対応する何人かの隊員は暗い室内でも行動できる暗視装置を個人装備しています。
突然現れて襲いかかってきたテロリストに格闘術で対抗。ナイフを持った相手に素手で対抗して制圧可能。
次の第1高射特科大隊からは93式近距離地対空誘導弾と81式短距離地対空誘導弾、82式指揮通信車を持ってきました。
82式はM2重機関銃による対空射撃(空包)を行います…弾倉に空包弾が入っているけど銃身に空砲発射補助具が付いてないんだけど…
81式は誘導弾をランチャーに装填する様子と模擬射撃を行いました。射撃時だけとは言え誘導弾剥き出しって装備も今となっては珍しい…
82式指揮通信車の車載機関砲による空包射撃…一応、撃てましたが…
第1特殊武器防護隊からは除染車が再登場で、本来は水・温水・消毒液等を散布して防疫を行います。
第1通信大隊も練馬に駐屯。通信(情報連絡)は昔から作戦行動の要ですが…目に見える部分ではないので展示といっても判り難い…とは言うものの、命令連絡ができなければ部隊に指示ができないし、部隊側も優秀な前線装備を持っていても動けない…
デモでモールス信号通信を行ってました…今時モールス?とは思いましたが、某映画で人類最後まで残る通信手段と言っていたのを思い出しました。
続きます。