こんにちは。いつもありがとうございます。

商業出版エージェントの にのまえ遼です。

 

さて…。

商業出版が決まるかどうかは、次の3つで決まります。

・出版企画書

・プロフィール

・営業

 

「出版企画書」と「プロフィール」の作り方は、

お話をさせて頂きましたがので、今回から

「出版社への営業」について、お話をさせて頂きますね。

 

 

その前に、ちょっと考えてみてください。

 

あなたは、美味しい料理を食べられるお店を探しているとします。

 

A.同僚が、めちゃ美味しいとお気に入りのお店

B.めちゃ美味しい料理店のシェフがお気に入りのお店

 

AとB、どちらのお店に行ってみたくなりますか?

 

 

もちろん、Bですよね。

その道のプロが、「美味しい」と言っているのですから。

 

 

 

大阪でも、昔、情報番組の中で、

「料理人数珠繋ぎ」みたいなコーナーがありまして…。

 

美味しいと噂のお店に訪問し、

そこで料理を作っている人が、

休みの日に、個人的に食事に行ってるお店を聞きだす。

 

そしたら、翌週は、その教えてもらったお店に行って

食レポし、その後、そこでも、個人的に食事に行ってるお店を聞きだす、

っていう風にして、美味しい店をどんどん紹介していく人気コーナーがありました。

 

 

かく言う私も、その番組で紹介されているいくつかのお店に、

行ってみたのですが、やっぱり美味しかったです。はい。

 

 

 

お笑いでも、同じような企画ものがありますよね。

有名お笑い芸人さんが、面白いと思う若手を集めて、ネタをやらせる番組。

 

そういった番組に出てくる若手は、面白い人が多い。

その後メジャーになった人も、結構いますよね。

 

 

餅は餅屋…って表現は、ちょっと違うのでしょうが…。

やっぱり、プロが見て、ここは美味しい、この芸人は面白いって評価するお店や人は、実力や才能があるところが多いのです。

 

 

で、これ、出版業界でも、同じことが行われているんですね。

 

出版社は、面白くて、売れる本を書いてくれる人を探している。

 

で、それを最も手っ取り早く見つける方法は…。

すでに出版している著者に、聞くことなのです。

 

本を出した著者が、「この人は面白いネタを持っているなぁ」って人は、売れる著者になる可能性が高いからです。

 

 

ということで…。

もし、身近に、出版をしている方がいたら、その人に出版社を紹介してもらうのが一番の早道になります。はい。

 

もし、それができるのなら、自分でゼロから出版社に営業をかける必要もないのです。

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

以前のblogで詳しくお話させていただきましたが…。

Facebookのグループで「ワクワク出版会議室」を開催していきます。

 

出版に関する勉強会や、ディスカッションなどの無料イベント行っていく他、色んな情報交換をしていく予定です。

前向きに商業出版をお考えの方の、みんなで商業出版化の実現していきましょう!

 

まずは、Facebookへのお友達申請、お待ちしております。

⇓⇓⇓

にのまえ遼のFacebookページはこちら

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

===============================================
出版をして「しまった!」と後悔しないために、
まず、「自費出版」と「商業出版」の違いを知っておこう!
バックナンバーはこちら
===============================================
出版の企画ってどうやって考えたらいいの?
企画書を作る前に知っておきたい、魅力的な企画を考える5つ発想法
バックナンバーはこちら
===============================================

商業出版エージェントって

はてなマークどんなお仕事はてなマーク

出版企画書って

はてなマークどう書けばいいのはてなマーク


↑↑人気ブログランキング、投票お願いします!(クリック)

 

■商業出版無料相談専用メール
商業出版を前向きにお考えの方、お気軽にご相談ください。
ninomae313@gmail.com