ブログを書くときのお決まり。
丸山流ライティングのコツ。
それは音楽を聴く。

↑↑↑↑応援お願いします。

ポチっとお願いします。
なんでもいいって訳じゃない。
よく男の人の脳はシングルタスクだとか言われてますけど、
テレビがついてたら見てないけど気が散る。
こう見えて視野が広い。
端っこの方で何か動いただけでも気になる。
だからテレビなんてもう部屋の飾りみたいなもの。
リモコンがなくても困りません。
でも耳からの情報ならある程度気にならない。
魔訶不思議アドベンチャー。
音楽を聴くとテンションが上がります。
で、いい文章が書ける。
そしてお勧めは
「集結の園へ」
新世紀エヴァンゲリオンに使われてる曲なんですが
とりあえずこれ聞いとけばOKみたいな感じです。
もちろん今も聞いてますw
~の本題に行きましょう。
昨日、土壌分析はなんで実施するか書きました。
まだ読んでない人は
「土壌分析」が必要な理由 それは健康診断をする人ならわかる
↑↑ここから↑↑
はい。
読んでいただいたところで、
もう少し踏み込んで話をします。
土壌分析をする理由を少し補足しておきます。
足りない成分を探し出すこと事はもちろんですが、
栽培時に害を起こしそうな成分を見つけ出すことです。
前もって生育障害や、病気の原因を防ぐためにやるんです。
先に対策をしておくか、
あとで何か起きてから対策をするか。
言わなくてもお分かりだと思いまが、
労力も経費も前者の方がかかりません。
という事ですね。
◇用語説明
本当にザックリとしか説明しないんで
詳しく知りたい人は下にリンク張ってあるんで調べてください。
・㏗とは。
水素イオン濃度指数。
えっ、難しい。
はい、僕もわかりません。
酸性、中性、アルカリ性を示す値です。
土壌に溶け出してくる養分量が異なり、
中性から弱酸性が一番バランスです。
㏗5~7位。
ECってなんだ?
電気伝導度。
これも難しい。
またまた丸山解りません。
さてわかんないから書くの辞めた。
と思う事を辞めました。
土壌の中の養分の濃度ね。
作物によって適正濃度があって、
高いと根が濃度障害受けて養分の吸収が出来なくなる。
だからと言って、低いと栄養不足になる。
はい。
バランスが大事です。
どっかのCMで言ってましたね。
一般的には0.2~0.5mS/cmが適正。
ECってあの硝酸態窒素と関係ありありなんです。
もう切っても切れない。
丸山とあなたみたいな関係です。
一方的にこの関係を終わらせるのは、なしだからね!!!笑
ECが高いと硝酸態窒素もいっぱい。
硝酸態窒素の話は今回しないにしても、
どっちにしてもいいもんじゃないです。
日持ちしない、病気が出やすい、害虫が寄ってくる。
もう三冠王だね。
・CEC?CEOじゃなくて?
CEC=最高経営責任者 ×
CEC=塩基置換容量 ○
であります。
やや・こしや。
ややこしいですね。
簡単に言うと保肥力です。
人間の胃袋みたいなイメージ。
という事はこの数値が高いと
土壌はたくさん肥料をつかまえてられます。
そして流れにくい。
せっかく肥料をあげたのに少ししか吸収されず
他は流れたら悲しいですからね。
CECを主に担っている奴らがいます。
1番 サード 粘土君 背番号3番
2番 センター 腐食君 背番号8番
です。
二人。
野球できない。
でも十分。
この二つが多いとCECの数値も大きくなります。
よく土作りには堆肥が一番だって教わりましたが
その理由がCECに関係してるんですね。
堆肥は有機物多く含んでます。
有機物から腐食が作られるのですが、すぐにはできない。
毎年の積み重ねでいい土が出来るって事です。
土も愛もゆっくり育んでいくのが良いんですね。
まだ続くのですが今日はこの辺にしておきます。
土って奥が深いですよね。
奥が深すぎて何のこっちゃって話です。
最近真面目に書いてますけど大丈夫ですかね?
堅い話になってたらすみません。
堅いのはあそこだけにしておきます。
ふざけんな丸山を罵ってください。
全力で無視しますから。
全力で無視するマインド。
では今日も読んでくれてありがとうございました。
随時募集中です。
読者登録はこちら
もっと詳しく知りたいって人はここから見に行ってください。
引用先文献はここ

↑↑↑↑応援お願いします。