9月号の毛筆課題です

幼年・1年↓↓
「の」は一気にぐるんとまわす
のではなく
途中で1度筆をとめて
次は書きはじめに向かって
そこからぐるんとまわします

「び」もまず卵型の底をめざして
そこから上に向かいます
そこから上に向かいます

大人でも思うような曲線を
書くのが難しい課題ですね
書くのが難しい課題ですね

2年↓↓
「ア」は2画目が
字の中心になるように

「オ」の2画目の縦線は
中心よりちょっと右に
なります

「はらい」や「はね」
はゆっくり
はゆっくり

3年↓↓
「月」の1画目の「はらい」
のバランスと
2画目の縦画の長さのバランスに
気をつけましょう

「月」「日」とも横画の間隔が
同じくらいになるように

半紙は縦半分に折らない方が
「月」の「はらい」や「はね」
が書きやすいかもしれません
「月」の「はらい」や「はね」
が書きやすいかもしれません

4年↓↓
「山」の2画目と3画目の
縦線は少し内側に向かって

「里」の1画目と2画目の
縦線も少し内側へ

「里」を書くときには
半紙を上に上げる
又は
自分が下がって
半紙と体の間にスペースをとると
書きやすくなります
又は
自分が下がって
半紙と体の間にスペースをとると
書きやすくなります

5年↓↓
「絵」は「糸」:「会」の
横幅は1:2くらいに
横広がりにならないように

「画」は2画目3画目と
7画目8画目の縦線が
内側に向かいます
7画目8画目の縦線が
内側に向かいます

「画」も
半紙を上に上げる
又は
自分が下がって
半紙と体の間にスペースをとって
書きましょう
半紙を上に上げる
又は
自分が下がって
半紙と体の間にスペースをとって
書きましょう

6年↓↓
「題」は先月に続き
長い「右はらい」があります
「頁」を乗せてあげるような
イメージなので
右はらいは長く
イメージなので
右はらいは長く

「名」の「口」は
字の中心よりも少し右に

中学1年↓↓
「詩」は「言」よりも「寺」
を大きく

横画は重くならないように
リズミカルに
リズミカルに

横画は楷書では水平に書くことが
多いですが
行書では右上がりに
角度に変化をつけて書きます
多いですが
行書では右上がりに
角度に変化をつけて書きます

「人」は1画目よりも
2画目の右はらいが重く
はらいきらずに
途中で止めているのも
行書の特徴です
途中で止めているのも
行書の特徴です

中学2、3年↓↓
「敬」は左側よりも右側が
小さめになるように
小さめになるように
11画目の右はらいは10画目の
真ん中から
最後の「右はらい」は重く
はらいきらずに途中で止めます
真ん中から
最後の「右はらい」は重く
はらいきらずに途中で止めます

「老」はバランスが難しい字

3画目の横画を少し右上がりに
4画目の「はらい」の最後で
5画目に続くようにはねています
5画目に続くようにはねています

教室は
宮城野区文化センター
2階音楽練習室
宮城野区文化センター
2階音楽練習室

で
水曜の部
前半 15時30分~17時
後半 17時~18時30分
金曜の部
17時~18時30分
17時~18時30分
になります

お問い合わせは
tyoukou-syodou@ymobile.ne.jp
まで
tyoukou-syodou@ymobile.ne.jp
まで
