→大胆な金融緩和(4~5%のインフレターゲット) +公共事業
http://www.youtube.com/watch?v=V2ZX8RiRsj0
■ノーベル経済学賞のスティグリッツの主張
→構造改革はデフレを脱却してからやるのが当たり前
→日銀は2~4%のインフレターゲットをすべき
→日本政府は政府紙幣を発行しろ
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://d.hatena.ne.jp/arn/20071019/p1
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1022127/www.mof.go.jp/singikai/kanzegaita/giziroku/gaic150416.htm
■ノーベル経済学賞のサミュエルソンの主張
→日本はインフレ率は気にしなくていい
→年50兆円規模の財政出動に賛成
http://tek.jp/p/thesis/ajer0300.html
http://www.miraikoso.org/71mirai/ono/Onoyoshi.html
■ノーベル経済学賞のクラインの主張
→日本の2%のインフレターゲットに賛成
→日銀は国債を買い取るべき
→年50兆円規模の財政出動に賛成
http://tek.jp/p/thesis/ajer0300.html
http://www.miraikoso.org/71mirai/ono/Onoyoshi.html
■現在のFRB(アメリカの中央銀行)議長のバーナンキ
→実際に2%のインフレターゲット導入中
→それを達成するまで無制限の金融緩和をすると明言し、実施中
■オバマ大統領
→道路を中心とした公共事業による財政政策を数十兆円規模で拡大し、デフレに陥るのを防止
(グリーン・ニューディールというのは間違い。環境関係は少ない)
■ECB(ヨーロッパ中央銀行)
→無制限の金融緩和(国債買取)を宣言
→数十兆円規模の国債を購入
他にも、世界的な経済学者である浜田宏一氏(日本人でノーベル経済学賞に最も近いとも言われる)も同様の主張をしています。
安倍さんは、経済学の世界では常識的なことを言っているのにすぎないのです。
マスメディアはこの程度のことも知りません。本当に低レベルです。
↓クリックお願いします

人気ブログランキングへ