今回は店舗入り口のシャッター回路について書きます。
私の仕事場の店舗は、入り口が開き戸と折り戸の組み合わせです。
入り口扉は店舗内に鉄骨を組んだため、すべて外開き(折り戸は外折れ)です。
これに電動シャッターが付くのですが、シャッター位置は扉のすぐ外側です。
この位置関係で何が起こるかというと、ドアを開けたままシャッターを下ろすとぶつかるんです! (ノ_-。)
オヤジがマンマとこの罠にはまり、シャッターが傾いて停止! Σ(゚д゚;)
私の不在時だったため、そのまま一晩放置プレー。
そこで、会社勤め時の知識を生かして、シャッターシーケンスにインターロック回路を組み込みました。
パナ製のリミットスイッチです。 開き戸用と折り戸用で計2個。
リミットスイッチの取り付け位置を微調整できるよう、アルミ板の取り付け穴を長穴にしてあります。
位置はこんな感じ。
両方閉まっている時だけ、シャッターの「閉」ボタンが効く様に、2個のリミットスイッチのaコン(ノーマリーオープン接点)をシリーズ接続にしたものを、回路に組み込みました。
貫通位置は勘で開けたので、1度失敗。 開け直し。
ドリル刃長さ一杯々々で何とか貫通。 f^_^;
シャッターの押しボタン回路に割り込ませます。
インターロック試験を実施して結果良でした。
シャッターには下の縁に障害物検知のセンサーが付いていて、物に当たるとシャッターが止まる機構が付いているんですが、この信号が赤外線を使っていて、シャッターが10cm程度降りてこないと、赤外線受光部に信号が入りません。
普通はこのセンサーが働いて止まるのですが、うちの場合はそこまで下がる前に扉に引っ掛かかちゃうんで、こんな回路が必要になったわけです。
気を付けていれば大丈夫と言われますが、人間に間違えは付き物なので、フールプルーフは必要ですよね。
おしまい