今回の商品は宮城県の日本酒の紹介です。
ずいぶん前に、オイラのブログ で発泡性清酒の澪を書いたのですが、その澪を「飲んでみようかな」っと、発泡性清酒にチャレンジしてみようという気にさせてくれた日本酒が一ノ蔵 のすず音。
この商品、オイラがよく行く地酒バーで教えて頂いたのがきっかけなんですが、当時は発泡性清酒っという言葉すら知らなかった時代。
最近は各蔵元から色々出ているので、スパークリング日本酒や、スパークリング清酒などと呼ばれていますが、当時はそんな言葉もなく、発泡性清酒と言っておりました。
オイラが初めて飲んだ発泡性清酒がこの商品で、一口飲んだあとの感想が「これが清酒なのか」っと、思ったほどインパクトがあった。
香りは確かに日本酒なのだが、物凄く上品な味で細かい泡と最後にふわっと口に広がるフルーティーな感じが、オイラの知っていた日本酒とは、全く違うものだった。
澪と違い、すず音は少し濁りがあるので、混ぜてから開封するように瓶に記載してあり、混ぜてから開封するからであろうか、澪に比べて日本酒の香りは強い。
そんなこの商品、他の発泡性清酒が次々と発売される中、改めて飲んでもやっぱり美味いんだよね。
この商品は要冷蔵なので、お試しで買うにしても、クール便になるので送料が高くつくし、値段も1.5倍ぐらいするので、書いてなかったのだが、最近この商品を飲めるお店がすごい増えてきたので、書いてもいいのかな~っと。
要冷蔵の商品なので、お店でも少し価格が高いので、普段呑みには適さないかもしれませんが、味としては澪より一枚上手かなっと。
シャンパン(スパークリングと違って厳密なシャンパンね。)と同じで、瓶詰め二次発酵の発泡性清酒のため、泡が非常に細かく匂いさえ気にならなければ、1番飲みやすい発泡性清酒だと思います。
気になった人は、お店に置いてあれば、ぜひ試してみてね。
|
|