久しぶりにこんにちはです。
前回に続きを
もう少し掘り下げてみようと思います。

↑↑応援お願いします↑↑

↑↑応援お願いします↑↑
○○○農法とは?
そもそもなんでしょう?
よく聞くと思うのは、「自然農法」とかですか?
今回は農薬とか、栽培方法とかそういう観点からではなく
違う所からここに付いて見て見ようと思います。
そういう記事は結構あったのでね。
んで、なんとか農法って言うと
例えば丸山が推奨する技術を丸山らしくするから
「丸山農法」
となります。
ようするに丸山家直伝!!
って感じですよね。
店頭に並んでいるトマト。
仮にAとBの二種類があるとしましょう。
Aは丸山農法で作られたトマト。
Bは山丸農法で作られたトマト。
そう考えると無数にあるわけです。
それが有名であるか
そうでないかの違いです。
で、その農法が有名である。
農法じゃないけれど有機栽培とかね。
するとどうでしょう。
「有機栽培=安全」である
という構図がどこかしらから植えつけられています。
あれあれ?
ちょっと待ってください。
凄い極端な話しますよ?
牛糞堆肥100%の中に植えられたトマト。
これも有機栽培されたものと変わりません。
育つかはまた別ね。
となると、これが安全ってなりますか?
仮に安全としましょう。
でも味の保証は?
堆肥の中に植わってたトマト食う位なら
慣行栽培されたトマトを選びます。
こうやって、有機栽培とか、無農薬野菜とかを好むのって
有名なレストランとかに似ています。
あることから、
有名になり予約は半年先まで埋まっている。
前評判を聞いたあなたはいざその店に行きました。
もう料理が出てくる前から
「店の雰囲気」
「店員の対応」
それでおいしい気分になっている。
もう頭の中で勝手に
不味いという事は1%も思わなくなっている。
決めつけですね。
実際はおいしいんですけどね。笑
でも、それと同等位のお店は他にもあります。
しかも好みの問題もある。
ミーハーな日本人は、皆そこに行きたがる。
自分の味の好みではないにも関わらず
評価は120点。
もう、店の雰囲気とイケメン店員が何割占めてんだ?
て思います。
味じゃないじゃんって。
「予約が取れない店」という
付加価値が付いているから人気になっているわけです。
さて野菜のほうに戻ります。
という事は
「有機栽培」
「無農薬栽培」
という物が付加価値になりそれが安全ブランドとして成り立っています。
確かに付加価値がある物ほど
値段もいいし、価値もあります。
ただ、それが味の保証をされているとは限りません。
ここだけは間違えちゃいけない。
なぜ農薬をそこまで嫌うのかが分からないんです。
(アレルギーや、農薬がかかった物を食べられないという人は除いてね)
風邪ひいたらどうします?
病院行って、風邪薬貰って寝ますよね?
もしあなたに子供がいる場合。
愛する我が子が高熱が出て苦しんでします。
苦しんでいる我が子に、野菜と、果物を、ご飯食べて寝て元気になりなさい。
これをするかです。
薬を飲んだ方が、症状は緩和される。
ただ副作用として眠くなったりします。
人間は薬を飲みます。
副作用があることを知り。
でもそれは悪だとは感じない。
でも、野菜に対して病気の予防、
発病後の拡散防止のための農薬散布。
害虫駆除のための農薬の使用。
これにも、残留農薬とか、入っている成分によって劇物とかあります。
当然そういうリスクを知って散布している。
これは悪だと感じられる風潮。
どっちも同じでしょ?
なんで、自分に都合の良い方に物事を考えるのでしょう。
「日本の農業が危ない。何とかしなきゃ。」
「農業に興味があるから何とかしたい。」
でも、農薬のかかった野菜は嫌い。
と、丸山の目には映っています。
消費者にも選ぶ権利はあるし、
農薬を使った野菜もっと買ってよ。
なんて思いません。
これについては本当に賛否両論あると思う。
ぶっちゃけ叩かれても仕方がないです。
健康な人が病気をしないのと同じで
健康な野菜は病気にはなりにくいです。
虫が食うって事は周りに虫たちが住める環境がない。
だから、野菜に行く。
大事な家を奪われたら住めるところ探すしかないですよね?
虫だって同じです。
だから、そういう畑だけでなく周りの環境づくりまで
出来ている事も大事じゃないですか?
その虫食いがどういう要因でできたかまでは生産者しかわかりませんが。
肥料過多による硝酸態窒素を求め虫がついたのか、
はたまた、住みかを求めてなのか?
長くなりましたが人間に置き換えてみると、良くわかるはずです。
まとめると、
人間が薬飲むのと
農薬撒くのは
そう変わらないって事です。
諸外国に比べたら
安全ですよ。
普段食べている生卵だって日本位なもんですよ。
食べられるのって。
それだけ、農家さんが品質を管理してくれているからこそです。
なかには、ある農法だという事を公に出して一部しかそれで作っていない。
なのに、全部それだという詐欺している人もいる。
これはもう農家と言うより人間性の問題。
とまだまだ書きたいことはたくさんありますがこの辺で。
また違う観点から見ていこうと思います。
異論は認める!!!笑
コメントくれた方ありがとうございました。
順次返して行きます。
という事でまた熱いコメント待ってます。
じゃね♪
メッセージはこちらから
随時募集中です。
読者登録はこちら