ラペリングを行うレンジャー隊員。陸自隊員の中で超厳しい訓練を乗り越えてレンジャー資格を持つ隊員は8%程度しかいないそうです。普通科隊員と言ってもこの人たちは普通じゃありません。
87式対戦車誘導弾の射撃準備する対戦車小隊…かな?。ホントは3人組で行動します。
120mm迫撃砲と81mm迫撃砲の射撃準備。帯広に駐屯する普通科は第4普通科連隊。旅団化された時に重迫撃砲中隊は廃止されて各普通科中隊に重迫撃砲小隊を配置。
迫撃砲の射撃が終わったらサッサと陣地転換です…さすが81mmは片付けが早い!
今回の展示で1番張り切っていたのは第1対戦車ヘリコプター隊のAH-1Sコブラ。
敵に一撃加えた後のAH-1Sが機体を捻って旋回離脱…写真では判りませんが、低い高度で一般開放エリアのギリギリを飛んでます。
第5戦車大隊の90式戦車。真駒内の第11旅団に16式機動戦闘車の配備が終わったら、第5旅団も戦車大隊は廃止…かな?
展示としては1番スカった155mmりゅう弾砲の射撃。放送される射撃合図とタイミング合わな過ぎ…
90式戦車の行進間射撃。90式・10式の空砲弾って…砲身が観客方向でも撃てるという部分は評価したい。
ほんの一瞬だけ、観客席側に正面を向けて前進する90式戦車。この瞬間を待ってました!(^o^)
帯広駐屯地での訓練展示の主役は第4普通科の部隊。装備している96式装輪装甲車は全て40mm自動てき弾銃を装備するA型のため、展示の時は自動てき弾銃を外してミニミ軽機関銃を装着。
観客には隊員の御家族も多く来ていますが、顔にカモフラージュメイクしているため身内の隊員が判らないと困ってました(^-^;
これで訓練展示は終了。この後はスグに撤収してタウシュベツ川橋梁に寄り道してから千歳に向かいました…6時間かかった(^-^;;;;