盛園でお腹いっぱいになり、永康街(最初に行った鼎泰豐に近い地区)へ歩いて移動。
途中ファミマや面白そうな店を見ながら寄り道..。
永康街は雑貨店やカフェなどオシャレなお店が集中している地区らしい。
でももう暗くて良く分からなかったけどね…(;^ω^)
途中ファミマや面白そうな店を見ながら寄り道..。
永康街は雑貨店やカフェなどオシャレなお店が集中している地区らしい。
でももう暗くて良く分からなかったけどね…(;^ω^)
●圓融坊

ハイセンスな雑貨店。

鮮やかだけど渋めのものも多いかな。
KT姉が綺麗な蓮柄の透かし彫りの扇子を買っていた。
Kはちょっと迷うバッグがあったが(また袋モノ…)日本円で8,000円位出して買って何回使うか?等と考えてやめた(;^ω^)
Kはちょっと迷うバッグがあったが(また袋モノ…)日本円で8,000円位出して買って何回使うか?等と考えてやめた(;^ω^)
●一針一線

日本人女性向けのお店でここもセンスよし。

地下には一口サイズのパイナップルケーキや花別の蜂蜜、台湾のお茶、絵葉書、シール、小物雑貨類が沢山。
このあたりが同僚用の土産がカタイところかな~と、脂取り紙やらドライフルーツを購入
このあたりが同僚用の土産がカタイところかな~と、脂取り紙やらドライフルーツを購入
さっさと土産ノルマを終えて気楽になりたいもんね。
母はアジアンテイストが好みではないので幸いにも「土産はいらん」と言われている。
●成家家居

こちらは少しカジュアルになり、少しお手楽価格になる。

麻のロングカーデがあったので羽織ってみた。
Kでフクラハギが隠れる位の長さがある。
形はきれいだったがうさとでヘンプのロングを持ってるから自主規制。
Kでフクラハギが隠れる位の長さがある。
形はきれいだったがうさとでヘンプのロングを持ってるから自主規制。
●永業書店

こちらは土産店ではなく、地元の人が使う書籍、文房具、玩具が沢山で一種のワンダーランド。
懐中電灯マニアなKT弟がどれを買うかどうするか悶々と悩んでいる。(安いんだから全部買えばいいのに)
文具コーナーを見ると日本で言いうところの学習帳が「作業帳」とかいてある。
懐中電灯マニアなKT弟がどれを買うかどうするか悶々と悩んでいる。(安いんだから全部買えばいいのに)
文具コーナーを見ると日本で言いうところの学習帳が「作業帳」とかいてある。
微妙な違いが面白い。

紅包やシールとか見てると面白いんだけど、結局使わないしね…見てるだけ。

商品の立体地図では、尖閣諸島が「釣魚台列嶼」と表記されている。(当然か)
要するに歩道なのですが、日本の歩行者専用道路の道路標識とほぼ同じ(?)

徘徊はまだ続くのであります