観閲行進が終わると観閲官(機甲教導連隊長兼駐屯地司令)に終了報告が行われます。受閲部隊の指揮官は第1戦車大隊長です…だからマフラーが白い。

式典はここまでなので、国旗はここで退場です。

続いて模擬戦闘…と行きたかったんでしょうが、部隊改編と移動したばかりでは十分な準備が出来ないのでしょう?今回は各装備の性能展示です。
その準備の間は音楽隊による演奏が行われる訳ですが…1曲目は戦車部隊がある駐屯地では定番になりつつある戦車道行進曲! 自衛隊音楽隊が長寿アニメの曲を演奏するのは珍しくはないけど、ガルパンはたった1クールしかTV放送してない番組だし、家族向けでもなかったし…(^_^;
まずは偵察バイクによるドリル演技から。偵察隊にはバイク好きの隊員が多いと聞いたことがあります。

続いて87式偵察警戒車×2両のよる機動性能展示。
主砲のエリコンKB25mm機関砲は対空用にも使えるとアナウンスされていました…が、自動照準/追尾装置はないので射手の腕しだい

93式近距離地対空誘導弾は第1高射特科大隊から。

96式装輪装甲車は第1戦車大隊の車両。12.5mm機関銃の空砲射撃があるかな?と思ったけど空包発射補助具が付いてない…

次は16式機動戦闘車ですが戦車も展示の準備に入りました。10式と74式は第1戦車大隊から。

90式は機甲教導連隊です。

16式機動戦闘車は2両で走行機動性の展示です。

空砲射撃も行いました…撮れてないけど…アナウンスを聞き取れていなかったのでビックリです。

続きます。