駒門駐屯地創立59周年記念行事 その4 | type-hideのブログ

type-hideのブログ

自衛隊イベントをメインに、アチコチで見たこと、撮ってきた画像を綴ってみたいと思います…が、イベントが無いので今はFF14の世界を楽しんでます。

グランドで装備車両展示の準備が進んでいましたが開放前に撤収して、裏手にある機甲教導連隊の庁舎前の装備品展示を再度見に行って…
 

富士教導団の96式多目的誘導弾システムは富士駐屯地から。

 

同じ富士教導団でも中距離多目的誘導弾は滝ケ原駐屯地からのゲスト。

中距離多目的誘導弾の次弾装填はランチャーを格納位置にしてから1発づつ隊員の手で行うそうです。ここで言う隊員ってのはこの車両に乗ってる3人。空自は機体整備と燃料補給は整備小隊、武器を扱うのは武器小隊となっているから陸自も同じようなのかな?と思ったら「全部自分達でやります」ということでした…大変だなぁ。
 

81式短距離地対空誘導弾は駒門に駐屯している第1高射特科大隊の第2高射中隊。高射学校で見たものと少し形が違いますね?と尋ねたら「新しい11式とは違います」と答えてくれました…いや、81式(改)と違うと言いたかったんだけど…

後ろに見える93式近距離地対空誘導弾は第1高射中隊。携SAMの車載タイプですが、これとは別に個人が持ち歩く91式携帯地対空誘導弾も装備しているのか?と思ったらこの部隊では使っていないとのこと。

 

露店エリアを通り抜けて戦車体験試乗のエリアに向かいますが、途中でシートを被せた6両の74式戦車が…看板には第4中隊とだけ書かれていました。第1戦車大隊には2個中隊しかないので、ここに置いてある74式戦車は機甲教導連隊の装備ということになります。

陸自の戦車部隊で中隊というと小隊(4両)×3個なので12両が定数になりますが…教導連隊では2個小隊かな?隊員さんに尋ねてみればよかった(でも数字的な事柄ってあんまり教えてくれないんだよねぇ)

 

体験試乗では第1戦車大隊の74式戦車×2を使っています。周回コースを1周するだけですが見渡せるので撮りやすいです。

 

ここはやはりスローシャッターで撮りますね…今回は1/50~1/60くらい。撮り直しが利くので失敗覚悟でパチパチと連写…失敗したのは削除しちゃえば良いんだからデジカメって便利(もっとも、自分はフィルムカメラは使ってないけど…)

 

これで撤収…まだ昼過ぎだし天気も良いので駅まで歩いて(約15分)帰ろうか? 駐屯地近くにある駒門風穴に寄って観光してみようか?とも思いましたが、JR富士岡駅までのシャトルバスに乗ってしまいました…だってスグに乗れたんだもん(^_^;
 

富士岡駅から御殿場駅までは駅2つ。御殿場に戻った時でもまだ14時前でした。お昼前後は小田急線直通の特急列車が無いので御殿場にもう1泊しましたが、まさか翌朝の小田急線が保安装置トラブルで運転見合わせになるなんて思わなかった…
 

FIN