観光地って色々なリスクがあるんだな。 | 丸山流 農業ビジネスマインド
こんばんは。

どうも。

朝からウキウキした丸山です。

GWだからじゃない。


$丸山流 農業ビジネスマインド-あ
↑↑応援お願いします↑↑


にほんブログ村 企業ブログ 農業へ
↑↑応援お願いします↑↑

昨日あなたにお願いしたおかげです。

ブログランキング2位になりました。

1位じゃないのかよって感じですね。

本当にベスト3の壁が厚すぎて、しばらく4位でした。

それがついに2位になりました。

あなたの協力のおかげです。

これに満足することなく1位を目指して行きます。

ということで今日はこんなお話を。

魚に餌やりたいならそれ相応の場所に行けよ!!!

農業関係ない。

いや、田舎のことですごく関係がある。


本日丸山はある場所の見学に行って来ました。

その近くに有名な観光地がありました。

水がすごーく綺麗で水深8mの底がすぐ近くに見れるという場所。

知ってる人はわかると思います。

いやいや、綺麗って言うけれど
そこまで綺麗な訳ないだろ。

なぁ!


えっ?

すみません。

めっちゃ綺麗。

思わず声が出るくらい綺麗。

魚はニジマスやイワナ、

それに見たことのない魚まで。

魚を見るとテンションの上がる

丸山はアゲアゲ状態。

そこで気になる事を注意している親御さんがいた。

「ここはエサあげちゃダメな池だよ!!!」

ん?

日本名水百選のこんなに綺麗な水。

魚に餌をあげていい池があるの?

と思っていると袋で餌が売ってる。

んで魚がもう食べることに興味をなくしているのに投げ続けられるエサ。

主に親子連れです。


ここまでが前置きね。

少し長くなっちゃったけど。

確かにそこに餌が売っているということはあげていいという事になります。

餌あげ体験と言う形でお金をもらっている。

ただ、食べられない量を投げられ池のそこにたまった餌。

綺麗だからそこにたまった餌が余計に目立つ。

んで簡単に掃除ができるような所ではない。

餌をあげて魚が食べてくれるのは確かに嬉しい。

まるであなたからの餌を待つペット。

ただ、餌が余ったからすべて池に投げるの辞めようよ。

その一人の身勝手な行動が積もると、

水が草が生えなくなり、池の質が悪くなる。

観光地として、売りにしているのは水の綺麗さ。

魚にえさやりができることではない。

それができないからお客さんがきてくれない程のレベルですか?

そうじゃないですよね。

結局何が言いたいかというと、

丸山は田舎も活性化しようとも考えている。

たくさんの人が訪れてくれたらいい。

ただそれにはリスクも付き物。

ゴミの問題。

交通の問題。

駐車場の問題。

そのリスクによって本来の良さが失われてしまうくらいなら

こういった活動はしない方がいいと感じた。

例えば一人が

「ゴミを捨ててもバレないよね。」

と思い捨てたゴミ。

たくさんの人がくればそういうレベルの低い客も必ずくる。

それが積み重なると本来の姿でなくなる。


ニーズを客に合わせるのか。

ニーズをこちらから提供して行くのか。

「そのもの」に価値があるのであれば答えは自ずと見えてくるんじゃないかな。


ということで少し乱雑な文章で申し訳ないですが、

自然が大好きな丸山としては

「自分が楽しかったらいいや」

と言う観光客の行動が悲しかった。

地元じゃないのに。

うるせぇよ丸山と思うことが方もいるでしょう。

例えば明朝あなたの家の前に空き缶が落ちていたとしましょう。

ゴミ袋でも何でもいいですが。


もし不愉快な気持ちになるのならそういうことです。