「消費税」で税収がどうなるか財務省へのお問い合わせしてみた | rxtypeのブログ since 2012

rxtypeのブログ since 2012

日本経済の一番の問題はデフレ予想です。

 
財務省にお問い合わせをしてみました。

 電話が回されたのは「主計局税制二課と、主計局総務課(おそらく)」です。

<登場人物>
財務省電話オペレータ財務省電話オペレータ(オペレータ)

主計局税制二課・消費税係主計局税制二課・消費税係(財務官僚A)

主計局総務課・歳入係主計局総務課・歳入係(財務官僚B)

私


------------ここから------------
オペレータオペレータ
主税局税制二課にお繋ぎいたします。

財務官僚A財務官僚A
消費税係です。

私
あ、もしもし、消費税についてお伺いしたいんですけども

財務官僚A財務官僚A
はい。どういったことでしょうか

私
消費税を実施した時の税収への影響についてなんですけども

私
消費税の増税で10%に引き上げた時に、所得税とか法人税とかも含めた、全体の税収というのはどれくらい増えるのか、そこらへんどれくらいを見積もっているのかをお伺いしたいんですけども

財務官僚A財務官僚A
えっと、税全体で含めてということですね

財務官僚A財務官僚A
消費税の増えた分と、他税目のもし仮に法人税の減収が行われた際にトータルでプラスなのかマイナスなのかということですかね

私
はい、それがどれくらいなのか

財務官僚A財務官僚A
そうしますと、ちょっと今消費税の係にかかってきているんですけども

財務官僚A財務官僚A
消費税ではなく、歳入の方の関係になると思いますので、係りの者を替わりますので、ちょっとお待ちいただけますでしょうか、はい申し訳ございません

財務官僚A(電話口から漏れ聞こえる声)財務官僚A
・・・と法人税の減税が行われたときの結局、税収ってどうなるのみたいな質問来て・・・歳入の歳入総括係?・・・

財務官僚B財務官僚B
お電話替わりました。歳入係です。

財務官僚B財務官僚B
今、歳入の担当、全員出払ってまして、担当の方からご連絡するような形をとりましょうか?

私
歳入の担当の方じゃないとわからないんですかね

財務官僚B財務官僚B
そうですね。今、別の者が出たと思うんですけども、その者の方で歳入係じゃないと答えられないという判断をしたようですので。私も内容具体的には聞いてないんですけども

私
消費税の引上げで所得税とか法人税なども含めた全体の影響というか税収に対する影響ていうところ・・・

財務官僚B財務官僚B
消費税が今般27年の10月から10%に上げられると、それに伴う法人税だったり、所得税の・・・

私
含めた全体の税収を・・・

財務官僚B財務官僚B
全体の及ぼす影響額が出るかということですかね

私
そうですね。そこらへんを分かる人は今出払っているってことですか

財務官僚B財務官僚B
そうですね。歳入係というところが担当はしておるんですが、全員打ち合わせに

私
じゃあ、それじゃなくてもいいんですが、消費税引き上げを財務省さんが中心になって推進してると思うんですけど

財務官僚B財務官僚B
はい

私
そういった判断というのは誰がされているんですかね。そういった全体を見ているところというのは

財務官僚B財務官僚B
最終的な消費税率を引き上げるか否かという

私
そうですね

財務官僚B財務官僚B
は~、最終的には政府になると思うんですけども、この中でということですかね

私
そうですね、いちおうその、政府が決める前に、財務省さんの中でいちおう推進しているんですよね

財務官僚B財務官僚B
わ、っかりました
(こちらの意図を察した模様・・・以下略)
------------ここまで------------


 末端の財務官僚レベルだと消費税増税で税収全体が増えるのかどうか、どれくらい増えるのかという基本的なことも把握していないようです。消費税係は消費税のことだけ、法人税のことはその係、所得税はその係と、完全にセクショナリズムに陥っている模様です。
 しかし、それでも、財務省が中心となって消費税を推進しているのは財務官僚の中での共通認識のようです。(他の財務官僚等にも聞いています)
 税収が増えるかどうか、どれくらい増えるかどうかすらも考えずに消費税という、百害あって一利なしで国民に多くの苦難を与える税を強引に推進する財務官僚って何なのでしょうか。
 おそらく、東大の井堀教授(財政学が専門)あたりが言ってるから正しいんだろうみたいな、安易な考え(権威論証)だけを根拠に、彼らの内部だけで通用する理由で推進しているのでしょう。

《関連》
「国の借金」について財務省にお問い合わせをしてみた

p.s.
 財務省へのお問い合わせはあまりお勧めしません。かなり攻撃的な官僚も多いですから。私もほんの数度しかやっていません。論破しようなどと思っても無意味です。論破したとしても逆に感情的になり頑なにさせるだけです。彼ら彼女ら自ら気づかないとかわらないと思います。そのキッカケを与えることしかできません。

↓↓↓拡散のためクリックorツイートお願いします

社会・経済ニュース ブログランキングへ
読者登録もお願いします