受容と産出 | 丁寧に生きる、ということ

丁寧に生きる、ということ

自覚なきまま、気がつけば50代後半にさしかかって感じる、日々の思いを書き留めます

パソコン上のファイルを整理していて見つけた、かつて書き留めていた文章の羅列。

前回は、「戀と恋」について、取り上げた。

今回は、「受容語彙と産出語彙」について、取り上げようか。

これらは、自分自身の備忘録として、あらためて書き留めるものでもある。

 

「受容語彙と産出語彙」については、当時、フェイスブックにも、こんなふうに投稿していた。

 

2016年5月14日

最近、毎朝、通勤電車でネットラジオのNHK「英会話」を聴いているのだが…なんだか難しい。で、早目にラジオをオンにして、その前番組の「基礎英語3」の後半部分を聴くと…なんとなく自分が賢くなったような気がして、ひどく心地いい。

 

ところで、先日、この「基礎英語3」に「受容語彙」と「産出語彙」という言葉が出てきたのだ。

正直、僕は初めて聴く言葉だったのだが、なんでも「受容語彙」というのは「文章を読んだり、話を聞いて、自分が理解ができる語彙」のことを、そして「産出語彙」とは「文章を書いたり、言葉を話したりする際に、自分が実際に用いることができる語彙」のことをいうらしい。

まぁ、簡単に言い換えるなら、受容語彙とは「意味はわかるが自分自身で使いこなすまでには至らない言葉」、産出語彙とは「自分自身が文章や声にして、使いこなすことができる言葉」ということなのだろうか。

そう考えると僕の場合、少なくとも日本語においては、受容語彙と産出語彙の間にあまり差異はないように思える。

だが、これを「語彙」ではなく「知識」や「行動」に置き換えてみると…「わかっているけれどできない」「やらなくてはならないとは思うけれど行動に移せない」ということは結構多いのだなぁ。

つまり「受容」と「産出」の間にかなりのギャップ、ひらきがある、ということだ。

それにしてもこれって、なかなか興味深い言葉だと思う。

「受容語彙」と「産出語彙」。よし、覚えた!

 

当時、講座を担当されていたのは、投野由紀夫先生で、専門はコーパス言語学ということだった。

コーパスとは「コンピュータによる検索が可能になっている大量の言語データ」のことを言うらしい。

 

今日の放送では「if」と「whether」の使い分け、ということで、実際にネイティブが使う文章を分析した「結果」を紹介していました。

動詞「see」のあとに「if」が続く確率は80%、「whether」が続く確率は20%。

「know」のあとに「if」が続く確率は55%、「whether」が続く確率は45%。

同様に「wonder」では70%と30%。

「ask」60%と40%。「decide」10%と90%。

こういう分析をまじえての教え方って、なかなか面白いと思いませんか?

僕は中学生のころ、こんな先生に出会っていたら、もっと英語に興味を持っていたかもしれません。

そしてまた、「教える」ことに対する工夫や、相手の興味を引き出す方法。

「教える」って、面白いことなんだな、とあらためて思いました。

僕たちが学生の頃は「文系」「理系」、境界線がハッキリしていた感があったけれど、もちろんこれらは「相反するふたつのもの」ではないわけで。

その境界にこそ、実は一番面白いものが潜んでいるのかもしれませんね。

 

 

さて、あの頃、知識と行動に置き換えて、「受容と産出の間にかなりのギャップ、ひらき」があった僕は、今、すこしでもそのひらきを詰めることができたのだろうか。

ごめん。今夜もこれから、ひとり反省会を開催しなくてはならないな。