費治療されるケースが多いです。

労災保険は会社が加入して保険料すべて会社負担なのですが、申請は労働者の権利です。

遠慮することなく総務に報告してもらえれば、総務から労働基準監督署に確認して申請を上げますので、労災保険での治療をしてほしいものです。


労災申請して、仮に労災適用されなかったとしても、会社としては何の問題はありません。

基本的には、故意の怪我や業務に全く関係ないことでなければ、ほとんどが労災認定されます。

もしも労災認定が認められなかったとしたら、治療費云々はそのあとで所定の手続きをすれば、最終的には通常の自己負担3割の支払いになります。
その間に自己負担額を払わなければなりませんが、きちんと戻ってきます。


病院への行き方や手続き関係について

自己負担なく治療するには労災指定病院で治療するのが一番です。
最初から治療費がかかりません。
(一部、預り金をとるケースもあります)

指定病院以外の場合は、しばらくの間10割負担での治療になります。

手続きは総務から必要書類を渡し、記入事項を書いてもらえれば、
総務から労基署に申請します。
労基署の印鑑が付いた申請書を次の治療時に病院に渡せば手続きは終了です。


3 なかなか労災申請しにくい理由

なんとなく、会社員の間では労災保険に対する壁があります。
なぜなのでしょうか?

主に下記の4点が影響しているのではないでしょうか。

1 手続きが大変そう。
2 労基署の立ち入り検査が入るんじゃないの?と
3 労災保険料が上がる?
4 会社のイメージがダウン。 


1 手続きが大変そう。 → 簡単です。

2 労基署の立ち入り検査が入る? → よほど大きな事故でない限り入りませんが、あまりにも多いと入る可能性はあります。
ですが、労働基準法に違反することがなければ問題ありません。

3 労災保険料が上がる? → メリット制を使っていると保険料の上下はありますが、治療費に連動しますので小さなケガではほとんど影響しません。

4 会社のイメージがダウンする → ニュースになるような事故でない限り、誰にも知られません。

迷わず労災申請することをおすすめします。


ご視聴ありがとうございました、総務部

 

社内での引越し作業中のケガ。労災保険が適用されるのでしょうか? - YouTube

今、年収400万円だけど、将来の年金額はどのくらいなの?

 

総務部のサモエドです。 

20代の社員、ハヤシさんからの質問です。

 

ハヤシさんがこのまま我が社で働き続けた場合、老齢基礎年金と老齢厚生年金が貰えます。

 

ハヤシさんの場合、大学を卒業して、22歳から厚生年金に加入して働いています。

このまま60歳の定年まで勤めた場合、38年分の老齢厚生年金と、20歳から就職するまての2年間に国民年金の保険料を納めていたならば、40年分の老齢基礎年金が貰えることになります。

 

老齢基礎年金は満額の80万円。

老齢厚生年金は年収により年金額が変わりますが、我が社で順当に勤め上げた場合の平均年収は約500万円になります。

 

こちらが年金額の早見表になります。

 

ハヤシさんの場合は60歳まで厚生年金に加入して働いた場合、38年分の老齢厚生年金と満額の老齢基礎年金が貰えるため、年金額は約円になります。

これはあくまでも現在の年金制度による試算です。

 

65歳まで働くと約円になります。

 

老齢厚生年金の年金額に直結する、年収の増え方についての説明です。

 

年収はどのように増えるのでしょうか。

まずは毎年の定期昇給。

我が社の場合は毎年4月に基本給が上がります。

これはどの社員も増えます。

まあ、このあたりはいい会社ですね。

 

20代はこの定期昇給が年収が増えるメインイベントになります。

 

その後は、結婚して家族を扶養することになると家族手当、そしてその頃には、頑張り次第で役職手当がつき、一気に年収が100万円ほど増えます。

その他には資格手当。私も社労士やFPで年収で30万円ほどもらえます。

 

そして年齢的には45歳くらいでしょうか、各々の部門でトップの地位になると年収はさらに200万円ほど増えます。

 

このような形で年収は増えていきますが、会社は組織であるため、成果によって最終的な平均年収には差がつきます。

これは責任の重さに比例しますので、良し悪しはわかりません。

 

しかしながら、仮に平均年収に200万円の差があっても、厚生年金の報酬比例部分の金額差は年額で万円、月換算では万円の差です。

責任の重さとストレス、年収の差。その人にとって一番バランスがいいところに落ち着くとあいですね。

 

最後に、65歳以降の生活についてです。

 

65歳以降、年金だけで暮らせるのか?

これは各個人の環境によって大きく

 

首都圏在住の20から30代の社会人女性600名に対して行ったアンケートで。 老後に毎月必要だと思う。金額はという問いに対して。 20代女性では平均221433円。 30代女性では平均211300円という回答でした。 

 

また、生命保険文化センターが全国400地域で18から69歳の男女を対象に行った調査によると。 夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考えられている最低、日常生活費の平均額は月額22万円となっています。 

 

65歳以降の生活は、会社の経営と同じで、いかに固定費を削減できているかがカギになります。

個人で最も固定費がかかるのは住居費用です。 

持ち家ならば、年金暮らしになるまでに住宅ローンを完済できるかどうかが、ゆとりある老後を左右します。

 

老後のために生きてるわけではないですが、若いうちから少しだけ意識するだけで、将来の資金繰りは大きく変わることでしょう。

 

老後資金2000万円問題で明らかになったように、老語は年金だけでは暮らしていけないのは事実です。 

 

報道では年金は頼りにならないといったことが盛んに語られていますが、実際に足りない金額とはいくらなのでしょうか? 

 

老齢厚生年金の受け取り額は全国平均で146000円で障害平均月収のおよそ40%となっています。 

 

首都圏在住の20から30代の社会人女性600名に対して行ったアンケートで。 老後に毎月必要だと思う。金額はという問いに対して。 20代女性では平均221433円。 30代女性では平均211300円という回答でした。 

 

また、生命保険文化センターが全国400地域で18から69歳の男女を対象に行った調査によると。 夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考えられている最低、日常生活費の平均額は月額22万円となっています。 

 

さらに経済的にゆりのある老後、生活を送るための費用の上乗せ額は? という問いに対しては、月額平均12.8万円と回答しています。 

 

この調査から考えるとゆとりある老後生活を送るためには。 平均月額およそ35万円くらいは必要ということになります。 

 

 

 

現役時代に十分な収入があったとしても、年金だけで老後の生活を賄っていくことは難しいため。 公的年金以外の老後資金を作ることが重要だと言えるでしょう。 

 

 

 

 

こんにちは、総務部のサモエドです。

50代社員のモトキさんからの質問です。
若い頃、年金を未納してたんだけど、年金って満額もらえるの?

我が社の50代社員、モトキさんからの質問です。
話を詳しく聞いたところ、大学生のころは保険料を一切払っていない、
そして転職するときに2カ月ほど未納期間があったとのことです。

詳細は下の図の通りです。
20歳から22歳までの学生期間が未納、
就職してからは厚生年金に加入します。
その後、転職する際に2カ月間未納、その後はまた厚生年金に加入して現在に至ります。

国民年金の保険料に未納期間がある場合、
そのままにしておくと老齢基礎年金は満額もらえません。

今回のモトキさんからの質問に下記の順で回答していきます。

1 老齢基礎年金を満額にするには

2 満額相当に年金額を増やす方法

3 報酬比例部分の増え方 



1 老齢基礎年金を満額にするには

未納期間がある方の老齢基礎年金を満額にするには、2つの方法があります。

1 追納する(未納期間の保険料を支払うこと)。

2 60歳以降、国民年金の任意加入被保険者になり保険料を納付する。


追納には時効があり、モトキさんのように昔の未納はもう納めることができませんので、割愛します。

モトキさんの場合は、60歳以降に国民年金の任意加入被保険者になって保険料を2年2カ月納めると、老齢基礎年金が満額になります。



2024年現在、老齢基礎年金は国民年金の保険料を480月納めると、

満額で約80万円もらえます。


計算方法はいたってシンプルで、
80万円×保険料納付済み月数割る480月です。




モトキさんはこのまま60歳まで勤めると、厚生年金の加入期間が454月になります。
(20歳から60歳までの厚生年金の加入期間は、国民年金の第2号被保険者として保険料を納めた期間になります。)

この454月を計算式に当てはめると、モトキさんの老齢基礎年金の年金額が算出できます。
80万円×454月÷480月。

現在の見込額で、約756,000円になります。



モトキさんは60歳まで勤めても国民年金の加入期間が480月にならないため老齢基礎年金が満額になりません。

ですので、モトキさんは任意加入被保険者になって、60歳から65歳までの間の2年2か月間、保険料を納めると老齢基礎年金が満額になります。

(任意加入する場合には、厚生年金に加入していないことが条件になります)


厚生年金加入期間 と 任意加入被保険者期間 を足すと 480月になり、満額の老齢基礎年金がもらえることになります。


2 満額相当に年金額を増やす方法


老齢基礎年金の満額にこだわらないならば、他にも年金額を増やす方法があります。

単純に60歳以降も厚生年金に加入して働くことにより、年金額が増えます。


モトキさんのように国民年金の未納期間があっても、それをカバーできるお得な制度がありますので、説明していきます。


モトキさんの場合、22歳から厚生年金に加入して働き、
問題なく60歳まで勤めあげた場合、厚生年金の期間は454月になります。(転職期間の未納2カ月)

このように、厚生年金の加入期間が480月に満たない場合、60歳以降も老齢厚生年金に加入して働くと、老齢厚生年金に経過的加算(差額加算)がつきます。


イメージとしては下の図のような感じになります。


モトキさんは60歳以降、厚生年金に加入して働くと、
26カ月で老齢厚生年金に経過的加算部分が約41,600円つきます。

この金額は任意加入被保険者として26カ月、国民年金の保険料を納めた場合とほぼ同額になります。

もちろん、厚生年金の報酬比例部分も増えますので払う保険料に対して増える年金額が多いため、かなりお得です。

ただし、26カ月を超えてからの期間は、老齢厚生年金の報酬比例部分しか増えません。


モトキさんが60歳以降、厚生年金に加入して働いた場合、
月当たり、年金額は下記の表のように増えます。
(加給年金は割愛します。)


報酬比例部分が20万の給与で約1,000円/月
経過的加算が(26カ月間のみ)    、給与に関わらず約1,600円/月
合わせて2,600円/月 年金額が増えます。
    

モトキさんの60歳以降の保険料と年金額の関係は下の図のようになります。

国民年金任意加入の場合、保険料が約17,000円増える年金が月に約1,600円。

厚生年金加入(月収20万円)の時は、保険料が約18、300円。
増える老齢厚生年金は経過的加算が月に約1,600円、報酬比例部分が月に約1,000円増えます。
    
モトキさんの場合、62歳2カ月までは厚生年金に加入して働くと、
非常に効率よく年金額が増えます。

それ以降は報酬比例部分しか増えないため、物足りなく感じてしまいますが、
それを補うほどのコストパフォーマンスがあります。


3 報酬比例部分の増え方

最後に、月の給与から報酬比例部分の増える目安をご紹介します。

平均標準報酬    1カ月の増える年金額の目安
20万円    約1,000円
25万円    約1,250円
30万円    約1,500円
40万円    約2,000円
50万円    約2,500円

報酬比例部分だけ見ると、増える年金額と保険料はバランスが悪く感じます。
この部分だけですと、約18年で回収できる計算になります。

 

 

総務部のサモエドでした。