進学塾twobe~遠足ライフ2:塾長のブログ

進学塾twobe~遠足ライフ2:塾長のブログ

堺市北区新金岡にあるハートフルな個人塾、進学塾twobe(ツービー)の塾長ブログ。塾では通常授業と講習会、兄弟姉妹割引、母子家庭割引、テスト前勉強会、正月特訓、理科実験ワークショップ、マラソン特訓、英単語WORDS DAYなど。対面指導と併用して、オンライン指導も!

進学塾twobe(ツービー)

大阪府堺市北区新金岡町本校/大阪市淀川区西三国校/オンライン授業Zoom2Be

塾歴30年以上の塾長/スモールステップと将来の目標を叶える努力/やるべきことをしっかり/心身の健全/集団はテスト対策追加分無料/高校入試説明会/中学進学説明会/中1準備講座/高1準備講座/正月特訓/OneDayマラソン特訓/理科実験ワークショップ/小学生格安ライブ授業/一人親割引/兄弟姉妹割引/個別指導/and more

金岡南中・金岡北中・大泉中・八下南中・八下中・五箇荘中・豊中三中・十三中・三国中・藤陽中・葛城中・明治池中・金岡小・新金岡小・北八下小・大泉小・光竜寺小・三国小・西三国小・藤沢台小・向陽台小・清風南海高・清教学園高・近大泉州高・登美丘高・金岡高・東百舌鳥高・泉北高・泉陽高・刀根山高・王手前高などの生徒が今も、そして過去に通ってくれていました。

お問い合わせは072-205-9022/LINE@公式(進学塾twobeで検索)/facebook(新金岡校・新大阪西三国校)などからお願いします。

テーマ:

こんばんは、進学塾twobeの大西です。

 

やっと学年末テストが終わって返ってきました。
良かった生徒もいれば、良くなかった生徒もいて、
ひとりひとり解答を集めたので分析しようというところです。

そうして懇談です。

懇談では、来年度のコースとお支払いについて。

と、いうのもうちの塾は年間払いがあって
6月まで年間払いでひと月分が無料になるというのがありましてねー。

 

4月は何かと出費の多い月で申し訳ないんですけれど
よろしくお願いします!感謝です!

 

それにしても来年度は中2も5科目開設するんですけど

やっぱり理科と社会は説明が必要ですよね。
自分でやればできると思っているとそうでもない。
やってできるんなら今もうできているはずなんですよね。
教えてもらいながらやるのと自分でやるのは違いますもんね。

どっちがいいとは言い切れませんが、
試しに学年末テストの直前に理科の授業2時間したら、

30点40点台だった生徒たちが全員70点台になりました。

授業の力ってすごい♪

 

その合間に確定申告も締め切りが近く、

ポスティングチラシも印刷に回して…

え~と、なかなかにバタバタと。

忙しいということはいいことですよね。

とにかくこの時期は授業の他に生徒募集も大事な仕事。

どなたか塾探していたらよろしくお願いします!

4月に向けて、小学生の席が満席だったから、座れるところ増やしましたよ!

小学生は安価だしね、来て欲しいです。

だって小学校から続けてくれている生徒は結果中学校でもいい成績とってくれますもんね!

テーマ:

こんにちは、進学塾twobeの大西です。

 

進学塾twobeは堺市北区にある新金岡本校と、
大阪市淀川区西三国にある、西三国校(新大阪・西三国校)がありますが、
西三国校はオンラインの生徒も多いこともあって
オンラインの生徒はどっちの校舎の在籍?みたいなのはあまり意味がないです。
いやね、合格実績がですね…笑

 

とりいそぎご報告ですが、西三国校の生徒が同志社大学、関西学院大学に合格!
国公立を前に、幸先の良いことですよね、おめでとございます!

 

これ、面白いと言ってはなんですが、
うちのような零細塾でも、信じてやれば結果を残せるということです。
もしかしたら講義形式の予備校よりも
並走してくれる小さい塾の方があっているという場合もあると思うんですよね。
これまでもうちの塾は関関同立を輩出しています、
もちろんそんなにたくさんじゃないですけれど、
その中には中学生の時には定期テスト300点台だったなんて生徒もいますよ。

今年は近畿大学の水産加工や四天王寺の教育学部、大和大学などに合格してくれました。

最終的に国公立受かって欲しい…!

 

自分の現在位置を受け入れて、どれだけやるか。
自分をどう律していけるのか。
それを考えれば、うちみたいな塾に入って塾のスタッフと大学入試に奮闘する、
というやり方もいいと思います。

多様性という世の中の中で、
これからはそういうやり方が流行るんじゃないかな?とも思います。

 

高校生はうちの塾は英語は週1回70分で月に6,600円です(別途教材費など)し、
それに併せて個別指導で数学や国語を展開しています。
国語は、はっきりいってみなさん成績を伸ばしてくれていまして、
「国語が苦手」という生徒も最終的に
「共通テスト国語で助かった」みたいなことになる生徒がたくさんいてくれています。
やり方と、継続。地道な努力。国語はそれが大きいです。
自習ももちろんできますから。

 

いま高2生が少ないんですよね、

4月に向けて、まだ対面でもオンラインでも予定とれますよ。
新高3生、新高2生になる生徒で国語困っていたらぜひ相談してみてください!

 

テーマ:

こんにちは、進学塾twobeの大西です。

タイトルが攻撃的でしたね…すみません。
でも全員が全員というわけじゃないけれど、
本当にそう思っているところもあるんです。

 

ではどういう方が予備校ではなく塾の方がいいかと思ってるかといいますと
「自分からは質問にいけない」という方は
まず塾の方がいいと思いますよ、個別か少人数の。
予備校で有名な先生の授業や映像授業を「ただ見てるだけ」では
なかなか成績ってあがりません。
わかっていない部分を「わかっている」に変える作業、
これはしんどいですけど、これをやっていかないと
できるようにならないんですよね。
「当たり前じゃん!」と思うでしょ、そうなんです、当たり前なんですけど
勉強ってやってみると「わかる」ことは楽しいから進むんですけど
「わからない」ことってしんどいから考えることから逃げちゃうんですよね。
それを並走して考えてくれるのは塾の先生に多いと思うんですよ。
だから、塾の方がいい。

 

それと、志望校を決めるのとかも、
塾の先生は実際に実力を見ているわけだから、
本来のポテンシャルがわかりますよね。
「真面目で決められた範囲に強いから学校の成績は出やすい」とか
「初見の考える力が強いからチャレンジ校を受験して欲しい」とか。

偏差値や点数だけを見て判断するんじゃなくて
その子の人間性みたいなのも見てアドバイスしやすいのは
やっぱり塾の方だと思うんですよ。

あ、予備校否定者ではありませんよ僕は。
予備校はすごくいい、映像授業も素晴らしいと思っています。
ただ、合う合わないはあるんじゃない?と思っているんです。

 

例えばうちの塾でいえば、金岡高校とか阪南高校から
大学受験してやろう!という気概のある生徒はピッタリだと思うんですよ。
どこらへんの大学にチャレンジするのかのアドバイスもしっかりできるし、
いわば高校受験の時みたいに大学受験ができるというか。
(これ、塾経験者ならこの表現わかってもらえると思う。)

 

ぜひともうちの塾で大学入試を塾長と並走してもらいたい。
そう思うんですよね~。

ちなみに今年も、近大や大和大など合格してます。
そしてこれから関関同立や国公立の入試とか発表とか、待ち受けています。
今高1・高2の生徒、がんばってみませんか?

テーマ:

こんばんは、進学塾twobeの大西です。

 

うちの塾にすごいルービックキューブが早くできる生徒がいて
思わず映像を残してしまいました!
自分にはできないから「すごいな」と尊敬するばかり。
TikTokにあげたので見てあげてください!

 

それにしてももう2月なのに、お問い合わせ少ないなあ💦
少子化で子どもが減ってるのもあるし、
物価高で教育費が遅れてしまっているのかも…
単純に評判ってところもあるからもっと頑張らなきゃ。
厳しい世の中ですね。

 

うちの塾は小学生から高校生までいて、
小学生は火曜日から金曜日まで通えますし、
中学生は何といってもテスト前の対策の追加の授業はお金取っていないですし、
高校生だって授業取ってくれたら自習できるし、
お安いと思うんですよね。

本当は値段じゃなく内容で見て欲しいんですけれど
近隣中学校の成績上位の子も来てくれていますし、
数学にはめっぽう強いと思いますし、
週2回で16,500円で自習できるって言うんだから
選択肢に入れて欲しいなと思います!

小学生は曜日によってはもうすぐ満席なんですけど、
新中1はまだまだ入れますし、
新中1は中学生になるまでになんとか予習をしないといけないので
「中学になってから」じゃなくて今からが一番いいんですよ!
4月から通い始めるのと
2月からでは2か月しか変わらないのに、下手をすれば天と地ほどの差がついてしまう期間です。
もし中1から塾に来ようと思っている生徒がいるなら、
今から塾に入ることを考えてみてください!

 

何が差が出るって、
英語はとにかく「書く」ということに慣れてから中学生になりたいですよ。
小学校で出てくる英単語、まったく書けない生徒もいますよね、読めはしても。
でも中学校の先生は「書けるもの」として授業をすすめますよ。
アルファベットからやる、なんて学校は近隣にはありません。

この2か月で単語を描く練習をしたいです。

 

算数は数学にかわります。
まずは「マイナスの単元」から入ります、
新しい考え方です。
ここが練習不足だとなかなか追いつけないので、
正負の計算まで、できるように進めておきたいんです。

差、出ますよ、本当に。
中学準備講座は少なくても受けて欲しいと思うんです。


 

テーマ:

こんにちは、進学塾twobeの大西です。

 

うちの塾は小学生は「自走式」なんですよ。
「自走式」っていうのは、
講義形式の授業ではなくて、
各自がプログラムに従って別々のことをやっている、
という授業です。
いわゆる武〇塾方式です。

もしかしたら、
「小学生こそ横にべったりついて教えた方がいいんじゃない?」と
そう思っていらっしゃる方もいるかもしれません。

 

でもね、うちの塾は小学生は自走式一択です、
それがいちばん伸びると信じているし。
依存心が芽生えないし、自分のペースでできるし、
レベルも併せられるし、先生がいつもいれば質問だってできる。
予習も復習も、自分で進めないといけないんだから、
なんとか読んでやろうとする。
できそうもなかったら先生がヒントやアドバイスをして、
自分で切り開いていくのです。
答えをすぐに教えてしまうような指導は早いけど、
自分でやることは考える力を育てることで、
それで力がついていくわけですよ。

 

AIに、「自走式」の良いところをまとめてもらったんですが、
 

従来の講義形式とはココが違う!

●自分のペースでグングン進めます。

「講義形式だと、ペースが合わない…」

「ほかのことを考えて聞いてなかった…」

そんな心配はもういりません!

自走式なら、自分のペースで納得いくまで学習できます。

 

●考える力がぐんぐん伸びる!

自分で考えて答えを導き出すから、考える力が自然と身につきます。

わからないところはドンドン質問!

わからないことはその場で解決!

質問しやすい雰囲気で、疑問を残しません。

 

●先生はいつもそばにいる!

「雑にやっていないかな…」

「ちゃんと理解できているかな…」

先生は一人ひとりの状況をしっかり把握し、丁寧にサポートします。

 

個別指導は確かに手厚い。先生を独り占めできるし、わからないところもじっくり教えてもらえる。

でも… 費用が高いのがネックですよね。

 

そこでオススメなのが、サブスク感覚で使える自走式集団授業です!

 

自走式は、個別指導の良さと集団授業の良さを兼ね備えた、新しい学習スタイルです。

 

当塾では、自走式学習を通して、子どもたちの「考える力」と「自立心」を育みます。

 

た、確かにその通りです…AIってすごい。
うちの塾で同時に入れるのは12人です。
だから、先生の目が行き届きます。
個別より安価で、伸びる指導ができるんです。


うちの塾は、

17時~19時まで、
火曜日から金曜日まで
通い放題で8,800円です。
学校の宿題をまずやってから、塾の課題に取り組んでもいいので、
学校の宿題の質問もできます。
今で言ったら「割合」のところとかね、
小学5年生は苦戦していますよね…。
解説してくれる先生が常駐だから、学校の宿題もレベルアップです。

 

ぜひお願いします、
お申し込みはHPから「説明希望」とメッセージを下さい!
お子様の状況をお聞きして、体験授業をして、
合いそうだったらご入塾という流れになります。

 

 
お気軽にお問合せください!