政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)は20日、公益法人などを対象にした「事業仕分け第2弾」の後半日程に入り、全日本交通安全協会(全安協、警察庁所管)が独占的に受注している運転免許の更新時講習について、競争入札の導入やコスト削減を求めた。刷新会議では、計70法人の82事業を対象に25日までの4日間、仕分け作業を行う予定。

 仕分け人は、運転免許の更新時講習で全国的に使われる教本について、全安協が随意契約で独占受注していることを問題視。「(後部座席の)シートベルト義務化など道路交通法の変更点に特化すれば、教本の原価は下げられる」(蓮舫参院議員)などと追及した。

 一方、塩事業センター(財務省)が食用の塩を供給するために所有する約600億円の正味財産について「過大」と指摘。業務を見直した上で一部を国庫に返納するよう求めた。省エネルギーセンター(経産省)など2法人が実施する「省エネ大賞」などの表彰事業については「廃止」の判定を下した。

 同日午後は、空港環境整備協会(国交省)の駐車場による空港周辺環境対策なども取り上げる。刷新会議では、国が所管する約6600の公益法人のうち、国が事業を委託したり権限を付与したりしていて、事業の無駄などの問題点が多い法人を対象に選び、仕分け対象に取り上げた。

【関連記事】
事業仕分け 教本32億円…運転免許利権にメス
事業仕分け後半戦スタート 塩供給業務は見直し
不透明配分、独占販売…仕分け、宝くじ協会などメス 
仕分けは経営介入か? 尾立氏「社内対立に入っちゃった」と困惑
カラダの“事業仕分け”完了!?杉田かおる変身のワケ
中国が優等生路線に?

被害総額約3億円?リフォーム会社社長を聴取 埼玉県警、詐欺容疑で逮捕へ (産経新聞)
放鳥トキの営巣確認=5組目、抱卵は確認できず―環境省(時事通信)
国公法改正案、きょう衆院通過(産経新聞)
伊勢神宮の「せんぐう館」建設進む 再来年春に開館(産経新聞)
「すき家」に果物ナイフ強盗、32万円奪う(読売新聞)
 大学院を修了して4月にベンチャー企業に就職したばかりの男性(24)が、電話応対のミスなどを理由に退職を強要されたとして、社員の地位確認と3年分の給与支払いを同社に求める労働審判を東京地裁に申し立てた。男性は試用期間中の入社9日目に退職届を書かされたという。

 申し立ては4月26日付。申立書などによると、男性は大学院在学中の昨年5月、神戸市に本店を置くITコンサルタント会社に内定。4月に入社し東京本社に配属されたが、社内試験の成績や電話応対の仕方を理由に「落ちこぼれ」などと大声で叱責(しっせき)され、反省文を連日書かされた。

 9日夕、男性を個室に呼び出した上司は約2時間にわたって「給料だけもらって居座るのか」と迫り、自己都合を理由とする退職届を書くよう指示した。

 男性は「反省文を突き返されたり怒鳴られたりの毎日で身も心もぼろぼろだった。反論しても聞き入れてもらえず、あきらめて従うしかなかった」と話す。今後は福岡県の実家に戻って就職活動を再開する予定だが「入社直後の退職が採用に悪影響を及ぼすのでは」と不安を漏らす。

 代理人の吉原政幸弁護士も「密室で圧力をかける行為などは明らかに違法。男性は新卒という就職機会を逸することになった」と批判する。これに対し同社は「コメントすることはない」としている。【市川明代】

【関連ニュース】
国家公務員:新規採用半減 来年度は4500人抑制
日本郵政:非正規を正社員化 6.5万人対象
国家公務員:「天下り根絶」で中高年増 新規採用半減
社説:公務員採用半減 苦しい帳尻合わせでは
国家公務員:採用半減 天下り根絶、ひずみ露呈 出先廃止、省庁は慎重

死体遺棄容疑で元夫を逮捕 静岡・御殿場(産経新聞)
<民主党>企業・団体献金「党本部」禁止触れず(毎日新聞)
洋ラン 北海道に咲き誇る300株超 千歳・熱帯植物園(毎日新聞)
<強盗>飲食店の券売機売上金23万円奪われる 津(毎日新聞)
日米協議「国益、世界平和のため」=鳩山首相(時事通信)
 5日午後1時55分ごろ、大津市長等(ながら)2の国道161号で、長等神社(同市三井寺町)の祭礼行列の馬が暴れ、落馬した男性ら参列者6人が重軽傷を負った。観客や通行人にけがはなかった。

 同神社の例祭で、氏子ら約100人が参加し、馬3頭とともに市内を練り歩いていた。大津署によると、現場で突然2頭の馬が暴れ出し、乗っていた滋賀県野洲市の男性(30)が振り落とされて左足の骨を折る重傷。近くにいた16~54歳の男女5人も、馬に踏まれたり、引きずられたりして腰や手足に軽傷を負った。

 目撃していた参列者の男性によると、馬は現場付近を通過した京阪電車の警笛に驚いたらしい。【後藤由耶】

今春の高卒者就職内定率 東北3月末求人数6県30%超減(河北新報)
<カレーうどん>ご当地グルメに…愛知・豊橋がキャンペーン(毎日新聞)
<酒気帯び>巡査を懲戒免に 奈良県警(毎日新聞)
元LOFT社長 安森健氏に聞く「なぜ、今雑貨ブーム?」(産経新聞)
<口蹄疫>宮崎で12例目 川南町で新たに確認(毎日新聞)