ブログネタ:好きな色
参加中
オレンジです。
初めてオーラソーマのコンサルを受けたとき
1番目に選んだボトル
B004 サンボトルだった。
下がオレンジ色 (ゴールドと表示されてます)
上がイエロー色
大好きな色の組み合わせ
サンボトル
今でも大好きなボトルの色です。
オレンジもイエローも見ているだけで
元気を頂ける
そして、最近気になる色が、ローズピンクとターコイズ
視覚に訴えてくる色の効能は、見逃せない。
何だか、オーラソーマのボトルに逢いたくなった。
ブログネタ:好きな色
参加中
オレンジです。
初めてオーラソーマのコンサルを受けたとき
1番目に選んだボトル
B004 サンボトルだった。
下がオレンジ色 (ゴールドと表示されてます)
上がイエロー色
大好きな色の組み合わせ
サンボトル
今でも大好きなボトルの色です。
オレンジもイエローも見ているだけで
元気を頂ける
そして、最近気になる色が、ローズピンクとターコイズ
視覚に訴えてくる色の効能は、見逃せない。
何だか、オーラソーマのボトルに逢いたくなった。
6日の厚生労働省の有識者研究会で、
非正規労働者の3年という派遣期間の撤廃を検討しているようですね。
どっちに転んでも、
机の上でしかお仕事をしない
少子高齢化…これにも関わりますよね。
安定雇用がされなければ、子供を産めない
給料確保がされなければ、子供を育てていけない
安易に使い捨て出来る派遣労働者
残業時間も、労働時間制限の中で
基準にかかるからと、残業を付けてもらえない
本当に働いているのに…
聞くとそんな話はザクザクです。
過労死の問題から、労働時間の規制がされたのでしょうかね。
企業には、ありがたく利用されてますね。
労働時間規制を盾に取り、書類の上だけは
規則を守っている風にできるし、残業代も払わなくていい
今うわさのブラック企業
労働者を守るものではなく、企業を守るためのものなのかなって
考えてしまう。
派遣期間も3年とした背景には、正社員登用をしなさいという願いが
込められていたのかも知れないけど
企業は、悪用し3年で切っていく。
少しでも正社員登用をされ、安定した雇用がなされ
給料確保ができたならば
購買意欲も湧き、少子高齢化にもいい影響が出るだろうになぁ
まぁ、私も政治の事、経済の事、よくわからないので
偉そうなことは、語れないけど…
少しでも、すべてのお方たちが幸せな生活ができるようにと願うしか出来ない。
ほんの一握りの選ばれたお方たちではなく
本日、早々に即興ヨガ家族教室
ウジャイ呼吸法でした。
腹部と喉を引き締めて行う胸式呼吸ですと
腹式じゃないんだぁ
喉に少し力を入れ鼻から息を吸ったり吐いたり
吸う音、吐く音、擦れ合うような音を立てて行う
ちょっと現代レイキの浄心呼吸法ににてるかな?
ポーズは、まっすぐ立つだけでも難しかった
筋力がないことに気づかされる
少しずつ指導して頂こうっと
そうして、チンムドラ
親指と人差し指で○を結びポーズ
残りの3本の指がおかしな感じ
指先から何か出ていくような感じ
不思議な感じです。
娘の先生によると不必要なものが出て行くのだとか
もっと深くヨガのことも知りたくなりました。
娘の興味も深くなったうようで
ただ、何かになりたかったのに
ヨガを深めて行きたくなったようです。
良かった
乙女座の質
健康管理 彼女にぴったりなのかもしれない。
三女の挑戦でした。
ロミロミのイベントに参加したアバンティというところより
拾った情報に三女が反応した。
3日間でヨガのインストラクターになれる
みんながしていないものがしたい
そう思った彼女が、動いた。
彼女は情報系の学校を出ているのでそれなりの資格は持ってる
しかも、何故か秘書検定2級も
ネットで、ヨガマット、ヨガベルト、スボンと着々と準備して
その日に臨んだ
宮崎市の方であるというので
一人で運転して行ったことなかったので電車を勧めた
(まだ、免許取って4ヶ月ほどなの)
しかし、面倒くさいとマイカーで行くという
心配性な家族は、ドキドキ
1日目 かなりハードな内容だったみたいで、少々凹んでた。
2日目 相当ハードで筋肉痛になってる。ホームシック
挙句参加すれば資格が頂けると安易に考えていたら
最終日試験があるとのこと。60分のコースを自分で
組立て実際にやる
「ムリー」と泣きそうな娘を、励ます。
結果を気にせず、最善を尽くすことをお話しした。
声を聴いただけで安心したと言われ、胸が熱くなる。
すぐにでも駆けつけて抱きしめてあげたい
心配性で過干渉な私を抑える
レイキで遠隔応援
彼女が一人ホテルから見た朝焼け
3日目 朝からメールで励ます。楽しむことを一番に考えて
合格して教室を開いている自分をイメージして
そして、電車でお迎えに行くことを伝える。雨になりそうだったから
目の悪い娘にとって慣れない夜道の運転は、厳しい。
終わったのは、21時半
参加した全員何とか合格を頂いたようです。
30分でリタイヤして、再挑戦させていただいたりと
先生にも頭が下がります。(その時間から北九州まで帰るとか)
ディプロマ(diploma)を頂きに、嬉しさで涙か出たという。
毎日終わった後も、自己練習したり本を読んだりと
かなりハードだったみたいですが
だからこそ、達成感は大きかったみたいです。
これから、彼女の新しい1歩が始まります。
長女は、心配で、心配で三女が元気が出るように
大好きなスウィートソールのケーキをたくさん買ってた。
帰ったのが23時を回っていたのに
三女の授与式をして
みんなでワイワイ
ケーキを食べましたとさ(太るよねまっいいかです
)
写真取り損ねた。
つぶやき
3人の娘たちとの関わりの中で
いろんな事を経験・勉強させて頂いています。
心配も過干渉も不要です
その子の中の可能性・本質を見守ること
放任ではなく
見守り、無償の愛を注ぐ
いつでも、どんな時でも
SOSがあれば、対応できるように
安心感を与えてあげられること
母として、大地のように揺るがず
人は、変えることは出来ない
変えることができるのは、自分です
思うように人を動かす変えるのではなく
柔軟な考えを持ち、自分を変えていく
そうすると、楽に生きられる
まだまだ、ですが
目指す、安心立命の境地まで