戦車今昔物語(その1) 2.自動車隊での思い出 | 軍曹!時間だ!…

戦車今昔物語(その1) 2.自動車隊での思い出

2.自動車隊での思い出

 

 大正八年と云えば、ちょうど欧州大戦の終わった翌年であるが、大戦における戦車の価値が世界各国に認められ、我が国においてもこれの研究に着手することになった。当時、私は大尉で陸軍歩兵学校の研究部に勤務していたが、その研究をやれという御命令を受けた。まずそのために自動車というものを知らねばならないというので、今度の事変で戦車の部隊長として北支房山付近の戦闘で率先陣頭に立って勇戦奮闘したために両眼を失明し、現在は久留米で療養している馬場英夫少将(当時、我澤中尉)と二人で下士官数名と共に、先日まで名を残していた陸軍自動車学校の前身である陸軍自動車隊に自動車に関する学術練習のため六ヶ月間派遣される事になった。これが私の戦車入りをした初まりで、ついに足かけ十年の歩兵学校連続勤務の記録を作ることとなった。いかに御勤めとはいいながら足かけ十年というと技術本部などにはあるかもしれんが、ちょっと……。

 

 その当時、各方面から自動車隊へ将校が派遣され、堀池少佐(堀池末男少将)を先頭に七名ぐらいであったと記憶する。私共は戦車では、まず英国製四号型戦車で教育を受けた。

これは重量約三十トンの重戦車に属するもので、その速度たるや牛が駆ける程度でしかも少し長く動かすと過熱して動かない。故障は続出する、またその操縦のしかたは極めて原始的なもので、車長がバンバンと側板を叩くとその合図で中央両側にいる者が変速レバーを操作するという方法で、まことに珍妙にして厄介なしろ者であった。

しかし、この四号型戦車も1917年11月のカンブレーの戦闘では大いに功績を立てたのであった。その戦車は今でも靖国神社境内の国防館前にあのグロテスクな姿を残して雨風にさらされ黙ってうずくまっているが、いつも靖国神社に参拝するときは、そのまま通り過ぎるのが済まない様な気がして、自然に安否を訪ね、からだを撫でたり、中を覗いて見たり、なんだかもう一度中にはいって操作して見たい様な懐かしみを感じる。

 

その他に操縦したのは、英国製中型A戦車(別名ホイツペット)、これは欧州戦の末期頃に出て来た全備重量十六トン位で、その速度は馬が普通に駆ける程度で一時間十四キロというが、とてもその速度で連続一時間は考えられないものであった。しかし、それでもこの戦車は欧州戦当時では快速戦車としてその優秀さを誇ったものである。我々の操縦したものも弾痕があるから確かに歴戦の勇士であったに相違ない。その頃から見ると現在の戦車はまるで別種の兵器を見るほどの進歩で、種子ケ島と自動小銃か、月とスッポンの差がある。しかし、この牛馬式戦車でもそこに達するまでには並々ならぬ苦心があった事と信じる。

 英国でも欧州大戦当時作った戦車は一号型より八号型(九号型?)に及び、その各号が又いくつかに分かれ、その外に別型のA型(B型が出来たのは大戦間かもしれない)もできたのでその種類も三十種に及んでいると思う。これらは英国の戦車学校だっただろうか、製作順に陳列されてその苦心の跡を物語っているのである。

 それから英国製装甲自動車の操縦も教わったが、その当時は我が国でも四トンあるいは三トン自動車貨車に鉄板を張って武器を備え付けたものもあって、その頃シベリア事変なんかに役立ったように聞いている。

 

 自動車隊では自動車の学術が主であったが、操縦において私は派遣将校中で成績が最劣等であった。元来、人間が不器用の上に鈍く出来ているので、どうも脳の命令に対し手足がすぐに応じてくれないらしい。そのため、時には堅パンを積んだ荷車を泥道の真ん中にひっくり返して弁償させられたり、時には急カーブの所で前照灯を電信柱にぶっつけて壊したり、あるいは橋の欄干をへし折ったりしてずいぶん面目をつぶしたことを覚えている。もちろん、私ばかりではない。肥桶を積んだ馬車にぶっつけて大通りに糞尿の大洪水をつくった者もいる。また、夜間の無灯火行進で過って道路外へ飛出し断崖のある小川の寸前に急停止をして三斗の冷水を頭から浴びるほどびっくりした事もある。この時だけは私も帰り道に正宗の大きなのを一本求めて自宅で命拾いの祝杯をあげたことを今だに忘れられない。

 

【補足説明】

■欧州大戦、欧州戦

第一次世界大戦の事である。

当然のことながら太平洋戦争を含む第二次世界大戦は起こっていないから第一次世界大戦とは書きようがない。

■英国製四号型戦車

いわずと知れたMk.IV(マークフォー)菱形戦車

Mk(Mark)を「型」ではなく「号型」と訳していたようだ。

■英国製中型A戦車

英名では「Medium Mark A Whippet」であるから「A型中戦車ホイペット」となるのかな?と思うのだが、「中型A戦車」という訳しかたである

別名で「ホイペット」(原文では(一名ホイペツト)と記載)と、わざわざ書いているので、現場ではホイペットとも呼んでいたのだろう。

■三斗の冷水

四字熟語の冷汗三斗(れいかんさんと)のことである。

一斗は約18リットルであり、三斗は58リットルになるから、とんでもない量の冷や汗をかくほどの恐怖という意味だ。

■正宗の大きなのを一本

清酒正宗の一升ビン(だと思う)

■牛馬式戦車

速度が牛や馬の駆けるくらい遅い速度の戦車ということ。

牛式戦車→Mk.IV重戦車

馬式戦車→Mk.A中戦車(ホイペット)

馬はもちろん、牛も本気出して走れば速いのだが、農耕馬や農耕用の牛が働いているイメージであろう

■堅パン

堅い乾パン(保存食で普通に売っている)

 

 

はしがき< >初めて戦車を迎えて